ラベル 五行説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 五行説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月30日日曜日

新ブレンド漢方茶【1】夏と秋の狭間【長夏】の養生に

 こんにちは。
タイトルにもありますが、中医学では夏と秋の間を『長夏』と呼びます。
まさに今の時期。
夏に蓄積された疲労を感じるタイミング。
夏バテ、胃腸の調子の乱れ、冷房や夏の日差しで乾燥する肌、等々。
夏の暑さが体内にこもったままの状態なのに、外気は特に夜は秋の気配に包まれて。

お世話になっている漢方薬局さんから、新ブレンド&限定数の漢方茶が出ました。
その名も『長夏』。
これは、いいよ~。
今までに仕事柄、沢山の漢方茶を試してきた私も嬉しくて、大量にゲットしました。
当サロンでお出しする予定ですので、ご来店の皆様はお楽しみに♪


『長夏』
ハトムギ茶/麦芽/ニンジン/山査肉/トウモロコシのひげ

あら?先にご紹介した
【夏の疲労&美肌ケア♥ハトムギ含むアロマ漢方美容ブレンドがピッタリ!】
に含まれるアロマに含まれる植物エキスと、かなり重なっていますよね (#^^#)
肌から吸い込むか、口から飲むかの違いだけですね。

夏バテ、肉体疲労、夏の美肌、体内にこもった熱を逃がすケアに最適です。

トウモロコシのひげ、浮腫みに◎美肌にも。

麦芽は、食欲不振や胃健に◎夏バテのケアに良いってこと。

★その味と香りは? 
 ◎ノンカフェイン、お子様にもおススメ (^_-)-☆
麦芽が入っているから、香ばしい、さっぱりしている。
だから、飲みやすくて、麦茶に似ている。
けれども、後半に甘みがでてきて、それが中々に味わい深い、奥深い!おー、漢方茶!って感じます。
これはハトムギの滑らかさとか、人参の甘みのナチュラルさの勝利!(๑´ڡ`๑)

来店して飲んで、気に入ってもらえると良いな!
テイスティングは無くなり次第終了予定です。

#漢方茶 #薬膳 #長夏 #ハトムギ #トウモロコシのひげ #オタネニンジン
#夏バテ #食欲不振

2019年10月31日木曜日

心身のバランスを整える 中国 vs インド

この数年で、ヨガ教室が急増。
ヨガって、インドのアーユルヴェーダの一部だよね?と、イメージする人も多いはず。

では、アーユルヴェーダの特徴って何?
実は、漢方を含む中医学とも似ている点があり、面白いなと思っていました。

ブログ画像中国式・・・中医学
○漢方 ○薬膳 ○五行説

インド式・・・アーユルヴェーダ医学
○ヨガ ○断食 ○断捨離

【共通点】
●どちらも『整える』ということ。体全体のバランスを整えること。
時には、心と体のバランス、魂のバランスを整える意味も。

●生薬が基盤。
日常的に、習慣的に、長い時間軸で、体質改善や健康増進を目的とする。
予防医学的。

【違い】 『整える』とは?

☆中医学・・・足りないものを補う(足す)、有害な物や余分な物を取り除く(削る)。
この2つで調和を探っていきます。

例えば、肺が不調ならば、肺そのものにダメージがあるのか、肺と連動して働く器官に問題があるのか。
後者の場合、肺と連動して働く臓器の力が強すぎて、押さえつけられているケース。連動して働く器官が不調で、肺の本来のパワーも発揮できないケースを考えます。

☆アーユルヴェーダ医学・・・不調が起こる原因は、余分なものが滞って溜まっているから。
それを浄化すること(除去)で整える考え方。

ヨガの呼吸法は、きれいな空気を体内に取り込んで、それが汚れた血液や老廃物を流して、除去する目的。瞑想は、心を落ち着け、きれいな空気をより取り込める呼吸を整える、心を清めること。
断食も体内のデトックス、体内の浄化。


こんな感じで、超ザックリと説明しました。
私は漢方の勉強をしているので、もちろん中医学よりの考え方に同意です。
しかしながら、途中経過は違えども、2つの目指すところは似ていて、予防医学的な、より心と体が健やかに生きるための選択肢だなと、私は受け止めています。
ヨガ楽しいし、気分も上がりますよね。
アロマ漢方も、奥が深すぎて剥げるよ!と言われているくらい興味深いですし、星の数ほどの漢方のブレンドは、その効能や香りもギャラクシー!
生薬、薬草の話も知れば知るほど面白く、香りも興味津々になっていきます。
皆様も是非!お気に入りの香りを探してみてくださいね★★★
私、剥げても頑張ります (*´з`)

#ヨガ #アーユルヴェーダ ♯漢方 #予防医学 #断食 #薬膳 #生薬

2019年10月21日月曜日

仕事中にウエルネス!『タバコ離脱』ミトコンドリア編

仕事中にウエルネス!『ストレスからのタバコ、離脱』ミトコンドリア編

 イメージトレーニング的なこと、喫いたくなくなる気分になる話をご紹介します。
喫煙は健康に良いわけがない、そんなの知ってるし。
だけど、男も女も(ここは女性専用サロンですが)仕事でストレスが辛くて、喫煙すると落ち着くから。。。
そんな時は、このミトコンドリアの話を思い浮かべてみてね!


ミトコンドリアって聞いたことありますか?

体内で生命維持に必要な殆どのエネルギーを生産しているのがミトコンドリア。
元々は別の生命体だった、老化や免疫力のキーであるなど、面白い特徴でも注目される存在。


しばらくぶりにタバコを喫うと、一瞬頭がクラ~っとしますよね?
それって、体内にタバコの煙が侵入してきて、その毒性に、ミトコンドリアがマヒして止ってしまう状態、
フリーズしているからクラ~っとしているんだって!
そんなに毒なのか!!!
私の重要な生命エネルギー生産をフリーズさせるほどなのか。怖いよー!
体内のミトコンドリアをそんなに傷つけるのか、ごめんなさい。(>_<)

実は、(前職の別の)仕事のストレスが強すぎてという言い訳で、私もちょっとだけ喫煙していた時期がありました。
この話を聞いてから、怖いし、喫いたい気持ちも一瞬で消え、一本も吸ってません。

その後、中医学の基本的な考え、五行説を学び、漢方を勉強して、更に喫煙の体への影響を理解してくると、もっと思うことが出てきたわけです。

ミトコンドリアを活性化させるのに最適なアロマ漢方があります★★★
免疫力アップ、排毒(デトックス)、肺と呼吸器のケア、
血流促進(ミトコンドリアは血流が良くて平熱が高いと、より活性化する)などなど。
始めのカウンセリングでお話をうかがいながら、オリジナルでブレンドしていきます。
そして、喫煙すると血管が収縮するので、しっかりヘッドケアも含まれてるコースです (*^^)v

#禁煙 #タバコ #ミトコンドリア #肺がん #ストレス #回復力 #免疫力
#デトックス #冷え性 #血液循環 #仕事中にウエルネス

【ミトコンドリアとは?】(説明、一例)
ミトコンドリアは全身の細胞の中にあってエネルギーを産生するはたらきを持っています。
そのミトコンドリアの働きが低下すると、細胞の活動が低下します。
たとえば、脳の神経細胞であれば、見たり、聞いたり、物事を理解したりすることが障害されます。

2019年5月28日火曜日

柔らかなオリーブ色の翡翠 de ホットストーン

翡翠のホットストーン。
オリーブ色、柔らかな緑色の温もり。

中国でオーダー生産して、今日届きました。
三日月型GETで嬉しい😃⤴️、
あとは楕円形もあります。


生産していただいた現地会社の方とも共通の感想なので、引き続き調べているのですが。。。

このオリーブ色の翡翠は、暖まりやすく、適度な温度を長めにキープしている感触がします。
生産会社や、アメリカのセラピスト、複数の人がそう感じるってことは、気のせいではないと思うんです。

ガラスのように透過色ではないので、温もりを内部に温存する力が強いのかな?
玄武岩と同じか、それ以上に適しているかも、と前から思っていたんです。
その科学的根拠か、エビデンスを探していたのですが、今のところは見つかっていません。

これは、玄武岩と比較して温度計測の実験をやってみたいですね😃

一般的な黒っぽい玄武岩は、火山岩で保温力が高いため、ホットストーン用では最もポピュラーです。
温度の点だけで比較すると、質感がガラスのようにツルツルした水晶系の石(例えばこちらでも使用しているローズクオーツ)は、玄武岩より、暖まりやすく、少し冷めるのが早いという特徴があります。


パワーストーン的には、翡翠は金運💰️
仕事の成功を呼ぶ石。
お金が入ってくるのは、いつだってウェルカムです😆
そして、古代アメリカ大陸の文明では、お腹、胃腸を守る石。

一気に真夏のこの数日。
次はすぐに梅雨がやって来ます。
中医学的には、湿度に一番影響を受けるのが胃です!
ですから、翡翠のホットストーンは、時節にもピッタリ✨
梅雨時期に栄養を吸収する胃腸が元気かどうかで、真夏の酷暑を乗り切る準備が体内でされるので、パワーが足りなくなったりする理由でもあります。

6月はオリーブ色の翡翠、優しい温もりで、ご褒美!ホッコリ!未病ケア!

#翡翠 #ホットストーン #漢方アロマ
#玄武岩 #金運 #中医学

2017年6月24日土曜日

梅雨と山芋!自然*人体*食物の中医学的バランス

こんにちは。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今日は晴天☀で気持ちイイ!ですが、時節としては梅雨シーズンの真最中、ちょうど6月21日の夏至を過ぎた候です。
頭が重い、頭痛、古傷が痛む等々、梅雨時期の気圧の関係かな?なんて、体調の変化を感じている方、いませんか?

 今回は、私が先日参加した講義、中医学士の先生による講義内容について書きます。
中国古来より中医学の基盤である五行説から考える、梅雨時期の気候と人体、食物、気、漢方の相関性についてのお話が面白く、とても興味をひかれました。
最終結論は、山芋を食べてってこと!?(笑)

山芋ゲット!華記食府の「青梗菜と山芋とキクラゲの炒め物」
 先生があまりに「山芋、山芋、山芋食べておけば間違いないです!」とプッシュするものだから、この数日間、脳が山芋を欲していた。
今日はオープンしたばかりの【華記食府】という中華店に行き、そこで見つけた山芋のメニューを即決オーダー。
山芋摂取成功★★★


ウェキペディア五行思想より、一部抜粋
 五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想。
万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説です。
また、5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在しています。




 中医学では五行説を人体に応用し、「心・肺・脾・肝・腎」の五つの「臓」に分けて考えます。
下図のように、五行説の各「臓」は、木=肝、火=心、土=脾、金=肺、水=腎のバランス関係、相関関係にあります。これは直接的に内臓の位置を示しているのではなく、その内臓の働きと影響によって表に現れる生理機能や症状などです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

梅雨時期の「湿」、人体の反応


 夏至の日が梅雨時期に当たる日本では、夏の盛りへと移り変わる暑さより、高温多湿の湿気が不快に感じる季節です。
湿度が高い場所にいると、人体は発汗する活動を抑えます。汗をかきにくくなります。
その結果、体に「湿」がたまりやすくなり、むくみ、重だるい感じ、食欲不振、疲労感などの症状として現れやすいのです。
人体が発汗する目的は、汗を気化させて肌を冷やし、体温を下げることです。
外気が高温多湿で汗が気化しにくい状態では、発汗しても意味がないので活動を自動抑制してしまいます。
つまり、体温もこもりがちで上手く放出できない状況になりがちです。


体にたまりやすい「湿」を最も嫌う臓は「脾=胃」

五行説では【土】のグループ


 湿が脾にたまると、脾の働きが妨げられ、食物を消化吸収して全身に送り届けるという機能が低下します。
そして、消化不良、食欲不振、体がだるい・重い、疲れやすいなど、さまざまな症状を引き起こします。


では、「脾・胃」を元気に、活性化する食べ物は?

基本的に胃弱になりやすい季節ですから、暴飲暴食と冷たいものは避けましょう。
(あたり前に、暴飲暴食が良いわけがないですけどね。)


具体的にはどんな食物か?

「脾・胃」と関係して表れている症状の程度や、元々の体質によって、奨励される食物は細かに挙げられています。

症状と体質を考慮した適切な食物は、大まかに3種類に分けられます。
 ●体を冷やすもの(昆布、トウガン、ごぼう等)
 ●体を温めるもの(唐辛子、生姜、シナモン、もち米等)
 ◎どちらでもないもの(山芋、大豆、ビワの葉等)

う~ん、専門家の方は解るのだろうけれど、数百以上の食物について考慮、考察して選ぶのは難しい。覚えるのも大変そうです。。。。

一押しの食べ物は!!!

そしたら先生、とにかく山芋食べておけば良いよ、と。
体を冷やすでも、温めるでもない。
どちらでもない種類に属す食物ですから、広い体質と症状に適応するし、悪い影響は無いらしいです。
ネバネバは体を元気にし、滋養が高い食物として、中国では意識的に多く摂取するとのことです。(先生は中国のかなり北部、寒い地方のご出身)

どんな料理にして食べるの?

大量に山芋を食べている、どうやって調理しているんだろう?
日本では山かけ、他にバリエーションが多く思い浮かばないので質問してみました。

山芋のポピュラーな料理法、美味しい食べ方
①大学芋のように
…素揚げして、アメをコーティングして食べる。冷めてもOK、子供も食べやすい。

②鶏肉と山芋のスープ
…山芋から自然のとろみが出て、とても美味しいのだそう。
味付けは聞かなかったけど、好みで色んな味のスープができそうですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
この季節に勝つために、山芋を食べるのも良し。
体内の湿=余分な水分を排出するためには、運動やサウナも効果のある方法です。

ただし、体が歪んでる、首が傾いてる、疲労が蓄積している等々の自覚がある皆様!
そのまま体を動かす、運動を頑張ると、さらに歪みや疲労が加算されてしまう可能性のほうが高いです。

こんな時には、まさにウエルネス操体法!
体の歪みをリセットするための筋肉の使い方、筋膜へのアプローチには最適です。
自分自身によって体内の歪みがリセットしている感覚、歪みが消えていく瞬間を感じるって、気分爽快ですよ。
その後に運動をしたほうが効果100倍ですからー(*^^*)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

胃、消化吸収に関する山芋情報
 
山芋には消化酵素のジアスターゼ(アミラーゼ)が含まれていて、その量は大根の約3倍。ジアスターゼ(アミラーゼ)は、糖質の消化を助け、栄養の吸収を促進します。
ネバネバの成分は、胃の粘膜を保護する働きをしています。
これがムチンで、たんぱく質の吸収や消化機能を促進します。
この消化促進作用によって胃もたれを改善したり、疲労回復に役立つため、山芋は滋養強壮に良いと言われているのです。


ブログ担当:さな

母の日SP【期間限定Superセール】自分にご褒美♥癒しの時間

 【期間限定Superセール】2025年5月31日(土)まで いつも頑張っているママへ♥ このチャンスに、ちょっと情報を見てください。 そして、気になった方、是非ご体験ください。 ☀アロマ美容漢方で 自分にご褒美 ☀森林浴のように清らかで、安らぐ癒しの香りに包まれながら… ☀日頃...