ラベル 薬草トリビア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 薬草トリビア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月20日水曜日

カラマンシー?シークァーサーと比較


最近流行っているオシャレな酢、美酢。ミチョ。

韓国発、体によいお酢シリーズ、初めて見たフレーバーが気になって買ってしまいました。

ブログ画像

カラマンシー、初めて見たのは私だけ?
何で気になったかというと、聞きなれない名前だし、見た目はシークァーサーに似てるから。
やっぱり漢方とか勉強してると、どこ産?効能は?
見た目が似ている薬用植物と何が違うの?
などなど、気になります。

そして、母がこの美酢を気に入っているようなので買って帰ろう。シークァーサーと似てるから、同じように、抗認知症成分も含まれてるとよいなあ、と思いました。
母は70才、いつまでも美しく、だけど、それ以上に認知症にはならないで、ずっと楽しく過ごせたら良いね。

シークァーサーと比べてみると。

1)味:
似ています。酸味が強い。

2)成分:
シークァーサーには、坑認知症の成分、ノビレチンが多量に含まれています。
カラマンシーには、多量のビタミンC(シークァーサーの7倍くらい)が含まれているのが特徴、美容に良さそう。

ノビレチンは坑認知症の成分、認知症の予防として最近研究が深められている成分で、柑橘類に含まれています。
中でもシークァーサーの含有量が飛び抜けています。
カラマンシーには微量しか含まれていないらしいのですが、データを見つけられませんでした。

3):産地
シークァーサーは、日本の琉球諸島と台湾に自生する。

カラマンシーは、「マンダリンオレンジ (Citrus reticulata) 」と「キンカン (Citrus japonica) 」を人工的に交雑させて生まれた。かなり昔から存在するため、いつ頃、どこで交雑されたか、詳細不明。
現在ではフィリピン、東南アジアで広く栽培されている。

私的な感想。
味は似ているけど、成分は違うんですね。
私はシークァーサーの自然のパワーを信じて取り入れたいな、そして、認知症の予防に効果的だし。
認知症にならないための食材、漢方とのつきあい方の理想、未病ってことだ!
これは40代、50代から心がけることが大切らしい。
その次に、カラマンシーのビタミンCも欲張りたいかな。

#漢方 #薬膳 #未病 #シークァーサー #美酢 #カラマンシー #ミチョ #ノビレチン #カラマンシー

2019年11月10日日曜日

薬草トリビア★ジャスミン茶は、自然の奇跡の滴だ!

今日は日本薬科大学の漢方アロマコースの同窓会に参加しました。
同期に中国茶の専門家の方がおり、その方のお話を楽しくうかがいながら、試飲もしました。

その中で、漢方アロマでも使用している『ジャスミン』は特に興味深かったので、『ジャスミン茶』について、そうなんだ!トリビアを書きます。
ちょっと感動しました。

ジャスミン茶とは・・・緑茶に新鮮なジャスミンの花の香つけしたお茶。
        ・・・緑茶の甘味や清らかさ+花の香りのハーモニーを楽しむ花茶。

下記の写真は本日テイスティングしたジャスミン茶で、『ジャスミンパール』。


【ジャスミンパールの特徴は】

・・・一芯三葉といって、茎の部分から葉と共にカットしたパーツを使用。
写真の下の図が、丸まった一芯三葉が開いた状態。
葉だけと比較して、茎の部分の茶は長い時間置いても苦みが出にくい。

★これは香りづけの工程をした後で、1つずつ手で丸めるんだって!
玉の大きさは6、7ミリぐらい、手のかかる作業だ。

・・・薫香6回(緑茶に香りづけを6回する)
ジャスミンだけでなく、ジャスミンパールには玉蘭(くちなしの花の仲間)の花の香りづけが加えられており、より甘く、混合した香りを楽しむことができる。

★本当だ!ジャスミンシルバーニードルという一般的なタイプ(芽の部分を使用、丸めない、玉蘭を使用しない)のジャスミン茶と比べると、香りが違うのが明確。
コンビニで売ってるペットボトルの、一般的なジャスミン茶と比較すると、香りが違う!

→→→ジャスミン茶の花の特徴は:
★★★夜に花開く。花が開き始めて香りを出し、開き終わると香りを出さない。
つまり、その短い瞬間のチャンスを狙って、香りづけの工程を行わなくてはならないということ。

1) 現地のジャスミン農家は、今夜花開くジャスミンを選別して、夕方になる前に一斉に花の蕾の少し下の茎から刈り取る。

2) そして、ジャスミン花は蕾の状態でマーケットへ出荷される。

3) ジャスミン茶製造会社が花をゲットし、夜10時ころ(季節によって時間が前後するらしいが、取材時は秋で夜10時ころであったそう)から開花が始まるように、花を適度に温めてコンディションを整える。

4) ジャスミンの花のつぼみが開き始めたら、香りが出始める。その瞬間を逃さずに、一気に茶葉の上にジャスミンの花を敷き詰める。

5) ジャスミン茶の花の敷き詰め方、温度、空気の交ぜ具合、そして、茶葉とジャスミンの花を混ぜ合わせるテクニックは企業秘密があるそうだ。
花が開き始めて、香りが出てきた瞬間から、約4時間の香りづけ作業をする。

6)朝方、混ざり合っている茶葉とジャスミンの花を振るい分ける。

7) 薫香、香りづけ6回。この作業を6回も繰り返す!!!

あの印象的なジャスミンの香りって、花が開き始めてから完全に開花するまでの間だけなんだ!しかも、夜に開花するんだ!
これから咲くぞー!って、生命の一番の輝きパワーが凝縮されてるんだ。
なんか神秘的だなぁ。
そんな自然の小さな奇跡、神秘の瞬間を捕らえて、閉じ込めた香りとパワーが、ジャスミン茶なんだな。
それを6回も繰り返すんですよね!?
ちょっと感動した ( *´艸`)
コンビニで(作る工程は多少違えども)、あんなお手頃価格でジャスミン茶を買って良いのでしょうか???

同様に、私の自慢の漢方アロマ、大人気の『ジャスミン』の香りも、こうやって小さな自然の奇跡の瞬間に集められて形になっている、宝のような滴なんだな。
凄いことなんだな、アメイジング!!!
ぜひ、『ジャスミン』の漢方アロマ、体験してみてくださいね!

#ジャスミン #漢方アロマ #ジャスミン茶 #漢方 #日本薬科大学

薬草トリビア★クソニンジン(3)中国の歴史、深すぎ!

薬草トリビア★クソニンジン(3)
中国の歴史、深すぎ!

クソニンジンから、マラリアの有効性分アーテミシニン抽出の成功まで

1960年代から1970年代にかけての文化大革命の時期、科学者たちは毛沢東思想により最下層の階級とみなされていました。
この頃、中国の同盟国である北ベトナムは、南ベトナム・米国とベトナム戦争中で、マラリアによって多くの死者を出していました。また、マラリアは中国南部の海南、雲南、広西、広東でも主な死因の一つでした。
そんな歴史背景の中、1967年5月23日、毛沢東はマラリアの新薬開発の秘密プロジェクトを命じ、トゥ氏がリーダーとなりました。

トゥ氏(当時39才)は、中国の伝統的な薬に注目し、2000以上の漢方薬草を試す中で、1つの薬草に出会います。
それがキク科ヨモギ属の青蒿(セイコウ:Artemisia annua、クソニンジン)でした。

ところが、坑マラリアに有効な成分が含まれていることが判明した後、その成分を安定して抽出することが難しく苦戦していました。
それを救ったのが約1700年前の古書『肘後備急方』の「セイコウを水に浸して搾り取った液を飲む」という一文でした。
この解説はマラリアのこと、現在とは名称が違う漢方植物はセイコウのことを指しているのではないか?
それならば、成分の抽出方法も書いてある通りに試してみよう。
現在では、より純度を高い成分を得るために、水蒸気蒸留法や煮詰める方法が一般的に用いられています。
加熱によって成分が変化してしまうのでは?と考え、古書の通りに試してみたら大成功!

1700年前の漢方の知識で、すでに判っていたなんて凄い!
恐るべし中国の歴史、漢方の歴史と思いました。

この坑マラリア薬のアーテミシニンは、従来のものと比較して、副作用が小さく、薬に耐性を持つように進化したマラリア原虫にもパワーを発揮するという特徴も、また凄い。

しかしながら、アーテミシニンに耐性を持つマラリア原虫も最近出てきたという。。。
こういうことも含め、薬草、生薬、漢方って、それを研究実証してきた中国の歴史って、深いなあと思います。

『クソニンジン』、けっこう原っぱとか、近所で自生しているかもよ?
そーんなに臭くないから(私の感覚では)、見つけたら香りを感じてみては?これが何十万人もの人々の命を救ってるんだと思うと、感慨深いかもね!

#漢方 #ノーベル賞 #クソニンジン #生薬 #薬草 #トゥ ヨウヨウ

薬草トリビア★クソニンジン(2)ノーベル賞とった!

薬草トリビア★クソニンジン(2)ノーベル賞とった!

『クソニンジン』という薬草。
現在では日本国内で野生化し、広域に自生するという。
けれども、『クソニンジン入りの○○〇』とか、薬品、薬用製品としても一般生活の中では聞いたことがなかったので、薬用としては、そんなに重宝されていないのかな?と思っていました。

ところが、2015年に『クソニンジンの研究成果』がノーベル賞を獲ったというニュース!

2015年 ノーベル生理学・医学賞・・・マラリア治療薬を研究・開発した功績
 トゥ・ヨウヨウ氏
 1930年生まれ

★中国人で初の生理学・医学賞の受賞者、アジア圏では同賞初の女性受賞者
★漢方、生薬、および東洋医学にかかわる分野において、初のノーベル賞!
★「三無科学者」と呼ばれる境遇での受賞。
大学院に進んでいない、海外での教育・研究経験が無い。中国のトップ機関である国立研究機関に属していない。国際的な研究者としては、恵まれた環境とは言えない中で長年研究を続けてきた功績であった。

【そんなに凄いの?】
 以前はクロロキンやキニーネと言ったマラリアの治療薬剤が使用されていましたが、両方とも副作用が非常に強く、それらに耐性を持つマラリア原虫が増えてきたこともあり、マラリアが減りませんでした。
1960年代後半にマラリアの特効薬開発を命じられたトゥ氏は、中国の伝統的な薬に注目し、様々な薬草を試しました。
そんな中で、キク科ヨモギ属の青蒿(セイコウ:Artemisia annua)=クソニンジンを見つけるのです。
そして、1972年、青蒿からマラリアに効力のある「アーテミシニン(Artemisinin)」の抽出に成功しました。

抗マラリア薬への耐性があるマラリア原虫にも効力を発揮し、また副作用が低いアーテミシニンは、中国内では1980年代から使用され、効能が注目されていました。
ところが、政治的な背景から世界保健機構(WHO)に認可されたのが2000年、本格的に使用され始めたのが2006年と、世界中で多くの命を救い始めるまでに30年近くもかかってしまいました。

しかし、アーテミシニンがマラリア治療に加わったことで、
現在では死亡率が20%下がり(子どもでは30%)、
アフリカにおいては、毎年10万人もの命が救われているそうです。
(ノーベル財団のプレスリリースによる)

(3)はその発見につながる背景について、続く!

#クソニンジン #マラリア #トゥ・ヨウヨウ #ノーベル賞 #漢方

2019年11月8日金曜日

薬草トリビア★クソニンジン(1)そんな名前?!

『クソニンジン』 という名前の薬草があります(≧∇≦)
初めて聞いた時、ちょっと衝撃!?、そんな名前でいいんですかっ?て思いました。

葉っぱがニンジンに似ているけれども、グングン伸びて1、2mほどの背丈にまでなる。
(価値の高い)ニンジンじゃないんか~い。
ヒョロっとしなやかな、長い茎。
臭い強烈なにおいも特徴的。
それで、クソニンジン!って名前らしい。
かわいそうなネーミング、そしてインパクトあるね。

ところが、ところが、こんな名前だけど、本当はすごいパワーを秘めていて、ノーベル賞とってしまうのね。
このクソニンジンが!
ビックリです。


この写真は2018年10月末に薬草園で撮影したものなので、もう青々とした時期を過ぎてはいます。

中国名:黄花蒿
英名:sweet annie, sweet sagewort

キク科ヨモギ属の越年草、2mほどの背丈にまでなる国内最大級のヨモギ属。
ニンジンの仲間ではありません。

江戸時代以前に中国から生薬として渡ってきて、広く国内に拡散、自生している。
漢方では、清熱・解暑・退虚熱の効能があるとされる。
でも、クソニンジンは、もっともっとすごいんです!
(2)に続く。

#クソニンジン #漢方 #ヨモギ #ノーベル賞

2019年11月4日月曜日

薬草トリビア★ケツメイシというグループ名

『ケツメイシ』といえば?
男性4人組の音楽グループって最初に思い浮かべる人も多いはず。
代表曲の「さくら」はあまりにも有名。
2005年にリリースされた曲ですけど、時代に関係なく桜の季節には聞きたくなっちゃいますよね。
『ケツメイシ 決明子』とは、古くから中国で使われる薬草の名前、それに由来する名前だって知ってましたか?

決明子 ケツメイシ
ケツメイシ 決明子とは、古くから中国で使われる薬草の名前。
下剤として漢方でも使われています。

メンバーのうちお二人が薬科大出身、薬剤師の免許も持っていることから、
薬草の効用にちなんで「全てを出し尽くす」という意味が込められているという。
でも、意味は後付けで、『ケツメイシ』という単語の音にインスピレーションを受けて付けたなんて説も聞いたり。
確かにイアンパクトあるし、覚えやすい名前だなって思いました。ナルホド!

#ケツメイシ #エビスグサ #さくら #薬草トリビア

薬草トリビア★立てば芍薬???


立てば芍薬
座れば牡丹
歩く姿は百合の花



【身近な薬草】という講義で聞いたトリビアです。
漢方薬にも使用されている周りの薬草、やはり親近感がわいて、興味津々。
そうなんだ!、意外~ってこと等も伺うことができ、とても新鮮な気付きとなったと感じます。

そして冒頭の、立てば芍薬・・・の話となります。
これは美人を形容する言い回しだと思っていましたが、元々は生薬の用い方を言っているのだそうです。

【立てば芍薬】
・・・【立てば】は、イライラして気が立っている女性を意味する。

【芍薬】白芍は、鎮静、鎮痛、ストレス潰瘍予防、血圧降下...等の作用がある。

【座れば牡丹】
・・・【座れば】は、座り込む女性を意味する。
【牡丹】牡丹皮は、駆於血(中医学で、腹部に血液が滞った状態のこと)作用、消炎、鎮静...等の作用がある。
婦人病や下腹部、下肢、腰部の化膿症に用いられる漢方に配合される。

【歩く姿は百合の花】
・・・ゆらゆら、ナヨナヨとしている女性、シャキッとしていない、心身症のような状態を意味する。

【百合】ユリ根は、栄養、強壮、鎮咳、消炎...等の作用がある。

 えっ!そうだったんですね、私は初めて知りました。
皆さんはご存知でしたか?

 実は我が家にも芍薬があり、6月ごろに咲いてくれます。
華やかな大輪でありながら、スクッとした立ち姿が凛として好きです。
来年は、また違う目線で愛でることができそうです !(^^)!

#薬草トリビア #芍薬 #牡丹 #百合 #更年期 #婦人病 #女性ホルモン

母の日SP【期間限定Superセール】自分にご褒美♥癒しの時間

 【期間限定Superセール】2025年5月31日(土)まで いつも頑張っているママへ♥ このチャンスに、ちょっと情報を見てください。 そして、気になった方、是非ご体験ください。 ☀アロマ美容漢方で 自分にご褒美 ☀森林浴のように清らかで、安らぐ癒しの香りに包まれながら… ☀日頃...