ラベル 冷え性 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 冷え性 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月14日日曜日

冬の養生『ブラックトルマリン石のホットストーン』でパワーアップ!

 この冬は『ブラックトルマリン石のホットストーン』を体験してみませんか?

ポッカポカの黒い石、鉄を含む濃厚な質感をホットストーンとして取り入れられたら。。。。ということで、なかなか入手困難な、マッサージに適したサイズのブラックトルマリン石を現地から買い付けいたしました。
この冬の皆様の健康管理に、秘密兵器!となりますように v(*^^)v


 多様な色彩のトルマリン石の中でも、黒色のブラックトルマリン石は、健康に良い石として聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
健康的な効果としては、下記が代表的なポイントではと思います。

⦿マイナスイオンと遠赤外線を発する鉱石
⇒・新陳代謝の促進
 ・疲労緩和
 ・免疫力UP
 ・電磁波の除去
 ・血液循環の促進→肩こり、冷え性、むくみの緩和

 特に気になっているのは、マイナスイオンによる電磁波の影響の軽減です。
パソコンやスマフォを長時間使用する近年のライフスタイルにおいて、普段は電磁波の悪影響を実感する機会はないものの、とても重要なことだと思います。
2100年の未来人というシュミレーションがあり、電磁波から脳を守るために頭蓋骨が厚く、頭でっかちな人類の進化予想を見て、強いインパクトを受けたことも理由です。

 そこで、これらは医学的に実証されているのか?と調べたのですが、マイナスイオンによる健康効果はまだまだ研究途中のようです。
しかしながら、古くから健康運の向上や魔除け、心の安らぎの石として信じられてきた石であり、確かに温石にするとポッカポカで心血の巡りをアップさせることは事実です。

ブラックトルマリンのポッカポカ効果が、とろける冬の幸せ~に役立ちますように🍀
是非、冬季限定コースをご体験ください❤

2023年7月16日日曜日

”現代の夏の養生” 今と昔、変動する自然界で

 


夏の養生(中医学五行論の火行・暑邪)
心・小腸に起因する不調
適度に発汗し、体内の熱(血)・水・気の巡りのバランスを乱さない


漢方の古典に書かれている”夏の養生”の一節:

「夏は草木が成長し、万物が茂り花咲き乱れ、陽気が最高潮に達する季節。

朝は早く起き、夏の日の長さや暑さを嫌がらず、適度に運動して、精神的にも気分を発散させることが大切。

もし養生法に逆らって心の働きが損傷してしまうと、精神症状や不眠症状が現れることもある。また、秋、冬の体調に悪い影響を及ぼす。

 

 つまり、夏に活力に満ち溢れ、急成長をする植物や動物と同じように、人体の生命サイクルも自然の摂理に従っているということ。

 

 夏の暑さで大量に汗をかくと、その水分を失うことで精神力や気力も同時に放出されてしまうと考えられています。
また、発汗は体内の熱を揮発させ、活動しやすいように温度調節をする役目も担っています。発汗が少なすぎても熱がこもってしまうし、多すぎても気力が不足するばかりでなく、血がドロドロになって血の巡りが悪くなります。
 
 現代は熱中症対策も考慮に入れて生活する必要があって、冷房が強すぎたり、冷たいものを飲みすぎたりする場合もあると感じます。
”新しい生活スタイルに適応した心身が快適な過ごし方”
⇒ ”現代の夏の養生”には、より自己管理意識を向けて、古典に述べられているような気・血・水の巡りのバランスを気にかけることが大切だと思います。
”冬病夏治”という中医学の考え方、知っていますか?

"現代の夏の養生”を熟考した季節限定コースはこちら❤
強い暑さ、冷房など。。。自分の自然治癒力だけでは追いつかない時のケアは大切!


#夏の養生 #冬病夏治 #暑邪 #冷房病 #冷え性 #熱中症対策
#漢方アロマ #漢方学 #中医学 #蓄積疲労 #自然治癒力

2023年2月14日火曜日

ジャスミン薫るソルト de 濃密パーツ体験★フットWケア 

ジャスミン薫るソルト

 ふんわり爽やか香気のバスソルト、お風呂タイムが極楽だー。
足もスッキリ、ポカポカになって冷え症が軽くなったよ。
これでHappyなメニューを創るしかない >^_^<



大人気!気になる身体パーツに特化したケア内容が濃密✧˖°
フット集中ケア60分。
リンパの滞りや足の癖をチェックして、膝下から足裏までオイルでしっかりケア。
さらにジャスミン薫るソルトで優しく包み込んで、スッキリと、そしてポカポカ冷え性対策。

※重要【フットWケア60分】はソルトマッサージ含みます。足に皮膚疾患(水虫など)や傷がある方、ソルトに反応する敏感肌の方は、他のメニューをご予約ください。

こちらは、大人気メニュー。▶コース内容はコチラ

この、心も体も潤うプチ贅沢感 が良いのです~。
ゆったりとお過ごしください (^_-)-☆

#バスソルト #ソルトマッサージ #むくみ #足つぼ

2022年10月16日日曜日

秋から冬へ【涼燥】の過ごし方

 こんにちは。
秋も後半、冬への移行の季節となり、朝晩は寒さを感じる季節ですね。

この時期を中医学では【涼燥】と呼び、【寒さと乾燥】が日増しに強くなる日々とされています。

だけど、今年は異常とも思えるほど8月後半から雨続きですね?
乾燥を自覚するには、今年はまだ早いかもしれません (;^_^A
しかしながら!私も、私の周りでも、のどが乾燥するような、イガイガするような感じがし始めた人が増えているのも事実です。(私調べですが)のど飴を買いました!
暖房が入っているところがあるからか?
毎年のリズムで動いている体の反応なのか???

 さてさて、そんな【涼燥】の時期には、『肺の潤いを守ること』が最重要ポイントです。
肺は、呼吸機能を管理する内蔵で皮膚や大腸とも関係が深く、#免疫力 #肌の乾燥
#呼吸器 に発する風邪の症状をコントロールする機能です。



【涼燥】に合わせた心と体の変化をサポートする薬膳として、下記は代表的なものです。
私が大大大好きな梨、ザクロも重要な食材に含まれています。
あああ~、梨の精油ってないかなぁ?
梨の香気に包まれたら私は超幸せ気分になれるのに、って、他力本願ではなく自分でプロデュースしないとダメですね。。。

●肺や全身を潤し、乾燥から守る食材・・・主に白っぽい食べ物
(梨、大根、白菜、レンコン、山芋など)
 
●酸味で体内に水分を生み出す果物
(梨、林檎、ぶどう、レモン、ざくろ、みかん)

ということで、【涼燥】に負けない体をつくる、スッキリする秋の養生メニューをそろえてお待ちしております。
特に注目していただきたいのは、稀少なざくろオイルを取り入れているメニューです。
体内で水分を生み出す素材のパワーを皮膚から吸収し、香気に全身浸って、秋の旬パワーを味方に取り入れましょう♥
それだけではありません!体の内部からだけではなく、皮膚もモッチモチ女子力アップなどなど、多様なプニカ酸の魅力も満載です。
詳しい情報はこちらのブログに!

#プニカ酸 #ざくろ #更年期 #アンチエイジング #美容漢方 #秋の養生
#涼燥 #薬膳 #肺の潤い #免疫力 #冷え性 #冬の肌 #漢方アロマ

今秋の気候はなんだか違う?秋の養生&体調管理

 今年は、8月末からいきなり涼しい秋の風を感じ始め、その後に続く長雨。
そして、冬のような冷え込みまで。
例年と違うぞ!?
体がビックリしちゃうかもしれませんね。
そこで、今秋に負けないボディメンテナンスを含むメニューを考案いたしました。
***************************************
秋の養生 ★ 呼吸器系のトラブル・肌の老化・乾燥・冷え・腸の不調
●秋の症状の根源【肺・大腸】ケア 
●『肺の潤い』がポイント→喉と鼻のトラブル、肌の活力
●来たる冬への体調管理【免疫力】【冷え症】

肺の潤いに気を付けて、秋の澄んだ空気を愉しみましょう!

(内容:今秋の長雨に負けないボディメンテナンス集合 !(^^)! 心身スッキリ 90分)

*********************************************

(内容:ボディケア+ざくろオイル配合のアロマ漢方トリートメント 120分)

【ざくろオイル】の自然の恵みパワーは、旬の秋により輝きます!
肌を潤し、体内では水分を生み出すという果物で、甘酸っぱい香気は幸せ気分Up Up!
女性ホルモンの活性化を促進する美容漢方アロマとしても★★★

*********************************************

(内容:ボディケア+アロマ漢方トリートメント&ホットストーン 150分)

秋の体調管理に大切な【肺の潤い】⇒呼吸器系や肌のトラブルにアプローチするアロマ漢方のスペシャルブレンド。
さらに【免疫力】UPを目指し、ホットストーンでホカホカ温めながら、慢性疲労をとにかく流します。
蓄積疲労、心身のリラックスに◎◎◎
*********************************************

今年の冬は寒いらしいですね?
冬の手前でのボディメンテナンスで、★冷え性 ★浮腫み ★免疫力 ★冬の肌 の調子は大きな差が出ます。

メンテナンス、リラックス、そして、ご褒美を兼ねての体験はいかがでしょうか?(^^♪
お問合せをお待ちしております。

ウエルネスSalonさなさな
加藤葵

♯むくみ ♯冷え性 ♯秋の養生 ♯体調管理 ♯免疫力 #ざくろ 
#漢方アロマ #美容漢方 #未病 #中医学

2020年8月30日日曜日

新ブレンド漢方茶【1】夏と秋の狭間【長夏】の養生に

 こんにちは。
タイトルにもありますが、中医学では夏と秋の間を『長夏』と呼びます。
まさに今の時期。
夏に蓄積された疲労を感じるタイミング。
夏バテ、胃腸の調子の乱れ、冷房や夏の日差しで乾燥する肌、等々。
夏の暑さが体内にこもったままの状態なのに、外気は特に夜は秋の気配に包まれて。

お世話になっている漢方薬局さんから、新ブレンド&限定数の漢方茶が出ました。
その名も『長夏』。
これは、いいよ~。
今までに仕事柄、沢山の漢方茶を試してきた私も嬉しくて、大量にゲットしました。
当サロンでお出しする予定ですので、ご来店の皆様はお楽しみに♪


『長夏』
ハトムギ茶/麦芽/ニンジン/山査肉/トウモロコシのひげ

あら?先にご紹介した
【夏の疲労&美肌ケア♥ハトムギ含むアロマ漢方美容ブレンドがピッタリ!】
に含まれるアロマに含まれる植物エキスと、かなり重なっていますよね (#^^#)
肌から吸い込むか、口から飲むかの違いだけですね。

夏バテ、肉体疲労、夏の美肌、体内にこもった熱を逃がすケアに最適です。

トウモロコシのひげ、浮腫みに◎美肌にも。

麦芽は、食欲不振や胃健に◎夏バテのケアに良いってこと。

★その味と香りは? 
 ◎ノンカフェイン、お子様にもおススメ (^_-)-☆
麦芽が入っているから、香ばしい、さっぱりしている。
だから、飲みやすくて、麦茶に似ている。
けれども、後半に甘みがでてきて、それが中々に味わい深い、奥深い!おー、漢方茶!って感じます。
これはハトムギの滑らかさとか、人参の甘みのナチュラルさの勝利!(๑´ڡ`๑)

来店して飲んで、気に入ってもらえると良いな!
テイスティングは無くなり次第終了予定です。

#漢方茶 #薬膳 #長夏 #ハトムギ #トウモロコシのひげ #オタネニンジン
#夏バテ #食欲不振

2020年1月26日日曜日

カゼ予防!免疫力アップにアロマ漢方ケア!

こんにちは。

週始めは雪の予報ですね。
暖冬といわれていても、さすがに寒い、雪が降りそうな気配を感じます。
世間では新型ウイルスのニュース、ドラッグストアでマスクを大量購入している人を見ました。

こんな時には!
アロマ漢方トリートメントで免疫力アップ&抗菌作用ケアをオススメいたします。
特に慢性疲労、蓄積疲労でグッタリ(´ρ`)、
パワーが弱まっているよ~と感じている方は、要注意。
疲労も流して、免疫力アップを狙えるアロマ漢方の特別ブレンドを体験していただきたいです。
さらに、気持ちよいです(←これ大事)、温石で腸活ほっこりタイム♪

季節限定、そして特別価格プログラムをご用意しています。

#免疫力アップ #新型ウイルス #漢方 #慢性疲労 #蓄積疲労 #抗菌 #腸活 #未病

2019年12月9日月曜日

仕事中にウエルネス!足のむくみケアStep3(後編)

足首を大きくグルクル回すことは、ちょうど、
解谿(かいけい)というツボ & 下半身のリンパ線
のパーツを動かす、刺激する動作でもあります。

これも相乗効果となって、ふくらはぎのムクミとハリが軽減されるメカニズムなのです。ブログ画像解谿(かいけい)

場所:足首の関節の前面、中央の部分、腱と腱の間期待できる効果:・むくみの改善・足の関節痛、足のだるさ解消・眼精疲労、頭痛の改善・代謝アップ、胃腸の働きを助ける・血行促進により、しもやけ改善

下半身のリンパ線
場所:上記の解谿と、ほぼ同じ位置

期待できる効果: むくみの原因、下半身のリンパの流れを刺激して促進する。

なるほど!
足首回すなんて、よく聞く、シンプルな動作ですけど、こんな根拠を認識していると、妙に納得しませんか?

小学生の時、大騒ぎのプールの授業。準備体操でグルグル足首を、めっちゃ張り切って回していた記憶があります。
それ以来、全力で足首グルグルなんて長くしてないけどー、
いつの間にこんなに足首が固くなってんだろう?
ちょっとショック( ´△`)

#かいけい #むくみ #リンパ #冷え性

仕事中にウエルネス!足のむくみケアStep3(前編)

仕事中にウエルネス
ふくらはぎがパンパンだよ ((T_T))
って時のセルフケア。

それは、足首をグルグル回すことです。

右回し・左回しを同回数くらい、全力で大きくグルグルグルグル回すこと。
私的には各足首を3分くらいずつが良い感じ、根拠はありません、自分の実感です。

あぐらの姿勢で足首を手で持って回す、
立ち姿勢のまま、つま先を軸に足首を回す、
どちらでもOKです。

これなら仕事の合間にもできそうですよね?
シンプルな事ですが、全力で、なるべく大きなモーションでグルグルするのがポイントです。
 
なぜか?

ふくらはぎの深層にある筋肉=インナーマッスルであるヒラメ筋を動かすことが狙いです。

ブログ画像
ヒラメ筋 : 
膝下の骨に付着して始まり、踵の骨に着いて終点している筋肉。膝と踵を結んでいて、踵に近い部分ではアキレス腱と合体している強い筋肉。

だから、
→足首=踵の骨を大きく回すことでアキレス腱が動く
→連動してインナーマッスルであるヒラメ筋も動く
→硬くなったふくらはぎを、内部からグリグリと掻き回すイメージです。

パンパンのふくらはぎをセルフ・マッサージしようと、手や何かグッズでアプローチする時、硬くて張りが強いし、痛いし、時間がかかるし。
 
それに比べて、内部からグリグリと掻き回すパワーの方がよっぽど強力で、無理に押したり揉んだりしないから筋肉への負担も少ないっていうのは、道理ですよね。

そして、さらにアドバンテージがあるのです。
続く。

#かいけい #足のむくみ #筋肉疲労 #セルフマッサージ #リンパ #仕事中にウエルネス #アキレス腱 #ヒラメ筋

2019年11月20日水曜日

仕事中にウエルネス!足のむくみケアStep2先ずはココをチェック!

仕事中にウエルネス!足のむくみケア
Step2
先ずココ!ですよ。

前回に続いて。
足のむくみを自覚するのは、ほぼ膝下でしょう?
体の先端、足先から、リンパ液は上へと昇って心臓に戻っていかねばなりません。
そこで、戻り道で邪魔するものを排除してしまえば、よりスムーズに流れていくという論理的な改善策。膝下のむくみを感じている時、ほとんどのケースで、膝の少し上の内またにある『血海』というツボ、およびその周りがゴリゴリに硬くなっています。
そのツボを刺激して調節したり、その周りの筋肉を緩めたら、膝上の障害が無くなって膝下からスーッと上に流れやすくなる、当たり前ですよね?

『血海』は足の血流をコントロールする重要なツボであり、そのあたりの筋肉はゴリゴリに硬くなりやすくて血流もリンパの流れも阻害する原因です。
これが強い限り、いくら自分でふくらはぎをモミモミしてもブロックされているようなもので、効率的にムクミが流れていかないのです。
だから、始めに、先ずはココ!をチェックしてみてください。


『血海』という経絡(ツボ)に注目!

位置:  太もも内側、やや前寄り。膝の皿から指3本分くらい上にあり、足を伸ばしたときにできるくぼみの上端にあります。

押す: 押すと血海のポイント、およびその周りがゴリゴリと硬くなっているのが判りやすい。
血海をピンポイントで押すと、痛みを感じる。疲労度により強い痛みを感じる人もいる。

刺激方法: 血海を親指の腹でピンポイントに、3-5秒間押す、2-3秒間離すを数回繰り返す。
または、その周辺の硬さが目立つ、広範囲で硬い、痛みが強い場合等は、もっと広い面積で押す方法も効果的です。手の平の一部で押したり、拳でぐりぐりしたり。ブログ画像

さあ、始めに障害を取り除いたら、次は足の甲とふくらはぎのリンパ液を流す方法です。
次に続く!

#仕事中にウエルネス #リンパ #血海 #足のむくみ #冷え性

仕事中にウエルネス!足のむくみケアStep1リンパ液って?

仕事中にウエルネス!
【足のむくみ】自分で仕事中にできるケアを挙げてみようと思います。

今回、Step1)と記しているのは、【足のむくみ】には原因があって、ドコがドウなれば解消されるのか?
ナルホド!と納得し、順を追って、実践していただけたらと思うからです。
やみくもにセルフ・マッサージをするのよりも、効果的なセルフケアあります!

Step1) 何で足がむくむのか?まずは、その仕組みを認識してみましょう。

ムクミの原因はリンパの流れです。
リンパとは体液、水分で、心臓から体の末端まで行きつき、また心臓へと巡ってきます。
血流の巡りとの大きな違いは、血流が心臓のポンプで強力に押し出されて循環しているのに比べ、
リンパの流れは、近くの筋肉が動いた反動を利用してリンパ管内の弁が収縮する仕組みで流れていることが主です。ですから、リンパの流れは非常にスロー(常態で平均1時間に20センチ程度)です。

足先へたどり着いたリンパは、また上方向へと昇って心臓に戻ります。
戻る道のりを考えると、元々巡るパワーが強力ではないリンパは、体の下部(足先など)で停滞ぎみ、特にパワーダウンしてくる午後から夜、長時間同じ姿勢で過ごした後は特に停滞しやすくなります。

仕事中は立ち仕事、またはデスクワークで長時間座っていますよね?

立ち姿勢では、足先から心臓まで、リンパが昇ってくるのは、なかなか大変です。
デスクワークで座りっぱなしだと、下から上へ第一関門はヒザ、第二関門は股関節と、90度、90度に折れた山まで越えなくてはなりません。

この足のむくみ、自分で実感するのは、なんか夜になって靴が窮屈になってくる-。
足の甲とか、ブーツはいててふくらはぎとか。
靴下の後がくっきりついて、なかなか消えない。
帰路ではもう疲労困憊、足も重く感じるー等々。。。

そこで、むくみを感じるのは、(ほとんどの場合)膝下だ!って気づいてますか?
そりゃあ太ももよりは、膝下の方が足先(体の先端)には近いパーツですけどね。
だったら、そこを意識してケアすれば、より良いんじゃない?
Step2)に続きます。

#むくみ #冷え性 #デスクワーク #仕事中にウエルネス #リンパ #マッサージ #セルライト

2019年11月15日金曜日

11月は立冬、冬至養生、暖めよう!

こんばんは。
そろそろ冬の気配。
11月上旬から中国の暦では『立冬』。
本格的な冬、自然界では生命パワーが立春(2月後半)まで休眠する季節です。
この時期、特に女性は冷えに気を付けることが大切です。

そして、このスローな自然の流れを上手く利用して『冬至養生』、体に鋭気を蓄える時期にもできるんです。
できるかどうかは、アナタ次第!!!
なんてね(*^^*)

あったかいヌクヌクのホットストーンはいかがでしょう?
とにかく気持ちよいし、体にも良いです。
先ずは初回の方のために、さらに期間限定スペシャル料金になっているコースをお試しください!
ヌクヌクホカホカですよー。

#ホットストーン #中医学 #温石 #立冬 #冬至養生

2019年11月12日火曜日

秋色の空気とお花

秋から冬へ。
これからグッと冬らしくなるのかな?
寒い((( ;*Д*))) 手足も冷えてくるね。

それでも、秋の朝、冬になりきる前の、凛とした空気が、とても好きです。

秋色の花が目について、思わず買ってしまいました。
どうかな?秋から冬への香りがするかな?


#冷え性 #むくみ

2019年10月31日木曜日

産後ケア★骨盤矯正(4)授乳とアロマ漢方

ブログ画像シリーズ1/2/3の続き、第4弾。

アロマ漢方って、皮膚から体内に浸透するんだよね?
それ、授乳期間中の影響は?大丈夫なの?

ちょっと不安というママさん、当然の疑問ですよね。

結論からいうと、大丈夫との研究データです。
アロマ漢方トリートメントを受けていただけます。
赤ちゃんの健康に関わることですから、少しでも影響が出る可能性のアロマ漢方は使用しません。
そして、念には念を入れて、施術終了後90分以上経過してから、必ず、搾乳して溜まっている母乳を外に出した後で、授乳をしていただくように、ご同意をいただいてから施術をしています。ブログ画像★産後ママにアロマ漢方!

まずは、睡眠不足、ストレス、授乳の炎症予防、むくみ、体力回復などをケアするためのブレンドを使用。
そして、柔らかな自然の香気、人の手によるマッサージの心地よさで、リラックスモードが高まります。

★アロマ漢方が浸透するとは?

肌に塗布されたアロマ漢方のエキスは、少しずつ皮膚へ、毛細血管へ浸透していきます。
有効なエキスは、肌に塗られてから約20分位で浸透し始め、約90分かけて浸透しおわります。
そして、血中で化学変化を起こして他の物質に変化し、毛細血管から血流にのって体内をめぐります。
だから、90分以上経過したら、血中のアロマ漢方のエキス残存は0になります。
母乳への影響も極めて少ないはずですが、念には念を入れて、必ず全部の母乳を搾乳して出していただきます。

ちなみに、口から漢方薬を摂取した場合、腸から吸収され、肝臓のフィルターを通過して、体内へ巡るというプロセス。
3時間以上かかるといわれているので、速効性が違うんです!!!アロマ漢方 Win!

アロマ漢方のエキスもですけど、香気と、人に触れられてマッサージされるという触感が、とにかくリラックスのキーポイント。
うっとりと自分のために使う時間を楽しんでほしい!と、
本当に思います。

#アロマ漢方 #漢方アロマ #漢方エキスパート 副交感神経 #睡眠不足 # 癒し #産後鬱 #ストレス #自分にご褒美 #産後ケア

2019年10月16日水曜日

仕事中にウエルネス!『足を組む』注意!

 こんにちは。
仕事中でもできる小さなウエルネス活動を、シリーズで書いていきたいと思います。
ナルホドネ!って気分転換になりましたら、幸いです (#^^#)

第一弾は、『足組み』の悪影響について。

座っている時間が長い人、足を組むのは良くないって解っていても、つい、足を組んでしまう。
それ、注意しましょう!

 例えば、右足ばかりを上に組んでいると、どんどん骨盤が左へ回旋してズレます。
そうなると、骨盤の歪み方からして、右足を上に重ねる姿勢が楽になって、定着する。
→左側へ、どんどん歪んでいく
→骨盤の歪みにより、骨盤より下の下半身への血流とリンパの流れが、かなり悪くなる
→冷え性、浮腫み
→セルライト (;_:)、足が太くなる

 それに、『直立2足歩行を完全に獲得した唯一の動物』っていうのが、体の構造上、人間の最大の特徴でありまして、デフォルトは『立っている、歩いている』姿勢です。
ですから、腰痛に悩むことも運命なわけですけど、腰には、座っている姿勢の方が、デフォルトの立ち姿勢に比べて、1.5倍以上の負荷がかかります。
それが、悪い座り姿勢なら、足を組んだりしたら、倍増した悪影響が腰に、体全体にかかるのです。

 ちなみに、左右交互に足を組めばいいんじゃない?って思う人!
それ、NGです。
一旦ズレた骨盤は、反対側に足を組みなおしても整うものではありません。
逆に無理に感じる姿勢を続けて、腰を痛めてしまうこともあります。

 ですから、長時間のデスクワークで足を組みたくなっちゃうよ!という時には、
一瞬でもデスクを立って、腰をひねったり、太ももを高めに上げて足踏みしたり、ピョンピョンその場でジャンプしたり(縄跳び程度の高さで、連続ジャンプが理想)など、気を紛らわせるよう心掛けてくださいね。
気がまぎれるだけじゃなく、これらにはストレスやコリ対策等、実質的なアドバンテージもあるんです。
詳しくは、また別の機会に!

#骨盤矯正 #骨盤矯正 #足組み #足を組む #デスクワーク #リフレッシュ #セルライト #むくみ #冷え性

母の日SP【期間限定Superセール】自分にご褒美♥癒しの時間

 【期間限定Superセール】2025年5月31日(土)まで いつも頑張っているママへ♥ このチャンスに、ちょっと情報を見てください。 そして、気になった方、是非ご体験ください。 ☀アロマ美容漢方で 自分にご褒美 ☀森林浴のように清らかで、安らぐ癒しの香りに包まれながら… ☀日頃...