ラベル 漢方茶 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 漢方茶 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月30日日曜日

新ブレンド漢方茶【1】夏と秋の狭間【長夏】の養生に

 こんにちは。
タイトルにもありますが、中医学では夏と秋の間を『長夏』と呼びます。
まさに今の時期。
夏に蓄積された疲労を感じるタイミング。
夏バテ、胃腸の調子の乱れ、冷房や夏の日差しで乾燥する肌、等々。
夏の暑さが体内にこもったままの状態なのに、外気は特に夜は秋の気配に包まれて。

お世話になっている漢方薬局さんから、新ブレンド&限定数の漢方茶が出ました。
その名も『長夏』。
これは、いいよ~。
今までに仕事柄、沢山の漢方茶を試してきた私も嬉しくて、大量にゲットしました。
当サロンでお出しする予定ですので、ご来店の皆様はお楽しみに♪


『長夏』
ハトムギ茶/麦芽/ニンジン/山査肉/トウモロコシのひげ

あら?先にご紹介した
【夏の疲労&美肌ケア♥ハトムギ含むアロマ漢方美容ブレンドがピッタリ!】
に含まれるアロマに含まれる植物エキスと、かなり重なっていますよね (#^^#)
肌から吸い込むか、口から飲むかの違いだけですね。

夏バテ、肉体疲労、夏の美肌、体内にこもった熱を逃がすケアに最適です。

トウモロコシのひげ、浮腫みに◎美肌にも。

麦芽は、食欲不振や胃健に◎夏バテのケアに良いってこと。

★その味と香りは? 
 ◎ノンカフェイン、お子様にもおススメ (^_-)-☆
麦芽が入っているから、香ばしい、さっぱりしている。
だから、飲みやすくて、麦茶に似ている。
けれども、後半に甘みがでてきて、それが中々に味わい深い、奥深い!おー、漢方茶!って感じます。
これはハトムギの滑らかさとか、人参の甘みのナチュラルさの勝利!(๑´ڡ`๑)

来店して飲んで、気に入ってもらえると良いな!
テイスティングは無くなり次第終了予定です。

#漢方茶 #薬膳 #長夏 #ハトムギ #トウモロコシのひげ #オタネニンジン
#夏バテ #食欲不振

夏の疲労&美肌ケア ハトムギ含むアロマ漢方美容ブレンドがピッタリ!大好きな香り♪

 皆様、残暑お見舞い申し上げます。
今年は長い梅雨が明けたと思ったら、連日の猛暑。それなのに夜になると、ちょっと涼しい風が出てきて、虫の声が聞こえたり。
夏の盛と秋の気配が一気にやってきたようです。

体も調子も狂っちゃうなぁ…そんな時にベストマッチの漢方アロマがコチラ!!!
夏特有の心身疲労に、お疲れの肌に合うブレンドです!
ここ数年、化粧品でも大人気のハトムギも含まれています♪

気になる香りは???
★★★爽やか。そして、スーっと馴染む、落ち着く感じです。

深く吸い込んで、目をつむリたくなる感覚。例えるなら、気持ち良いマドロミに吸い込まれていく、安息とか。
目をつむって香りを意識すると、オタネニンジンが奥にいるぞ、ちょっとラベンダーも出てきた〜、なんて。繊細なブレンドの香気を感じて、堪能しています。
(私個人の感想です。)

★ハトムギ
古来より漢方で使用されており、漢方薬名はヨクイニン。この数年のハトムギ関連の化粧品が人気で、原料価格が高騰しているという。。。

◎肌の水分代謝を促進し、ターンオーバーを整えるパワーがあります。
→肌が潤う、イボがとれる等の効能

◎解熱排毒
→体内にこもった熱を逃す効能

ハトムギの写真

★オタネニンジン根エキス
オタネニンジンの根から抽出して得られるエキス。
活性成分であるジンセノサイド(サポニン配糖体)を含み、これは代謝促進、血行促進、シワ防止作用に◎
→肌荒れ、小ジワ、ニキビ、肌の老化予防などに
→肉体疲労、食欲不振、冷え性に

★ヨロイ草エキス
大地を感じさせるスパイシーで奥行きのある香りが特徴的。
この香りが自然に包まれているような、落ち着いた気分になる発生源かな?!
→日本では昔から夏バテに処方される生薬
→体内の熱を逃がす、肌の調子を整えるなど

他にも数種類の植物エキスがブレンドされています。
とにかく!私はこの香りが大好きなんだな♪
アロマ漢方を看板としている私としては、体への影響もとっても重要、
でもでも…自分が魅かれる香気に出あって、コレだ!ってピンとくるって嬉しい、一番大切だと思っているんだな♪♪♪

今だけ!季節限定コースとしてご体験いただけます。

【期間限定】ボディケア+アロマ美容漢方トリートメント120分。
ハトムギ含む限定ブレンドで夏の疲労排毒✕紫外線や冷房でお疲れの夏肌ケア◎
心身スッキリ&潤いチャージ★★★

そして、このブレンドと共通点が多い、限定で調合された『漢方茶』に出会ってしまったんだー♥♥♥
職業柄、多様な漢方茶を試してきているし、普段も飲んでいるんだけど。
これは、まさに夏の後半にピッタリだ。
次のブログでご紹介します。

#ハトムギ #オタネニンジン #ヨロイ草 #薬膳 #夏バテ #夏の美肌 #冷房 #漢方茶 #長夏 #薬膳 #漢方美容 #漢方アロマ



2020年3月7日土曜日

花粉症で目がかゆい 、ビックリ!べにふうき茶の即効性&持続性を検証(前編)

こんばんは。
花粉症には、べにふうき茶が良いよ、とは聞いていましたが、今更ながら飲んでみました。

結果、ありがとう!べにふうき茶(*≧∇≦)ノ
グレイトJOB !(*TーT)b
鹿児島産 べにふうき茶
人によって体の反応は色々ありますが、私の場合はこんな感じです。

【通常時、花粉症による目の悩み状態】
花粉症の処方薬を飲み、そして、処方薬の強めの目薬を頻繁に使用しているのですが、眼だけは痒みが止まりません。
痒み、目がかすむ、異物感、瞼のはれ、時には角膜も腫れてしまう程です。
こんな状態なので、ほとんどコンタクトはできません。
(私の場合は、鼻水とくしゃみは薬で抑制されて、気になりません。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【べにふうき茶の飲み方】
色々と調べながら飲み方を試してみて、私なりの飲み方について書きます。
飲用後30分くらいで、目のかゆみがかなり減少します。

1) 花粉症の薬(処方薬)を使用している状態で、べにふうき茶を飲みます。
自分なりに試しましたが、割と空腹時に飲むと効果を感じやすいです。

 花粉症の薬を飲んでいるという前提で、べにふうき茶を飲みます。私は花粉症の症状が強いためか、薬の服用なしに試しても、眼のかゆみ、その他の症状の緩和を感じません。
また、べにふうき茶を満腹状態で食後に飲む場合は、眼のかゆみは全く緩和しない、空腹時(空腹時より)にだけ、はっきりと自覚できる良い効果が出るようです。
--------------------------------------------------------------------------------------
2)粉末のべにふうき茶に熱湯を注いで2~3分待ち※A、そのあと間をあけずに飲みます※B。
1回の目安量は、大きめのグラス一杯、300mlくらいです。

※A べにふうき茶に含まれる特色的なメチル化カテキンを、
効果的に摂取するために良い方法だそうです。
熱湯に溶け出す性質のあるメチル化カテキン。
熱湯に粉末を入れ、数分間待つことで、メチル化カテキンが溶け出しやすい状態にしてから飲みます。

※B 高温で淹れた『べにふうき茶』は一気に(数分内に)、飲みます。
ボトルに入れて持ち歩くなど、長時間保温したものの飲用は避けた方が良いらしい。
数時間経過すると、過敏性皮膚炎原因物質が生成されるというデータがあるそうです。
--------------------------------------------------------------------------------------
3) 飲用後、30分後くらいには、不思議と目のかゆみは収まっています。
体調や状況、日によって体の変化は違いますが、ピタッと目のかゆみ、異物感、カスミが止まることもあるので、正直、自分でもびっくりするくらいです。
--------------------------------------------------------------------------------------
4) 日中は、できるだけ3~4時間ごとには飲む※Cようにしています。

※C メチル化カテキンは、摂取して体内に3~4時間位とどまり、徐々に無くなってしまうそうです。
そのため、こまめに摂取するように心がけています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次は、メチル化カテキンとは? 
私なりの考察 を書きます。

#メチル化カテキン #べにふうき茶 #アレルギー #花粉症 #目のかゆみ #ヒスタミン #即効性 #ハーブティー #漢方茶 #和漢

2019年11月11日月曜日

漢方アロマコースの同窓会

2019/11/10(日)
日本薬科大学
漢方アロマコースの同窓会
私たち三期生の出席率が良かったです。


中国茶の勉強会、とても楽しかったです。
情報が沢山すぎて、簡単には書けそうにない。

#日本薬科大学 #漢方茶 #中国茶 #漢方アロマ

2019年11月10日日曜日

薬草トリビア★ジャスミン茶は、自然の奇跡の滴だ!

今日は日本薬科大学の漢方アロマコースの同窓会に参加しました。
同期に中国茶の専門家の方がおり、その方のお話を楽しくうかがいながら、試飲もしました。

その中で、漢方アロマでも使用している『ジャスミン』は特に興味深かったので、『ジャスミン茶』について、そうなんだ!トリビアを書きます。
ちょっと感動しました。

ジャスミン茶とは・・・緑茶に新鮮なジャスミンの花の香つけしたお茶。
        ・・・緑茶の甘味や清らかさ+花の香りのハーモニーを楽しむ花茶。

下記の写真は本日テイスティングしたジャスミン茶で、『ジャスミンパール』。


【ジャスミンパールの特徴は】

・・・一芯三葉といって、茎の部分から葉と共にカットしたパーツを使用。
写真の下の図が、丸まった一芯三葉が開いた状態。
葉だけと比較して、茎の部分の茶は長い時間置いても苦みが出にくい。

★これは香りづけの工程をした後で、1つずつ手で丸めるんだって!
玉の大きさは6、7ミリぐらい、手のかかる作業だ。

・・・薫香6回(緑茶に香りづけを6回する)
ジャスミンだけでなく、ジャスミンパールには玉蘭(くちなしの花の仲間)の花の香りづけが加えられており、より甘く、混合した香りを楽しむことができる。

★本当だ!ジャスミンシルバーニードルという一般的なタイプ(芽の部分を使用、丸めない、玉蘭を使用しない)のジャスミン茶と比べると、香りが違うのが明確。
コンビニで売ってるペットボトルの、一般的なジャスミン茶と比較すると、香りが違う!

→→→ジャスミン茶の花の特徴は:
★★★夜に花開く。花が開き始めて香りを出し、開き終わると香りを出さない。
つまり、その短い瞬間のチャンスを狙って、香りづけの工程を行わなくてはならないということ。

1) 現地のジャスミン農家は、今夜花開くジャスミンを選別して、夕方になる前に一斉に花の蕾の少し下の茎から刈り取る。

2) そして、ジャスミン花は蕾の状態でマーケットへ出荷される。

3) ジャスミン茶製造会社が花をゲットし、夜10時ころ(季節によって時間が前後するらしいが、取材時は秋で夜10時ころであったそう)から開花が始まるように、花を適度に温めてコンディションを整える。

4) ジャスミンの花のつぼみが開き始めたら、香りが出始める。その瞬間を逃さずに、一気に茶葉の上にジャスミンの花を敷き詰める。

5) ジャスミン茶の花の敷き詰め方、温度、空気の交ぜ具合、そして、茶葉とジャスミンの花を混ぜ合わせるテクニックは企業秘密があるそうだ。
花が開き始めて、香りが出てきた瞬間から、約4時間の香りづけ作業をする。

6)朝方、混ざり合っている茶葉とジャスミンの花を振るい分ける。

7) 薫香、香りづけ6回。この作業を6回も繰り返す!!!

あの印象的なジャスミンの香りって、花が開き始めてから完全に開花するまでの間だけなんだ!しかも、夜に開花するんだ!
これから咲くぞー!って、生命の一番の輝きパワーが凝縮されてるんだ。
なんか神秘的だなぁ。
そんな自然の小さな奇跡、神秘の瞬間を捕らえて、閉じ込めた香りとパワーが、ジャスミン茶なんだな。
それを6回も繰り返すんですよね!?
ちょっと感動した ( *´艸`)
コンビニで(作る工程は多少違えども)、あんなお手頃価格でジャスミン茶を買って良いのでしょうか???

同様に、私の自慢の漢方アロマ、大人気の『ジャスミン』の香りも、こうやって小さな自然の奇跡の瞬間に集められて形になっている、宝のような滴なんだな。
凄いことなんだな、アメイジング!!!
ぜひ、『ジャスミン』の漢方アロマ、体験してみてくださいね!

#ジャスミン #漢方アロマ #ジャスミン茶 #漢方 #日本薬科大学

2019年10月16日水曜日

キラキラ星のよう★キンモクセイのお茶

キンモクセイは、秋を代表する花&香り。
日本へは、江戸時代に中国より入ってきたという。
キンモクセイというのは総称で多種あれど、これは中国南西部原産。

中医学的には【桂花】と呼ばれ、辛味。
一般に辛味とは、肺を整え、血流を良くする
 → ストレスや邪気を発散する力

体を温める食材、温性。温活にも良いですよ。
 → 温性も体を温め気・血をめぐらせる力

脾胃を温め、腹痛、冷え、下痢などを治療する方法にも使用され、気の巡りを促す力があります。
これは、ストレス過多症状の改善も期待されます◎

まさに今、秋を盛りとする花は、私達の秋の体に必要なものを与え、補ってくるはず!
その土地の、その風土や季節にあったものが、自然の恵みとして与えられるという
天地の恵みのシステム、万能です Σ(・□・;)
このキンモクセイは、中国南西部で元々日本と近い原産地だし、江戸時代からしっかりと日本に根付いた木ですから、私達の体を含む自然の摂理と結びついていると思うんです。



それに、乾燥したキンモクセイの花は、小さなキラキラ星がお茶に浮いているようで、超キュート。
それだけで、あがります (*´з`)

♯金木犀 #漢方茶 #ハーブティー #温活 #温性 #ストレス #和漢 #薬草茶 #血流
#リラックス #アロマ #気の巡り

台風にも負けず、キンモクセイの香り

大きな台風が過ぎました。
被害にあわれた地域の方へ、心よりお見舞い申し上げます。

 私は、避難用の寝袋を出してみて、中に潜り込んでみたら、ウッカリ寝落ちしてしまい。
ハッと起きたら一番強い風雨の最中で、台風の目が松戸に向かってきてるの?!と慌てました。

 翌朝、外に出たら、ご近所のキンモクセイの香りがスーッと漂ってきました。
こんな台風にも負けず、咲いててくれてありがとう。
秋の香りで癒されるよ、ありがとう。
高い空に散りばめられたオレンジの星々のようなキンモクセイ、今日もこの花を見れるなんて幸せなことだ。

 さて、漢方では、どちらかというと、その甘くてスーッと染み込んでくるような香りを楽しむ、お茶、お酒として使用されることが多いようです。楊貴妃も愛したといわれます。


 ふと香りにとらわれて、キンモクセイだ、どこだろう?って、思わず探してしまう。
それだけで、心が緩む、ホッコリ和む。
その香り成分には、実際にリラックス効果が含まれています。
そして香りの刺激というのは、嗅覚からダイレクトに脳に伝達され、脳から体へ反応が出るようにマッハの速度?で指令がとぶのです。
(例えば痛みを感じる、痛覚よりも何倍も速く感知、体が早く反応するのです。)
この場合は、体が勝手にリラックスモードになるような指令が含まれているってこと。
楽しい、嬉しい、爽やかな気分になりますね♪

それにね、精神的ストレスって「辛い」って気持ちだと思うんだけど、心が辛いって認識してるんじゃなくて、脳が辛さを感じているんです。それが心、気持ちとして自分で自覚する仕組み。
だから、思考回路をすっとばして脳にアプローチする香の刺激って、他に代わるものがない癒しなんだと思っています。

これがアロマテラピーの一番素敵なところだと思います (#^.^#)

#アロマ #キンモクセイ #秋の花 #台風

2019年4月18日木曜日

奄美市認定アマミムラサキの色は!

午後の日だまりでホッコリ、喉の乾きを覚えます。
中国茶の一口グラスよりも、一回り大きなダブルウォールのグラスを出してきて、ゴクゴク水分補給。
内側が星形で、桜の花に見えるかな?と、お気に入りの奄美大島の美しい薬草茶ハンダマ茶でおもてなし。
可愛い (*≧з≦)
 絶妙なピンク、ローズ色の桜が浮かんできた。
奄美の自然の中で無農薬栽培されている、奄美市指定のアマミムラサキを使用しています。
とにかく天然なの?と思ってしまうほどの美しい色合いは、アントシアニンの天然色だそうだ(あのブルーベリーとかに含まれて眼に良いという)。
そして、鉄分、ビタミンAやポリフェノールを含んでいます。

まろやかに甘い独特な草の味。
どんな味かって?苦くはない、香もちょっと香ばしくて甘いような、懐かしいような、優しい感じ。…上手く言えなくてゴメンなさい、だから飲んでみてね😉

和名は金時草、あーこの紫色か!と、納得です。


#奄美市認定 #アマミムラサキ #ハンダマ茶
#和漢 #漢方茶 #ハーブティー #奄美大島  #アントシアニン #ポリフェノール #
金時草

母の日SP【期間限定Superセール】自分にご褒美♥癒しの時間

 【期間限定Superセール】2025年5月31日(土)まで いつも頑張っているママへ♥ このチャンスに、ちょっと情報を見てください。 そして、気になった方、是非ご体験ください。 ☀アロマ美容漢方で 自分にご褒美 ☀森林浴のように清らかで、安らぐ癒しの香りに包まれながら… ☀日頃...