ラベル 美肌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 美肌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月10日月曜日

クコの実と手作り日本酒化粧水 ②

 2週間、クコの実を日本酒に漬けました。
こんな感じの色になります。

日本酒1瓶丸ごと使用300ml+枸杞の実35gくらい。目分量です。

煮沸消毒した瓶に、枸杞酒 1:2 精製水 の割合で混ぜます。

空の透明瓶に入れると、こんな色味、赤みがかった茶色です。
ちなみに、この瓶の容器は500mlです。
ちょっと少なめに1/3目分量で150ml位注ぎます。
(日本酒1瓶が300mlだったので、約半分を使います。)

枸杞酒 1:2 精製水 の割合
この場合、150ml : 300ml で混ぜます。


ボトルキャップも可愛いでしょ?
これは、防腐剤や余計な物を一切使用していないため、酸化を防ぐのに完全密閉が可能なボトルキャップを選びました。シリコン製です。
そして、冷蔵庫で保管します。

 今回は、クコの実を漬けこんだ日本酒150ml(1瓶300mlの半分)を使用しました。
残り約150mlは、漬けこんだクコの実を取り除いて保管します。

取り除いたクコの実は?
もちろん食べます!
あっさりしたアイスやシャーベットに乗せて、混ぜて食べます。
ラムレーズン感覚?
メキシコに住んでいた時に、テキーラレーズンとか、テキーラに付け込んだ果実を混ぜた大人向けのアイスが、ジェラート屋さんで多種あって。
美味しい発見!はまってました。
それ以来、お酒なら何でも、いけるんじゃ?って思っています(笑)
#日本酒シャーベット #日本酒アイス

 さてさて、使用感、ポイント、考察等々があります。
実際に作ってみたから解ったこと、参考になるとイイナ!(^^)!
<次に続きます>


#李清雲 #日本酒 #漢方 #生薬 #日本酒の化粧水 #化粧水 #クコ #クコの実 #スーパーフード #発酵食品 #日本食 #生薬 #老眼 #美肌 #アミノ酸 #米発酵エキス #米麹 #美白 #手作り化粧水 #枸杞 #長寿 #東洋医学 #アンチエイジング #薬膳 #無添加 #自然食品 #中医学

2024年5月14日火曜日

クコの実と李清雲と日本酒 手作り化粧水 ⓵

 春から夏になる気温、とか思っていたら、
いきなり夜は冬みたいな気温になってビックリです( ゚Д゚)

そして雨も多くて、このまま梅雨に突入してしまうの?
とにかく、湿度が高いですね。

湿度が高くて、なんか肌もジトジトしてるような不快感に加え、
顔用の日焼け止めUVクリームも今年の新作を試してみよう!やってみよー!

 そしたら、たったの1、2日で顔に吹き出物が5個くらい(>_<)
体の肌も不調で痒いし(夏用の洗浄力が高いボディーソープに変えたばかりだからかも)、
シンプルに、できるだけストレスレスでケアするのが一番だ、という思考に原点回帰したのであります。

⓵日本酒に浸ける系の、手造り化粧水を作ろう!やってみよー!
中国ではスーパーフードと呼ばれている②枸杞の実を漬けてみよう。

⓵日本酒 
 何故に日本酒か?というと、最近、親友の親戚の蔵元がニュースで報道されていて。
日本酒といえば米麹、発酵エキス、アミノ酸などなど。
日本古来からの発酵技術と歴史の宝庫。
日本人のDNAにも合いやすいはず!とタイムリーに色々話して、調べていたところです。

 それに、漢方学の講義の中で、日本の発酵技術は独特で、食文化は素晴らしいと、厚生省関係の講師の方が教えてくれて。
改めて「日本食文化の気づき」になったことを思い出したからです。

②枸杞の実
 近年は老眼で困っていて、枸杞の実を1日許容量のマックス(20粒くらい)食べたりすると、明らかに翌日は目の調子が良いと実感があります。
その実体験から、お肌にもアンチエイジングや美白効果、長寿効果等のデータも信頼できると思えるから。

 ちなみに豆乳ヨーグルトに、乾燥した枸杞の実をまぜて置くと、数時間で水分を吸収してプリプリになる。独自のほんのりとした甘さ+(腸内細菌を増やす)オリゴ糖を加えて食べるのが好きです。それで枸杞の実は常備しています。

枸杞の実、こぼれ話。
これも漢方学の歴史の講義で知ったことなんですけど。

1677年生まれ、256歳まで生きていたとされる人物(ギネス非公認)、漢方医。
薬草に長寿の効能があると確信し、霊芝や枸杞の実、朝鮮人参、ツルドクダミ、ツボクサ、米酒だけを口にする生活を40年以上にわたり継続。
軍隊の武道師範でもあり、特に気功にたけていたという。

スーパーフード枸杞の実、恐るべし。
でも長寿の秘訣は、気功術の達人だからってことに、より関係がありそう?なんて思ったことがありました。

:::::::::::::::::::::::::::::::::
≪枸杞の実&日本酒の化粧水 作り方≫は、一番シンプルな方法にします。

A)枸杞の実を日本酒に浸けて(数日~2週間くらい待つ)、冷蔵庫で保存。

その後、A)枸杞の実を漬けた日本酒 1:2 B)精製水 の割合で混ぜ、出来上がり。
冷蔵庫で保存しながら使い切る。


日本酒は300mlを買いました
100均のガラスジャーに、日本酒300mlと枸杞の実/目分量を入れて、漬けます。
早速、枸杞の赤い果汁が浸み出てきて、少し濁って見えます。

2週間後くらいに、続報を書きます。<続く>

#李清雲 #日本酒 #漢方 #生薬 #日本酒の化粧水 #化粧水 #クコ #クコの実 #スーパーフード #発酵食品 #日本食 #生薬 #老眼 #美肌 #アミノ酸 #米発酵エキス #米麹 #美白 #手作り化粧水 #枸杞 #長寿 #東洋医学 #アンチエイジング #薬膳 #無添加 #自然食品 #中医学

2023年2月19日日曜日

私のイチオシ理由★濃密パーツSpecial【手指腕 feat.ざくろ】

濃密パーツSpecial【潤う手指リフレ&首肩ボディケア】
稀少ざくろオイルdeハンドリフレ付き!


 こちらは好評のコース、私のイチオシです!

 なぜなら、『ざくろ』の植物パワーに魅了されて、その価値をもっと知っていただきたいと思っているからです。
こちらで使用している『ざくろ』のオイル、実は当サロンでは最もお値段の張る商材なので、コスト的にはウッッツ (◎_◎;)
香りもホンノリ甘酸っぱい、スパイシーな感じです。
#ざくろ の植物パワーが気になる方は、是非 ざくろ特有の #プニカ酸 #アンチエイジング #美肌 #更年期 に注目して、情報確認してみてね (^_-)-☆

 そしてそして、『現代人は、もっと腕から指までもケアするべし!』という私の主張も込められているからなんです。
足のリフレクソロジー、足ツボって、かなり世間ではポピュラーですけど、
『ハンドリフレ』を体験したことがある方は、まだまだ少数派なんじゃないかな?

 一日の生活の中で、最も長時間、繊細な動きと働きをしているのは、腕から手指だと思いませんか?
PC、スマホ、またはゲーム機をずっとっ触っていませんか?
足のような辛さの自覚症状は少ないものの、明らかに一番疲れているはず。
そして沢山のツボやリフレクソロジーのポイントも、足に負けないくらい存在しているので、ケアをすることは身体に良い影響が多いのは当たり前です。

 腕から手指に触れるということは、心理的にもリラックス効果が高く、気分良く眠れたり、リラックス感覚が高まります。
手は、普段は好感を持っている人、親しい人にしか触らせないパーツです。
また、常に体幹の側面に沿う位置にある、腕の内側のライン。
あまり他人に見られない、日が当たらない場所にあるし、触れられたくないパーツです。
これは身体の急所、脇の下を無意識にプロテクトしているためともいわれます。
ちなみに、脇の下には、神経が集中しているため、損傷するとダメージが大きいそうです。

 だから、普段、あまり触れられないパーツに触れることによって、心も開放しやすくなる、リラックス、安心するなどと感じやすいそうです。

 お客様にも、「久々に深くリラックスできた」というお言葉をいただくことが多いです。
『ざくろ』の植物パワーと、『ハンドリフレ』って素敵だよ °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° って
ずっと主張している私は、このお言葉がとっても嬉しい ( ;∀;)

コース内容はコチラ

是非、ご予約をお持ちしております。
ウエルネス Salon さなさな
加藤葵
#ざくろ #生薬 #アンチエイジング #更年期 #プニカ酸 #薬膳 #中医学 # 美肌 #女性ホルモン #ハンドリフレ #現代人の疲れ #アロマ

2021年6月29日火曜日

今だけSpecial★超特価★ざくろオイル配合のアロマ美容漢方de夏の肌ケア

 こんにちは!
梅雨の晴れ間の日差しがジリジリと、真夏の日差しを感じる今日この頃ですね。
日傘を持っている方も多くなってきたようです。

そこで、【稀少なざくろオイルで、夏の肌ケア】メニューを
期間限定&超特価でリリースします。
さらに、当サロンのWEBサイトから直接予約の場合のみ、さらに早割で1500円OFFになります。
当サロンのWEBサイトから直接予約のみ、というのがポイントで、【稀少なざくろオイル】が破格です!!!

 今だけSP★稀少ざくろオイル配合 

◎甘くてスパイシーな香気×潤い感に包まれて、とろけるアロマ美容漢方トリートメント体験。



★【ざくろ】パワーについて、聞いたことありませんか?

美肌、抗酸化、女性ホルモンUP等々。

稀少な【ざくろオイル】の使用感はモッチリもちもち、濃密なテクスチャーで、肌に良いものが詰めこまれていると感じてしまう(^^♪

心地よい&女子力UP気分が高まる、ご褒美プログラム。


このサイトから予約限定、今だけ超特価14,000円⇒さらに早割4日前まで1,500円OFF!

▶メニュー詳細&空き状況をチェック!


この機会に是非ご体験ください。

ご予約お待ちしております。

加藤葵

#ざくろオイル #更年期 #美肌 #女性ホルモン #夏の肌 #潤い #美容漢方

#アロマテラピー

2020年11月19日木曜日

プニカ酸とは!【ざくろオイル】のパワー源、美肌と免疫力UP

 こんにちは。
只今キャンペーン中

さて、今回は
『ざくろパワーって、どんな効果があるの?』です。

ざくろオイル



◎プニカ酸が豊富!
自然食品では、ザクロ種子油、ヘビウリの2種に、豊富なプニカ酸が含まれることが確認されています。
余談ですが、ヘビウリ?と気になって調べてみました。
スリランカ産のウリで、日本では未だ馴染みが薄いかな。
まさに蛇のような、長いニョロっとした形でビックリ( ゚Д゚)

プニカ酸とは?
プニカ酸とは、多飽和脂肪酸、オメガ5です。
強力な抗酸化剤であり、そして同様に抗炎症性を持つことが特徴で、近年、医学的な研究が進められています。
プニカ酸の実験室研究では、アルツハイマー病、認知症、黄斑変性症のような慢性疾患の治療に有益であることが発見されています。
また、抗炎症作用は、感染性細菌、フリーラジカル、癌性細胞などの健康を害するさまざまな要因を防ぐのに役立ちます。

多様な可能性が期待されていますので、ここでは美容について関係が深い事柄にフォーカスして書きます。

◎肌のアンチエイジング
プニカ酸は肌の細胞を活性化し、コラーゲンの生成も促進します。
強力な抗酸化材として、シワ、たるみ、シミなどの老化現象全般にアプローチします。

◎肌が潤う、保湿力
柘榴の原産地はペルシャ(現在のイラン)の乾燥地帯と考えられています。
植物の生育には厳しい自然条件下、強い日差しと雨量が限られる中で、水分を守る力が強く進化してきたのも納得です。
私個人の感想ですが、デコルテに塗るだけで肌のモッチリ感が違います!

◎ダイエットの味方!肥満の改善
プニカ酸は、エネルギーに変換する代謝経路をうながすというデータがあります。
つまり、エネルギーの消費を促進するパワーです。
エネルギー燃焼パワーと併用することで、相乗効果が期待されます。

頭皮と髪の健康促進
頭皮マッサージには、含有されている高いビタミンが血液循環、血管の健康を促進します。
髪には、天然の保湿剤となり、ダメージヘアのケアとなります。

◎免疫力アップ ←注目!!!
プニカ酸の抗炎症作用と抗酸化作用は、体の免疫システムを強化して、感染症と細菌を撃退します。

◎ポリフェノールが記憶を改善する、認知症ケア
プニカ酸には、ポリフェノールが豊富に含まれています。
医学的研究によって、ポリフェノールが手術誘発性記憶喪失に対する長期にわたる予防に役立つことが実証されています。
つまり、プニカ酸の定期的な摂取が認知症の発症を遅らせ、進行を遅らせるのに役立つことを示しています。

★植物性エストロゲン『エストロン』
女性ホルモンの活性化、バランスを整える『エストロン』が含まれています。
ザクロを日常的に沢山食べる習慣がある地域では、更年期障害の発症率が驚くほど低いそうです。また、授乳中に摂取すると母乳の出が良くなる話も、広く知られています。


さて、代表的な効能を書き出してみました。
ザクロ種子油はミラクルオイル!
医学的な根拠から考察しても、女性の強い味方という数々の効果が実証されているんですね。
ぜひ、今回の『ざくろオイル、始めました〜』をお試しください。
甘くてスパイシーな香気も、幸せ感を増長します(•ө•)♡
そして、こんな時だからこそ、秋の恵み自然のザクロパワーをうまく活用して、冬を乗り切るために必要なパワー『免疫力』を意識的に高めようとする姿勢って、大切だと思うんです!!!

だから、それを伝えたくて、上の広告に『A sense of well-being』って記しました。
直訳すると『幸せな感覚』
・・・甘くてスパイシーな香気に丸ごと包まれる陶酔感も幸せだし。
心と身体にとってポジティブな影響と状況にある、それを意識している状態で感じる幸福感を表すには、『well-being』がピッタリが素敵な言葉だと思いました。
(HappyやEuforiaと比較して考えてみて)
どうかな???

※ザクロにアレルギー反応を持っている方もいます。

#プニカ酸
#ポリフェノール
#ざくろ
#更年期障害
#美肌
#保湿
#アンチエイジング
#抗酸化
#免疫力
#ダイエット

2020年11月14日土曜日

ざくろオイル、始めました (^.^)/

こんにちは。
秋から冬、期間限定で
【ざくろオイル】始めました。
ザクロの樹












ざくろパワーって、聞いたことありませんか?
色々な効果がありすぎて、ザックリいうと、女子力アップの強い味方★★★
(ザックリしすぎ m(__)m、どんなパワーがあるの?詳しくは次回書きます)

冬のアロマ美容漢方★ざくろオイル配合

【アロマ美容漢方トリートメント&ボディケア(主にヘッド首肩デコルテ) 120分】


内容:
前半は、しっかりボディケア。
体の歪みをリセットし、疲労排毒と巡りを促します。
これは、後半のアロマ美容漢方の影響をより体感できるように、大切なポイント!
特に、ヘッドから首、デコルテ、肩までを念入りに組みこみ、心地よい~&女子力UPしてる~と感じていただけるようなボディケア内容です。

後半は、稀少な【ざくろオイル】の甘くてスパイシーな香気×潤い感に包まれる体験を、先ずは愉しんでいただきたいです!
そのために、首とデコルテから始めます。
次に、アロマ美容漢方オイルで、背中、脚、腕(順番は体調によって変動)へ。


#ザクロ
#更年期障害
#PMS
#ご褒美
#女子力
#美肌
#ざくろオイル
#アロマテラピー
#漢方
#ポリフェノール
#抗酸化

2020年8月30日日曜日

新ブレンド漢方茶【1】夏と秋の狭間【長夏】の養生に

 こんにちは。
タイトルにもありますが、中医学では夏と秋の間を『長夏』と呼びます。
まさに今の時期。
夏に蓄積された疲労を感じるタイミング。
夏バテ、胃腸の調子の乱れ、冷房や夏の日差しで乾燥する肌、等々。
夏の暑さが体内にこもったままの状態なのに、外気は特に夜は秋の気配に包まれて。

お世話になっている漢方薬局さんから、新ブレンド&限定数の漢方茶が出ました。
その名も『長夏』。
これは、いいよ~。
今までに仕事柄、沢山の漢方茶を試してきた私も嬉しくて、大量にゲットしました。
当サロンでお出しする予定ですので、ご来店の皆様はお楽しみに♪


『長夏』
ハトムギ茶/麦芽/ニンジン/山査肉/トウモロコシのひげ

あら?先にご紹介した
【夏の疲労&美肌ケア♥ハトムギ含むアロマ漢方美容ブレンドがピッタリ!】
に含まれるアロマに含まれる植物エキスと、かなり重なっていますよね (#^^#)
肌から吸い込むか、口から飲むかの違いだけですね。

夏バテ、肉体疲労、夏の美肌、体内にこもった熱を逃がすケアに最適です。

トウモロコシのひげ、浮腫みに◎美肌にも。

麦芽は、食欲不振や胃健に◎夏バテのケアに良いってこと。

★その味と香りは? 
 ◎ノンカフェイン、お子様にもおススメ (^_-)-☆
麦芽が入っているから、香ばしい、さっぱりしている。
だから、飲みやすくて、麦茶に似ている。
けれども、後半に甘みがでてきて、それが中々に味わい深い、奥深い!おー、漢方茶!って感じます。
これはハトムギの滑らかさとか、人参の甘みのナチュラルさの勝利!(๑´ڡ`๑)

来店して飲んで、気に入ってもらえると良いな!
テイスティングは無くなり次第終了予定です。

#漢方茶 #薬膳 #長夏 #ハトムギ #トウモロコシのひげ #オタネニンジン
#夏バテ #食欲不振

夏の疲労&美肌ケア ハトムギ含むアロマ漢方美容ブレンドがピッタリ!大好きな香り♪

 皆様、残暑お見舞い申し上げます。
今年は長い梅雨が明けたと思ったら、連日の猛暑。それなのに夜になると、ちょっと涼しい風が出てきて、虫の声が聞こえたり。
夏の盛と秋の気配が一気にやってきたようです。

体も調子も狂っちゃうなぁ…そんな時にベストマッチの漢方アロマがコチラ!!!
夏特有の心身疲労に、お疲れの肌に合うブレンドです!
ここ数年、化粧品でも大人気のハトムギも含まれています♪

気になる香りは???
★★★爽やか。そして、スーっと馴染む、落ち着く感じです。

深く吸い込んで、目をつむリたくなる感覚。例えるなら、気持ち良いマドロミに吸い込まれていく、安息とか。
目をつむって香りを意識すると、オタネニンジンが奥にいるぞ、ちょっとラベンダーも出てきた〜、なんて。繊細なブレンドの香気を感じて、堪能しています。
(私個人の感想です。)

★ハトムギ
古来より漢方で使用されており、漢方薬名はヨクイニン。この数年のハトムギ関連の化粧品が人気で、原料価格が高騰しているという。。。

◎肌の水分代謝を促進し、ターンオーバーを整えるパワーがあります。
→肌が潤う、イボがとれる等の効能

◎解熱排毒
→体内にこもった熱を逃す効能

ハトムギの写真

★オタネニンジン根エキス
オタネニンジンの根から抽出して得られるエキス。
活性成分であるジンセノサイド(サポニン配糖体)を含み、これは代謝促進、血行促進、シワ防止作用に◎
→肌荒れ、小ジワ、ニキビ、肌の老化予防などに
→肉体疲労、食欲不振、冷え性に

★ヨロイ草エキス
大地を感じさせるスパイシーで奥行きのある香りが特徴的。
この香りが自然に包まれているような、落ち着いた気分になる発生源かな?!
→日本では昔から夏バテに処方される生薬
→体内の熱を逃がす、肌の調子を整えるなど

他にも数種類の植物エキスがブレンドされています。
とにかく!私はこの香りが大好きなんだな♪
アロマ漢方を看板としている私としては、体への影響もとっても重要、
でもでも…自分が魅かれる香気に出あって、コレだ!ってピンとくるって嬉しい、一番大切だと思っているんだな♪♪♪

今だけ!季節限定コースとしてご体験いただけます。

【期間限定】ボディケア+アロマ美容漢方トリートメント120分。
ハトムギ含む限定ブレンドで夏の疲労排毒✕紫外線や冷房でお疲れの夏肌ケア◎
心身スッキリ&潤いチャージ★★★

そして、このブレンドと共通点が多い、限定で調合された『漢方茶』に出会ってしまったんだー♥♥♥
職業柄、多様な漢方茶を試してきているし、普段も飲んでいるんだけど。
これは、まさに夏の後半にピッタリだ。
次のブログでご紹介します。

#ハトムギ #オタネニンジン #ヨロイ草 #薬膳 #夏バテ #夏の美肌 #冷房 #漢方茶 #長夏 #薬膳 #漢方美容 #漢方アロマ



2020年3月17日火曜日

春のイキイキ美肌力UP/漢方アロマ美容

春の新キャンペーンのお知らせです。

春のイキイキ美肌力UP【アロマ漢方トリートメント 120分】

【期間限定】ボディケア+アロマ漢方トリートメント。アロマ漢方美容ブレンドで春の肌も心もイキイキと潤う!
ホルモン&免疫バランスにアプローチする春Special!

そう、春はホルモンのバランスと免疫のバランスが乱れやすく、そこから乾燥肌、肌のかゆみなんかも発生してしまいがちです。
ふんわり甘ーい香りも春にピッタリ。
このアロマ漢方トリートメントで、お肌も心もイキイキと。
巷のウイルスにもめげず、春を楽しく過ごせる気分が高まるとよいな!
新年度に変わる時期、心機一転のリフレッシュも素敵★
是非、お試しください (^_-)-☆

#漢方美容 #漢方アロマ #乾燥肌 #リフレッシュ

2019年10月21日月曜日

仕事中にウエルネス!『タバコ離脱』肺は免疫力&美肌

『ストレスからのタバコ、離脱』

今回は、肺の気持ちになって考えてみよう!(これは大事だよ)
肺の役割とタバコによる負担を、
中医学、漢方との関係から考えてみると、喫いたくなくなるよ!です。

タバコを喫うと、直接的な影響として思いつくのは、呼吸器や肺に負担がかかる、肺がん等ではないでしょうか?

中医学での【肺】の役目、働きは:

●呼吸器系の機能を司る 
  →血中の酸素低下→回復力や抗酸化も低下で老ける
●皮膚や鼻、喉、気管支、肺臓などをコントロールする 
  →肌の再生力やコンディション
●感染症などを防ぐ免疫機能を持つ
  →免疫力
・体内の水分の調節を図る体液代謝機能を持つ
・毛穴の開閉や発汗による体温調節機能を持つ

↑↑↑つまり、喫煙によって、直接的に呼吸器や肺に負担がかかる。
そればかりでなく、肺は肌の再生やコンディションをつかさどる役目があるので、本当に美肌の大敵。
しかも、免疫力もコントロールしているのです。

肺は、こんなに重要な役目を担って、
日々コツコツ働いているのに( ;∀;)
肺を痛めつけることばかり( ノД`)シクシク…
肺へのダメージを増やすばかり、こんなにデメリットが沢山なのです!
。。。。こんな悪影響を改めて認識しても、肺をいじめたいですか?

現代では、男も女もエイジングケアを気にする人がとても多い。
日焼け、シミ、美肌。。。今や男性化粧品のバラエティーにもビックリです。
タバコを離脱するだけで、肌力や免疫力が全然違うんだよ!本当ですよ!!!

えっ!そうなんだ。改めて意識した皆様へ、
この時期だからこそ、肺を活性化する漢方アロマ、ピッタリのプランがあります!
是非、お試しを。

#免疫力 #禁煙 #美肌 #アンチエイジング #男性化粧品 #シミ #肺 #呼吸器 #漢方アロマ

2019年10月16日水曜日

霜降10/23と24が来る!今こそ『漢方アロマde冬の肌力Up』が必要な理由!

 台風が過ぎて、風の冷たさも一気に変わったと思いませんか?
そこで、緊急発表!
この時期だからこそ、『アロマ漢方Beauty!』シリーズの第二弾コースをご案内いたします。

中国の暦では、10月23日、24日は霜降。
肌の修復再生力がほぼ停止。
霜降の節分に入る前に保湿・美白・老化防止などのケアをしっかりやること。
やらなければ、肌が不調なまま本格的な冬を迎えて過ごし、春まで肌の調子を修正するのは難しいとされる。

まさに今、アナタの肌を守るため、アロマ漢方がお役に立つ時なのです!
『アロマ漢方Beauty!冬の肌力UPアンチエイジング』スペシャルです。

先日ご案内したジャスミンと比較すると。。。。
美肌効果と目的がまた違います。

血液循環促進、女性ホルモン調整、
肌に関しては、肌の弾力と水分を保ち、たるみ・シワ・シミ対策など。
主要目的が肌のアンチエイジング効果です。
肌の修復再生力は、漢方の基盤の論理では『肺』の働きが重要なポイントです。
肌から浸透して、脳から感じて、『肺』へアプローチしやすいように
アロマ漢方をブレンドしています。

香りは、ジャスミンとはまた趣が異なります。
甘美な天竺葵、スーッと清涼感ただよう雪松などがブレンドされており、
トータルの香りは、(何だろう?覚えがあるような…)
ライチの香りに似てる!って私的には感じます。
独特な柔らかな甘さ、フレッシュで爽快。私はこの香りも、ライチの香りも大好きです。



●2019年10月18日(金)より、限定15名様(先着順)

『アロマ漢方Beauty!冬の肌力UPアンチエイジング 120分』
ボディケア(約40分)+アロマ漢方トリートメント(約70分)+着換え等

●14,000円(税込)

★使用するアロマ漢方は『天竺葵、雪松、トウキ』等を含みます。
柔らかな甘さと爽やかさ。(香りの感じ方は、個人によって異なります。)
また、肌への影響も個人差があり、複数回、継続して使用すると高い効果が期待できます。

★このコースのアロマ漢方のBeautyターゲット
<主要目的は肌のアンチエイジング効果。
肌の弾力と水分を保ち、たるみ・シワ・シミ対策など。>


ご予約をお待ちしております。 (^_-)-☆
もし、霜降が過ぎても、今のところ冬の訪れが遅いので、間に合うかも!!!
それに、この香りを楽しむ目的でも、いつでもOKです。
本当にスペシャルプライスです。
♯漢方 ♯漢方アロマ ♯アンチエイジング ♯肌力 ♯乾燥肌 #トウキ #ライチ #楊貴妃

2019年10月8日火曜日

ジャスミンの香り好きですか? 漢方アロマで美しく!先着順★★★

秋も深まるこの頃。
夏の疲れが体内に残りつつ、季節は冬へと近づいていく、つまり"陰”の気が強くなりがち。
それは自然なことで、秋になると物悲しく、センチになったりするでしょ?

だから、こんな時こそ疲れた心身をリフレッシュすることが大切なんです。
そして、冬の乾燥に向けての美肌対策も兼ねていたら、気分もさらにアップしますよね!

そこで、その両方を叶える『アロマ漢方Beauty!ジャスミン de 美肌』スペシャルです。

ジャスミンの香りが好きな方、このチャンスに是非!
なぜなら、ジャスミンのアロマ精油は稀少、高価。
なかなかサロンの施術ではお目にかからないから…
採算度外視で頑張ります(^^ゞ


●2019年10月10日(木)より、限定15名様(先着順)

『アロマ漢方Beauty!ジャスミン de 美肌 120分』
ボディケア(約40分)+アロマ漢方トリートメント(約70分)+着換え等

●14,000円(税込)

★使用するアロマ漢方に『ジャスミン』を含みます。
ジャスミンの魅惑的な香り、美容に良いこともいっぱい。(下記参照)
ジャスミン自体の体への影響は穏やかで、長い期間に継続して摂取することが望ましいとされています。
そのため、ジャスミンの良い影響をよく巡らせ、吸収できるように、相乗効果を計算して掛け合わされた数種類のアロマ漢方ブレンドを使用します。
その中でも、ジャスミンは特徴的な香りです。

★このコースのアロマ漢方のBeautyターゲット
<肌のくすみ・シワ・タルミの解消・リンパの滞り改善>

☆ジャスミンのアドバンテージ

■ジャスミンの香りの成分であるベンゼルアセテート
・脂肪燃焼を助ける
・右脳を 刺激して自律神経の緊張を緩和し、副交感神経を活性化する
⇒リラックス効果が強い、抗うつの働き

■ちょっと媚薬のように、気分が高まる、集中力が高まる
■睡眠の質が良くなる⇒疲労回復を促進
■ホルモンバランスを整える
■肌の抗酸化作用

ご予約をお待ちしております。 (^_-)-☆
本当にスペシャルプライスです。
♯漢方 ♯漢方アロマ ♯ジャスミン ♯美肌 ♯抗酸化

2017年6月20日火曜日

サトイモ湿布の体験レポート【顔のシミに効果はあるのか?】①

【里芋の湿布】って聞いたことがありますか?

ウエルネス操体法の勉強会では、医療関係者、スポーツ指導者の方など、ウエルネスに携わる専門家の方々にお会いする機会も多いです。
私はそこで、里芋の湿布って抗酸化作用がスゴイ強いんだよ、と教えていただきました。

「20~30代はダイビングばっかりしていたし、海外の南国に長く住んでいて死ぬほど紫外線を浴びてきた。だから、シミがエンドレスで出てきます。(涙)
フォトシルクで費用と時間をかけて一時的にはシミが目立たなくなっても、2、3年で戻ります。もう手段がないのかなぁ?」
…とボヤいていたので。

調べてみたら、日本に古くから伝わる民間療法、通称イモ湿布。
鍼灸院などでケアを施しているところもあるようです。


一般に知られている効能・効果は多様

<要点をまとめると>
◎現代医学や化学薬品では治らない or 原因が判らないとされている疾患全般への効能が期待されている

◎自然派、自然の摂理を重視する人々に支持されている

◎とにかく安全、体に害がないということは確実である

<効果・効能があると言われている疾患例>
ガン(すべてのガン、初期症状、末期症状の緩和など)
乳腺炎、婦人病関係の全般
胃腸系の疾患の痛みや潰瘍、盲腸炎、喘息、通風、腎炎、関節炎、打ち身など

<サトイモ湿布のデータ検証が無い…>
里芋を食して、健康的な影響とか、栄養素については明確なデータが沢山あり。
サトイモ湿布については、効果の根拠、分析や臨床データがネット検索では見当たりませんでした。
民間療法だから、東洋医学だから、そんなのは良くあることだ。知りたいけど。
でも、でも、自然のもの素のものだから、体に悪影響は無いことだけは確かだ!
ダメ元で試してみよう、おもしろそうって思う結論に至りました (^_-)-☆


じゃあ、体験してみよう!
サトイモ湿布については、ネットで調べると色々な準備方法が載っています。
詳細は割愛、興味ある方は検索してみてください。
私は痛みに苦しんで一刻を争う状態ではなく、興味心から実践してみよう感が強いので、一番お手頃な、水を入れてまぜるだけの里芋粉を購入してみました。

体験の前提とルール
●体験者
…私自身、40代前半の女性

●疾患とパーツ、体験目的
顔全体のシミ、紫外線による老人性色素斑
 シミのレベルは、平均よりかなり多め、目立つ。

●使用するもの、使用方法
市販の里芋粉1袋(700グラム)
 (原材料:小麦粉、里芋粉、珊瑚カルシウム、生姜粉末)
 これを使い切るまで続けてみて、レポートする。

 ただし、開始直後は使用方法を試行錯誤してみて、変動する場合もあり。
 使用頻度は、週に2、3回を目標にしています。

●特筆事項
メジャーな効果・効能では、顔のシミについては記述が見つかりません。
顔のシミにはどうやって使えばよいのか、チャレンジです。
もう紫外線浴びすぎて、エステや皮膚科でのフォトフェイシャル、ビタミン導入、シミ対策のコスメ、内側から変えるサプリ等々、色々試しても一時的な効果しか現れなかったので、ダメ元です。
自然のもので体に悪影響は無さそうだし、エステに行くよりコスパが良いですから!
果たして、効果はあるのでしょうか?


では、体験開始です

2019年6月20日 初回



① 開封しました。初めて手にします。
  手触りは小麦粉と変わらないような、ほのかにショウガの香り。

※生の里芋をすりおろしてサトイモ湿布を作る場合でも、サトイモの10%位の比率でショウガを使用するって書いてありました。
初めから入っているから便利。生の方が効きそうな気がしますが。

② マグカップに水を入れて溶きます。
  里芋粉は少し粘りがあるって読んだような気がするけど、そんな粘り感もなく。
  天ぷらの衣みたいです。
  顔につけても流れ落ちないような適度なゆるさを心がけて。

③ 顔全体に塗布します。
  今回は初回で、肌感覚も知りたかったので、直接塗ってみました。
  直接なんて、かなりのチャレンジ。
  薄く全体に伸ばして、でも流れ落ちませんでした。
  
10分経過したぐらいの写真

④ 経過

3分…流れ落ちないか、しっかり塗れてるか気になる。
   やっと肌になじんできた。
   そしたら、頬と目の周りがジリジリして、熱くなってきた。
   ヤバッ、直接肌に塗るのは刺激が強すぎたか、炎症するかも。
   このジリジリ感、なんか知ってる?と考えてみたらショウガだ!
   食べた時と同じホットな感覚が肌で起こっているんだと気づいた。
   それなら炎症じゃないね、と一安心。
  (私は仕事でアロマ、漢方もやってますが、ユーカリに反応して炎症する)

※顔の例は見当たらないですが、一般にサトイモ湿布はさらし等に挟むことで、直に肌に触れず、厚みがあって長時間乾燥しにくいようにする、肌に貼っている時間が数時間ほどで長い方が良いとされている。  

10分…ちょっと粉が硬めになってきた。流れ落ちる心配はなく、良い感じ。

20分…かなり乾いてきた。顔が突っ張る感じ。
    もうショウガの浸透も落ち着いたのか、ジリジリした感じは消えた。

30分…完全に乾いた、カピカピだ。
    試しに笑ってみたり、タコのような口にしてみた。↓写真。
    アゴが!梅干し婆さんの皺にもならないくらい硬すぎ、笑えます。
 
タコの唇にしようとしたら硬すぎて無理(笑)

④ 洗い流す。
  カピカピになった天ぷらの衣と同じ、こびりついて水分含ませないと落ちにくい。
  そう、まずは顔全体に水分を含ませて、ふやかす必要あり。
  そしたら後は、比較的簡単に洗い流せた。
  髪の生え際、産毛に絡みついたものが落ちにくいよ。

⑤ 肌の調子は、少しはツルツルしているような気がする。
  心なしか、シミが浮いてきたような?気のせいか?まだ1回目だし。
  今後は試行錯誤していこう! 
  ジリジリ感じてからの、肌のヒリヒリ感はないけど、頬がちょっと赤くなった。
  ショウガ自体も血行促進効果があるからかな。



<今日の反省と考察>

●次回のチャレンジ
〇肌に炎症が起こらなければ、また直接に肌に塗布しよう!

〇乾燥するまでの時間が長くなるように、ラップでカバーしてみたら良いんじゃない?

〇水を変えてみたら、どうなんだろう?炭酸水とか?次回以降のチャレンジに。

注意点&気づいたこと
・今は梅雨時期、特に粉は菌が繁殖しやすいから冷凍庫で保存。

・湿布というかパック後の洗顔は、キッチンのシンク方が良さそうです。
 そして、眉毛、マツゲ、鼻の穴に入り込んで取れにくいので注意!
 できれば、この後にお風呂に入りたい気がします。

・肌の弱い人は、直接肌に塗布しない方が良いと思います。
 生のサトイモすりおろしより、市販の専用粉の方が成分と刺激は弱そう。
 効果を狙って肌に塗布してみたけど、それでも皮膚の敏感な目の周りとかは要注意。

ではでは、続きはまた✋
by さな

母の日SP【期間限定Superセール】自分にご褒美♥癒しの時間

 【期間限定Superセール】2025年5月31日(土)まで いつも頑張っているママへ♥ このチャンスに、ちょっと情報を見てください。 そして、気になった方、是非ご体験ください。 ☀アロマ美容漢方で 自分にご褒美 ☀森林浴のように清らかで、安らぐ癒しの香りに包まれながら… ☀日頃...