ラベル 操体法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 操体法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年6月24日土曜日

梅雨と山芋!自然*人体*食物の中医学的バランス

こんにちは。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今日は晴天☀で気持ちイイ!ですが、時節としては梅雨シーズンの真最中、ちょうど6月21日の夏至を過ぎた候です。
頭が重い、頭痛、古傷が痛む等々、梅雨時期の気圧の関係かな?なんて、体調の変化を感じている方、いませんか?

 今回は、私が先日参加した講義、中医学士の先生による講義内容について書きます。
中国古来より中医学の基盤である五行説から考える、梅雨時期の気候と人体、食物、気、漢方の相関性についてのお話が面白く、とても興味をひかれました。
最終結論は、山芋を食べてってこと!?(笑)

山芋ゲット!華記食府の「青梗菜と山芋とキクラゲの炒め物」
 先生があまりに「山芋、山芋、山芋食べておけば間違いないです!」とプッシュするものだから、この数日間、脳が山芋を欲していた。
今日はオープンしたばかりの【華記食府】という中華店に行き、そこで見つけた山芋のメニューを即決オーダー。
山芋摂取成功★★★


ウェキペディア五行思想より、一部抜粋
 五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想。
万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説です。
また、5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在しています。




 中医学では五行説を人体に応用し、「心・肺・脾・肝・腎」の五つの「臓」に分けて考えます。
下図のように、五行説の各「臓」は、木=肝、火=心、土=脾、金=肺、水=腎のバランス関係、相関関係にあります。これは直接的に内臓の位置を示しているのではなく、その内臓の働きと影響によって表に現れる生理機能や症状などです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

梅雨時期の「湿」、人体の反応


 夏至の日が梅雨時期に当たる日本では、夏の盛りへと移り変わる暑さより、高温多湿の湿気が不快に感じる季節です。
湿度が高い場所にいると、人体は発汗する活動を抑えます。汗をかきにくくなります。
その結果、体に「湿」がたまりやすくなり、むくみ、重だるい感じ、食欲不振、疲労感などの症状として現れやすいのです。
人体が発汗する目的は、汗を気化させて肌を冷やし、体温を下げることです。
外気が高温多湿で汗が気化しにくい状態では、発汗しても意味がないので活動を自動抑制してしまいます。
つまり、体温もこもりがちで上手く放出できない状況になりがちです。


体にたまりやすい「湿」を最も嫌う臓は「脾=胃」

五行説では【土】のグループ


 湿が脾にたまると、脾の働きが妨げられ、食物を消化吸収して全身に送り届けるという機能が低下します。
そして、消化不良、食欲不振、体がだるい・重い、疲れやすいなど、さまざまな症状を引き起こします。


では、「脾・胃」を元気に、活性化する食べ物は?

基本的に胃弱になりやすい季節ですから、暴飲暴食と冷たいものは避けましょう。
(あたり前に、暴飲暴食が良いわけがないですけどね。)


具体的にはどんな食物か?

「脾・胃」と関係して表れている症状の程度や、元々の体質によって、奨励される食物は細かに挙げられています。

症状と体質を考慮した適切な食物は、大まかに3種類に分けられます。
 ●体を冷やすもの(昆布、トウガン、ごぼう等)
 ●体を温めるもの(唐辛子、生姜、シナモン、もち米等)
 ◎どちらでもないもの(山芋、大豆、ビワの葉等)

う~ん、専門家の方は解るのだろうけれど、数百以上の食物について考慮、考察して選ぶのは難しい。覚えるのも大変そうです。。。。

一押しの食べ物は!!!

そしたら先生、とにかく山芋食べておけば良いよ、と。
体を冷やすでも、温めるでもない。
どちらでもない種類に属す食物ですから、広い体質と症状に適応するし、悪い影響は無いらしいです。
ネバネバは体を元気にし、滋養が高い食物として、中国では意識的に多く摂取するとのことです。(先生は中国のかなり北部、寒い地方のご出身)

どんな料理にして食べるの?

大量に山芋を食べている、どうやって調理しているんだろう?
日本では山かけ、他にバリエーションが多く思い浮かばないので質問してみました。

山芋のポピュラーな料理法、美味しい食べ方
①大学芋のように
…素揚げして、アメをコーティングして食べる。冷めてもOK、子供も食べやすい。

②鶏肉と山芋のスープ
…山芋から自然のとろみが出て、とても美味しいのだそう。
味付けは聞かなかったけど、好みで色んな味のスープができそうですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
この季節に勝つために、山芋を食べるのも良し。
体内の湿=余分な水分を排出するためには、運動やサウナも効果のある方法です。

ただし、体が歪んでる、首が傾いてる、疲労が蓄積している等々の自覚がある皆様!
そのまま体を動かす、運動を頑張ると、さらに歪みや疲労が加算されてしまう可能性のほうが高いです。

こんな時には、まさにウエルネス操体法!
体の歪みをリセットするための筋肉の使い方、筋膜へのアプローチには最適です。
自分自身によって体内の歪みがリセットしている感覚、歪みが消えていく瞬間を感じるって、気分爽快ですよ。
その後に運動をしたほうが効果100倍ですからー(*^^*)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

胃、消化吸収に関する山芋情報
 
山芋には消化酵素のジアスターゼ(アミラーゼ)が含まれていて、その量は大根の約3倍。ジアスターゼ(アミラーゼ)は、糖質の消化を助け、栄養の吸収を促進します。
ネバネバの成分は、胃の粘膜を保護する働きをしています。
これがムチンで、たんぱく質の吸収や消化機能を促進します。
この消化促進作用によって胃もたれを改善したり、疲労回復に役立つため、山芋は滋養強壮に良いと言われているのです。


ブログ担当:さな

2017年6月20日火曜日

ウエルネス操体法 心もピンと!そしてオートファジー。

2016年10月の記事転機

 10/8(土)に小金井市民文化祭の「ウエルネス操体法で若返ろう」という体験イベントに参加させていただきました。
ウエルネス操体法協会の会長、池田克紀教授のレクチャーも面白く、参加者の皆様も楽しそうでした。

 今、ノーベル賞で話題のオートファジーと操体法の関係性についても触れている内容でした。

今日はコレを聴けてラッキーでした✨

主催はNPO法人のピンシャンコロリ研究会
共催は小金井操体法研究会のコラボレーションイベントです。
皆様には以前よりお世話になっており、今回も大変お世話になりました。
ありがとうございます。
興味深く、楽しませていただきました。

画像に含まれている可能性があるもの:1人

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上

画像に含まれている可能性があるもの:1人、座ってる、リビング、子供、テーブル、室内

画像に含まれている可能性があるもの:1人、室内

by さな

ウエルネス操体法 動くところから動かす

 昨日、「左腕が動かない、2日後にダンスの大会だから何とかしたい」と飛び込んでいらした方がいました。
動診をしてみると、左腕の上腕が引きつった感じがして痛み、肩より上に上げることができない、左肩も体の真横より後ろに反らして引くことができない状態でした。
右腕は何ともありません、普通に動き、痛みもありません。
腕の付け根である肩、肩甲骨の問題の原因は、首から肩にかけて、背中上部などと連鎖しているケースが多く、体全体のバランスに関係しています。
今までも数回にわたって治療に通っていて、数日前も施術を受けたとのことで、一気に全快は難しい症状です。

だが、しかし☝
ここでポイントは、2日後のダンス大会までに何とか支障なく動かせるようになりたいという希望と、2日後のベストコンディションを考えて、体に負担がかかる可能性、外部から力を加えて急に体のバランスを変化させるというリスクのある施術メソッドを避けなくてはならないということ。

そこで、ウエルネス操体法の出番です!
操体法には、<動くところから動かす>という考え方があります。
<動くところを気持ちよく動かしていれば、動かないところも陰で動いている>ので、痛いところを無理やり動かして改善しようとしなくても、つられて動作が良くなるという論理。
特に体の左右バランス、動きに違いがある場合には目に見えて判りやすく、有効だと思います。


 さて、今回はベッドに腰かけて座っていただき、左右の腕の動きと痛みを比べて、ご本人に認識してもらいました。

先ずは問題の無い右腕を幾つかの操体法のコツに従って、抵抗をかけながら十分に動かしました。
そして、左腕を動かしてみると、断然可動域が広くなって、動かせます。

その後に、ほぼ痛みも感じなくなった左腕を、無理のない力加減で、可動域と痛みを確認しながら十分に動かしました。

両腕ともに、腕を少しだけ動かしづらいように適度な抵抗をかけながら動きを導く、問題のある部分と角度にピンポイントで狙いを定めます。
そして、動きを念入りに繰り返すことにより、動かそうという意識が高まる、神経を集中することが大切です。

改善の理由の1つは、このことで脳が刺激され、左右同じように動くべき本来の姿を思い出し、バランスを整えようという働きを自分の内側から引き出すからだと思います。
腕だけでなく全身の施術も含めて数十分後には、左腕は耳についてシャキっと真上に上がり、ぐるぐる肩も回せました。

ご本人もアラ不思議!と喜んでいただけました。良かった!
ダンス頑張ってくださいね。

Buena Suerte! by さな

ウエルネス操体法 骨盤矯正&産後の骨盤ケア

 ウエルネス操体法は、骨盤矯正にも最適です。
即効性を感じる変化と共に、心身のリフレッシュ&リラックスも感じられる=ストレス解消、ここがポイントです。
ですから、骨盤の歪みや腰痛、体の歪みが気になる方、デスクワークの時間が長い方に体験していただきたいと思うのです。

 今回は、特に産後の骨盤矯正&ケア、赤ちゃん子育て中のママさんへの視点で、骨盤矯正について書かせていただきます。


<出産BEFORE&AFTERの骨盤変動について>

産道を開くために、骨盤周りの関節を固定している靱帯を柔軟にするホルモン「リラキシン」が分泌されます。
このリラキシンが分泌されている期間は、出産前から産後の4か月~6か月位までです。
その間は、通常以上に骨盤周りの関節が柔軟で可動域が広い、同時に骨盤の位置が不安定で固定しにくい時期でもあります。


①産後に骨盤ケア、骨盤矯正を受けるアドバンテージ

●骨盤周りの関節が人生で最も柔軟な時
体の中心に位置する骨盤の歪みを思い切って改善、体全体のバランスを整える絶好のチャンスです。

●出産前の妊婦さんに適した姿勢や体のバランスと、
産後の理想的な体型と姿勢は、全くちがう!
産後もそのまま妊娠中の筋肉と神経の記憶が引き継がれ、体を動かし続けていると、体の色々な部分に不調和や負担、歪みや痛みを引き起こす可能性があります。
その筋肉と神経の記憶をリセットし、最適な骨盤のコンディションをインプットしましょう。
体型と体調回復の働きも刺激され、促進が見込まれます。

●骨盤矯正が引き金となり、体型と体調回復の自然治癒力が活性化
産後の骨盤が開いた状態に合わせて、その骨盤周りに筋肉と脂肪がついています。
骨盤矯正で骨盤が内側に閉じて戻ったら、当然それに合わせて周りの筋肉と脂肪が収縮しようと始めます。
骨盤にカバーされている臓器(子宮、卵巣、大腸)も正しい位置に戻って活動的になり、代謝、便秘、ムクミ、腰痛、女性ホルモンの活性化と改善につながります。

では、一般に骨盤が固定されてしまうといわれる産後6か月までに、体調に不調を感じているにも拘わらず、何もケアをしなかった場合に懸念される悪影響は?
骨盤が開いた状態のまま、それに合わせて腰周りに筋肉と脂肪が固定されます。
それは内部の血流とリンパの流れも変えてしまうことです。腰より下、下半身のムクミ、冷え性、代謝低下を招き、下半身太りと痩せにくい体質の一因となります。骨盤の歪みにより、目に見えて腰、股関節から足への体型変化、その他色々な部分へ負担がかかる可能性があります。

 
②産後の骨盤矯正を受けるタイミング、時期

 ●産後1か月検診の後、体調が良好な方~産後4か月位までの期間
※専門医の方でも諸説あるようです。個人差にもよりますが、骨盤が特に柔軟な時期に、体に負担をかけることのないケアをお勧めしたいと思います。

③ウエルネス操体法を産後ケアとしてお奨めする理由

 ●ウエルネス操体法のどの動作も、“骨盤を中心として放射状の全身の骨格筋の収縮を促す”という筋肉の使い方、生体エネルギーの流れを基本に考案されています。
骨盤を理想的な位置に戻すためには、連動している腰、股関節も含め、体全体の歪みと動きを考える必要があります。ウエルネス操体法の動作の中でも、特に骨盤の歪みを矯正するのに有効な動きがありますが、それは同時に全身の骨格筋にアプローチすることでもあり、理想的な矯正メソッドといえます。

●体に負担をかけないメソッド
自分の力加減で、自分の可動範囲内で体験できるメソッドで、体への負担は最小限、無痛です。
力加減を60%位にコントロールしても即効的な変化を認識でき、疲れません。
骨盤周りの関節(靱帯)が特に柔軟な産後期間は、連動する筋肉も固定されにくく、急激な筋力トレーニングにも注意が必要です。また、関節(靱帯)が柔らかいため、通常以上に可動域を広く動かすこともでき、それが筋肉に負担をかけてしまい、体へ悪影響となることもあります。

●体の内側から働きかける自然な改善メソッド
ウエルネス操体法を体験するということは、全身の骨格筋、筋膜、深層筋、神経、脳へ刺激を与え、自らの自然治癒力を活性化して改善していくことです。体内パワーである免疫も同時に促進されます。

●“気持ちイイ、心地よい”
原始感覚を求める本能的な動き
気持ちイイと感じる動きは、人間の原始感覚が示す治癒本能に従う動き、体に良い影響であるサインです。
その動きに導かれて体の歪みを整えることは、体と心に爽快感、リフレッシュ、リラックスをもたらします。
育児、授乳で、肩こりや首こりを感じるママさんも多いですが、そのコリの原因は1番に姿勢、次にストレス、精神的な要因だって知っていますか?骨盤ケアしながら、心身ともにリフレッシュ&リラックス!


いかがでしょうか?(#^^#) 興味を持っていただけましたか?
産後のママさん、赤ちゃんの隣で、ご家族やお友達と一緒に、ご自宅で骨盤ケア体験!
パパさんから、睡眠不足で外出時間も制限されて頑張るママさんに、サプライズ・プレゼントなんて感動しちゃうかも!

by さな

母の日SP【期間限定Superセール】自分にご褒美♥癒しの時間

 【期間限定Superセール】2025年5月31日(土)まで いつも頑張っているママへ♥ このチャンスに、ちょっと情報を見てください。 そして、気になった方、是非ご体験ください。 ☀アロマ美容漢方で 自分にご褒美 ☀森林浴のように清らかで、安らぐ癒しの香りに包まれながら… ☀日頃...