ラベル 漢方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 漢方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月10日月曜日

クコの実と手作り日本酒化粧水 注意点と考察③

 これで、クコの実を使用した手作り日本酒化粧水の出来上がりです!
今回使用したものと値段を書き出してみます。
ただし、値段は購入するショップによっても異なるので目安までに。

⓵日本酒 300ml 360円
今回は300ml丸ごと使用しました。
精製水との割合で考えると、
枸杞酒 300:600 精製水 = 合計900mlの化粧水ができます。 

②枸杞の実 50g 110円
今回は35gほど使用しました。分量は目分量です。
これは #業務スーパー の商品の中でもお気に入りです。
半生タイプで、いつもはヨーグルトに数時間入れ、
水分を含んだプリプリの状態の実を食べています。
翌日は疲れ目がかなり楽です♥そしてリーズナブル♥

③精製水 500ml 110円
上記⓵の計算で行くと、クコの実を漬けこんだ日本酒300mlを
一気に使用すると、600mlの精製水が必要となります。
でも、そんなに一度に使いきれないので
(精製水は開封後1週間内に使い切ることが目安)
今回は1本のみ購入しました。

④容器とボトルキャップ
これは衛生的に保管できるものなら何でも良いと思います。
私は、煮沸消毒しやすいガラス瓶を使用しています。
100均のオイルボトルです。

キャップボトルは、酸化を防ぐために完全密閉できるものを
選びました。
シリコン製、可愛いお花形✿
次ページに書きますが【お気に入りの香り&美肌効果のあるアロマ精油】も
最後に混ぜたいので、毎回使用前に瓶をガシガシとシェイクして、
混ぜることもできるようにです。

次ページでは、注意点、気づいたことを書きます。<続く>


#李清雲 #日本酒 #漢方 #生薬 #日本酒の化粧水 #化粧水 #クコ #クコの実 #スーパーフード #発酵食品 #日本食 #生薬 #老眼 #美肌 #アミノ酸 #米発酵エキス #米麹 #美白 #手作り化粧水 #枸杞 #長寿 #東洋医学 #アンチエイジング #薬膳 #無添加 #自然食品 #中医学

クコの実と手作り日本酒化粧水 ②

 2週間、クコの実を日本酒に漬けました。
こんな感じの色になります。

日本酒1瓶丸ごと使用300ml+枸杞の実35gくらい。目分量です。

煮沸消毒した瓶に、枸杞酒 1:2 精製水 の割合で混ぜます。

空の透明瓶に入れると、こんな色味、赤みがかった茶色です。
ちなみに、この瓶の容器は500mlです。
ちょっと少なめに1/3目分量で150ml位注ぎます。
(日本酒1瓶が300mlだったので、約半分を使います。)

枸杞酒 1:2 精製水 の割合
この場合、150ml : 300ml で混ぜます。


ボトルキャップも可愛いでしょ?
これは、防腐剤や余計な物を一切使用していないため、酸化を防ぐのに完全密閉が可能なボトルキャップを選びました。シリコン製です。
そして、冷蔵庫で保管します。

 今回は、クコの実を漬けこんだ日本酒150ml(1瓶300mlの半分)を使用しました。
残り約150mlは、漬けこんだクコの実を取り除いて保管します。

取り除いたクコの実は?
もちろん食べます!
あっさりしたアイスやシャーベットに乗せて、混ぜて食べます。
ラムレーズン感覚?
メキシコに住んでいた時に、テキーラレーズンとか、テキーラに付け込んだ果実を混ぜた大人向けのアイスが、ジェラート屋さんで多種あって。
美味しい発見!はまってました。
それ以来、お酒なら何でも、いけるんじゃ?って思っています(笑)
#日本酒シャーベット #日本酒アイス

 さてさて、使用感、ポイント、考察等々があります。
実際に作ってみたから解ったこと、参考になるとイイナ!(^^)!
<次に続きます>


#李清雲 #日本酒 #漢方 #生薬 #日本酒の化粧水 #化粧水 #クコ #クコの実 #スーパーフード #発酵食品 #日本食 #生薬 #老眼 #美肌 #アミノ酸 #米発酵エキス #米麹 #美白 #手作り化粧水 #枸杞 #長寿 #東洋医学 #アンチエイジング #薬膳 #無添加 #自然食品 #中医学

2023年8月29日火曜日

秘伝の植物パワー『金銀花』感染症対策&セロトニン的幸福感

 最近、また新型コロナ感染の流行を身近に感じています。
皆様の周りでは、どうでしょうか?
私の周りでは、仕事関係の知人で数名の感染者が出ています。
また、ドラッグストアで抗原検査キットや、のど薬・のど飴類が一気に売り切れになってしまっていて、ビックリです。
 これだけマスクをしていない人々が大多数なら、自己防衛しても追いつかないのは、仕方ないことだと思います。実際、この酷暑でマスクしていると苦しいですし。
それでも、症状は軽症化しているというニュースを見ていても、やはり感染はしたくない!
 
 そんな時に、タイムリーにも『金銀花』(スイカズラ)のアロマ精油、オーガニック100%ピュアオイルを中国の医療グレードの工場で生産してもらい、入手したばかりです。
ちなみに、漢方を学ぶ者の視点から、コロナ前より『金銀花』に興味を引かれています。私的市販のど飴ランキング1位!!!として紹介し、勝手に布教活動しております。

 金銀花のパワーとは?
この機会に書かせていただきたいと思います。
そして、さっそく『金銀花』の魅力を感じていただくためのメニューも作りました♪



ほんのり甘くて清々しい、透明感あふれる香りに包まれながら…
Deep Relax * 体調管理/感染予防
 
 この香気は心を穏やかに、ポジティブに導くという『セロトニン的幸福感』タイプ。
 
 金銀花は、コロナ感染予防と治療に効果があると中国政府が公式発表した『三薬三方』の主原料の1つ。
そのために最近まで入手困難な生薬でした。

のどケア、感染症対策に、秘蔵の植物パワーを肌から感じてみましょう。
(アロマ精油は、医薬品ではなく、体への影響は経口摂取の場合と異なります。)

#金銀花 #コロナ予防 #コロナ治療薬 #漢方 #のど薬 #アロマ #セロトニン #幸福ホルモン
#スイカズラ #オーガニック #生薬 #漢方アロマ #免疫力 #呼吸器系 #生薬

2023年5月31日水曜日

梅雨の養生は『湿邪』に負けない【胃健】

梅雨の養生(中医学五行論の土行・湿邪)
脾・胃に起因する不調
主にむくみ、冷え、頭痛、イライラ、胃腸の不調トラブル

 梅雨時期による過剰な湿度は、体の冷え、むくみ、イライラなど様々な不調の原因であり、中医学的にはこの影響を湿邪とよんでいます。


 
 通常、人間の体内メカニズムとして、汗を出して体内の水分放出、汗を揮発させて体温調節をしています。
しかし、梅雨時期のような高い湿度の中では汗の揮発が上手く行われないことを、人間の体は感知しているのです。それなら、汗を出す意味はないよね?とばかりに、発汗量を抑える反応をします。
これが体内水分の滞りや冷え、熱がこもることによる頭痛やイライラを引き起こす仕組みです。
 
 さらに、湿邪に一番弱い内臓器官は『胃』です。
胃腸の不調(食欲不振・消化不良・下痢)は、体内への水分、栄養分の取り込みを妨げます。水の巡りが悪くなる他、真夏に向けてのパワーを栄養から蓄えることができなくなり、夏バテしやすくなります。

 梅雨の養生Specialコースは、このような梅雨時期の体を養生して、梅雨を楽しく過ごす!
ための内容です。
是非、ご体験ください。

#梅雨 #湿度 #湿邪 #胃 #土行 #東洋医学 #中医学 #頭痛 #胃痛 
#食欲不振 #むくみ #冷え性 #漢方
 

2023年4月23日日曜日

【母の日♥Special】始まります!#GW #自分にご褒美

 おはようございます。
今朝は爽やか、とっても気持ちのいい空気ですね。
花粉症、特にスギ花粉もピークも過ぎ、私はやっとノビノビとジョギングを楽しめる季節になって嬉しいです。
ヒノキ花粉で辛い方も、もう少しです、頑張りましょう!

 皆様はいかがお過ごしでしょうか?
やはり、花粉シーズンのピークを乗り越えて、もっとアクティブに過ごしたいという方も
多いのでは???
さて、GW、そして5月の母の日が近づいてきました。
たまにはリフレッシュ、女子力磨き、自分にご褒美なんて、気分があがる体験になると思いませんか?
そんな貴女に❤
期間限定、とってもお得なメニューがあります。

期間:2023年4月22日(土)から5月28日(日) 
予約条件:前日までに予約確定



母の日リフレッシュ120分【ボディケア+ヘッド+ハンドリフレ】

よもぎHotアイマスク体験付き!


母の日うっとり癒し150分

【漢方アロマ&ホットストーン+足リフレクソロジー+ボディケア】


いつも頑張っている女性へ。
お申込み、お待ちしております。

ウエルネス Salon さなさな
#母の日 #プレゼント #アロマ #癒し #ヨモギ #漢方 #自分にご褒美 #ホットストーン
#リフレクソロジー #足ツボ

2023年4月10日月曜日

New!㊗今月のバースデーSpecial

 今月のバースデーSpecial

4月&5月 お誕生日のお客様へ おめでとうございます。

当サロンのオンライン予約の限定メニュー『お誕生日Special』

メニューが新しくなりました。
お誕生日の月に限定のSpecialな内容&プライスです。
このチャンスに是非!美容に、健康に、癒し♥自分へのご褒美に❤❤❤
よもぎHotアイマスク、好評です、眼の疲れにGood&リラックス気分!

 
ご予約をお待ちしております ( ^)o(^ )
ウエルネス Salon さなさな

※他割引とは併用できません。
※お誕生日の月に限り、ご利用いただけます。




2023年4月9日日曜日

お気に入り『のど飴』薬日本堂のど飴 3/3 #老舗漢方専門店 #和漢

 ③薬日本堂のど飴


●老舗漢方専門店『薬日本堂』とライオン菓子株式会社が共同開発したのど飴です。
 
 薬日本堂といえば、漢方、生薬、薬膳に興味ある人、学んだことがある人なら知っている老舗の漢方専門店です。
そこがプロデュースしているのど飴と聞いたら、どんな飴なのか?と気になって、一度試してみたいと思う人も多いはず。

●12種類の和漢素材配合

 パッケージを見てのとおり、和漢素材の種類の多さが目を引きます。
私がコロナ予防対策として、免疫力アップとして興味津々の『金銀花』、『バンランコン』も含まれています。

<コメント>
 まずは、薬日本堂のネームバリューにひかれて、とにかく一度買ってみようと思う商品です。パッケージは、これでもかという感じに配合されている和漢が主張しています。

味わってみると、多種の生薬が混ぜられているんだろうと感じる濃厚な味です。
生薬が混合された深みが強く、スーッとしたミント系の爽やか感は薄いです。
なかなか濃い、甘さもあるので、カロリーも高いんじゃないか?と思いました。
1粒 15.2kcal 

 メジャーなノーマルの龍角散のど飴が約11kcalなので、やはりちょっとカロリーは高めみたいですね。
 喉ごしというか舌触り感については、私個人としては、喉に滑らかに溶けて浸透していくような瑞々しさを味わうのど飴が好みなのですが、その点では味の濃さが推しなのか、瑞々しさは強くないです。

 そして、12種類もの和漢素材配合という表示がありますが、其々に喉に良い効能をもたらすほどの濃さはあるのか?
濃度と、相乗効果の期待できる配合が重要なんだけども、その辺が分からないなと思いました。
薬用のど飴でないことは承知しています。
それでも、どの程度、喉に良い成分が含まれているのかな?と気になりました。
種類が多ければ、確かに目立つことは間違いないです。

#生薬 #薬日本堂 #漢方 #のど飴 #薬膳 #金銀花 #バンランコン 
#コロナ予防 #感染症予防 #免疫力アップ

2023年2月14日火曜日

お気に入り『のど飴』1/3 #金銀花

 私は喉が弱くて、通年『のど飴』が欠かせません。
特に冬のエアコン乾燥に敏感に反応してしまい、短時間でも直ぐ喉が痛くなってしまう、困りものです。
もう20年近く前に熱帯雨林気候の土地に何年も住んでいた、沖縄よりも全然熱い国に。
乾燥知らずでその場所で何年も生活した後に、喉が異常に変化してしまった気がする。
元々、喉が弱い体質もあったところに、生活環境や気候が影響してしまったんだろうか?
それで、色々なのど飴を試し続けていますが、仕事柄もあり、生薬や漢方が使用されているものは特に気になります。


上の写真が、現在お気に入りTOP3です。

①救心製薬の のどにやさしい 金銀花のど飴
#金銀花 コロナに効果がある生薬、漢方が注目され、改めて研究が進んでいる中でも、金銀花のパワーに惹かれています。

②浅田飴ガードドロップ
#CPC のどの痛みやはれ、口腔内の殺菌に
殺菌成分CPCを配合した #シュガーレスドロップ

③薬日本堂のど飴
老舗漢方専門店 #薬日本堂 と共同開発したのど飴
#12種類の和漢素材

では詳細、私的な感想などを書きます。
+++++++++++++++++++++++++++++++++

①救心製薬の のどにやさしい 金銀花のど飴  

 ドラッグストアでも市販されている救心製薬のど飴。
なんといっても #金銀花 をメインに考えられているのど飴だということは、名前からしても明らか。(他社の生薬系/漢方系のど飴では、金銀花が一部含まれていることも多いが)
金銀花とは、スイカズラのこと。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ここで、プレスリリース配信@Press の記事、医学論文をご参照いただきたいです。
下記に一部抜粋コピーとリンクを張らせていただきます。

【スイカズラは治療に加え、予防効果も】

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【味】
ほのかに甘く、さわやか。
くちどけの瑞々しさが、私的に最高得点★★★ です。
さーっとジューシーさが拡がって、浸みわたっていく、喉から肺まで潤いそうな感覚。

【カロリー】1粒 13kcal、一般的なのど飴と同等くらい。

【その他、コメント】
スイカズラ=金銀花は、コロナ前から気になっていた植物の1つです。
日本原産の植物で、親しみを感じます。
 現在では香りを楽しむ観賞用に改良されたりして、ヨーロッパまで広く分布。
 中国と韓国にも自生している種は同属種で、ちょっと違うスイカズラらしい。

 気に留めるきっかけは、数年前、コロナ前でした。
日本薬科大学の職業実践力育成プログラム「漢方アロマコース」で学んでいた時のこと。
文部科学大臣認定コースということで、毎回豪華な、著名な研究所の方、学者の先生、製薬会社の方々が講師としていらっしゃっていました。

 その1つに、救心製薬の研究員の方による講義がありました。
講義後に、この金銀花のど飴を、全生徒と関係者へお土産としてくださいました。

 正直、この飴を認識したのはその時で、市販はされているようだけど大手ドラッグストアではあんまり見かけないような。。。という感じでした。
でも食べてみたら、瑞々しい口溶け感で、とても好きになりました。

 そして、そして、コロナのパンデミック、コロナ禍の時代になりました。
ここでコロナ感染予防対策として、改めて大注目された金銀花。

先見の明がある、というか。
昔から良いものを追求してきたスタイルが光を浴びた、というか。
救心製薬さんには、どちらも当てはまるのだろうな。
なんて、勝手なイメージで、ちょっと嬉しかったです。
もっと注目されて、大人気になっても良いのど飴なのになぁ、と私は応援しています!

救心製薬さん、ありがとうございます。(*- -)(*_ _)ペコリ

次に続くよ~。

さなさな
加藤葵
#中医学 #薬膳 #漢方 #生薬 #肺を潤す #新型コロナ感染拡大予防
#コロナ予防 #コロナ薬 #金銀花 #救心製薬 #日本薬科大学 #スイカズラ

おもてなし♥『板藍根茶』

 おはようございます。
現在、ウエルネスSalonさなさな では、 #板藍根茶 をウエルカムティーにご用意してお待ちしています。
こちらは、コロナのパンデミックによって最も注目を浴びた漢方の1つ。
『バンランコン茶』ってコロナ関連、さかのぼってはSARS関連のニュースで聞いたことがある方も多いのでは?
中国の小学校で感染対策に使用されていたり等、最近までは世界的に品薄になっていました。


板藍根とは?
板藍根は五月ごろに小さな十字状の花を咲かせるアブラナ科の植物。
ホソバタイセイ(松藍)またはタイセイ(草大青)の根を乾燥したものです。

味は?
麦茶とは違う、深くて、少し菜種を連想させる微香がする芳ばしさ。
あまり癖はなくて、飲みやすい。
ノンカフェイン。

効能は?
抗菌、抗ウイルス作用、清熱解毒作用や免疫機能を高める働きがあります。
コロナウイルスを抑制することが報告されており、コロナ薬として研究されています。
●板藍根の東洋医学的な薬効は、清熱・涼血・解毒。
●西洋医学的には、解熱・抗炎症・抗菌・抗ウイルス作用など。

コメント
中医学を学んでいる私にとって、コロナ前から興味をもっていた板藍根。
いきなり、コロナでここまで大注目されるとは Σ(゚Д゚)
元々は、#免疫力促進 に働きかける漢方/生薬の1つとして #花粉症 にはどうかな?って、ずっと考えていました。

何故って?
その地、その時期に適した植物が必要なパワーを育んで、恵みを与えてくれる。
自然の恵みの循環というか、パワーバランス、#自然の摂理 って、本来はそういうものだと感じているからです。

 お恥ずかしながら、私は重度の花粉症。
免疫力UPを色々実践した結果、ヨーグルトは私の体には全然合わなかった。
一番効果を感じたのは、自宅で発酵して作っていた #甘酒 です!!!
それって、やっぱり私は日本人だし、日本人のDNAに蓄積されてきた色々なものがあって、馴染み深いものが呼応して反応するのよ!
肉や乳製品をメインとして食し、それが血肉となって体が構成されてきている人種・文化・地域ではないからな、と勝手に思っている。
#板藍根 も、私達にとって身近な植物だよね、期待できるんじゃ?!

 現代人は食生活も生活スタイルもグローバル化していっているとはいえ、古より祖先から引き継いでいるDNAは、短期で簡単には変わらないと思っています。

逆もしかり、実は私は5つの国で暮らしてきた経験があり、現地の人が体に良いとされる、医師も推奨する食事療法や、健康法が、私には全然効果なかったり。
そして逆に体を壊してしまったりして。
その時、現地医師は”ヨーロッパ人とは体が違うんだから、日本人が同じやり方を突き詰めても良くないことがあるよ!まだ人種間比較できるような医学的データが十分じゃないんだから”って、じゃあ、始めから私に勧めないで、止めてよっ!て思った話なんですけどね。

この点は、次のブログに書く「板藍根のこぼれ話」の中で、中医学の高名な先生も言っていて、共感しました。

 つまり、板藍根茶が少しでも花粉症対策になれば良いな。
そして、マスク使用緩和になった時に、やっぱりコロナは普通の風邪じゃないし、仕事に影響でないように避けたい、#コロナ感染予防対策 が心配だから。

※板藍根茶は在庫が無くなり次第、提供を終了いたします。

さなさな
加藤葵

2022年7月27日水曜日

緊急NEWS★こんな時こそ【免疫×体調管理】そして心もリラックス一石三鳥!

 こんにちは。
この数日、新型コロナ感染症の第7波の拡大が心配されています。
せっかくの夏休みシーズン、数年ぶりに伸び伸びと楽しめるかもと思っていたのに。
オミクロンめっ ( `ー´)ノ

そこで、こんな時勢だからこそ、アロマ漢方トリートメントのアドバンテージも貢献できるんじゃないか!と思い、緊急告知です。
期間限定のコースをスペシャル料金でリリースさせていただきます。

【アロマ漢方トリートメント&しっかりボディケア★お腹ポカポカ温石付き】

ボディケア+アロマ漢方トリートメント120分。
免疫力の要『腸』の上に温石×免疫力UP限定アロマ漢方ブレンド!
しっかりボディケアをしてからのアロマ漢方の施術は、慢性疲労にも◎
漢方植物の爽やかな香りとポカポカ温石で癒されて。

こんな時勢で、そして猛暑で。
感染予防も気なるし、体調管理もしたい。心も癒されたい。
それを同時にできたら嬉しいのにな~、って思いませんか?

アロマ漢方精油に使用されている100%ピュアな植物は、漢方の原料になる植物。
私達のDNAに組み込まれている長い東洋の自然や風土、長い年月を経て熟成されてきた叡智、中医学が根底となっています。

これって、もちろん知識として、実践として何年もかけて学んできたこと、今も学んでいることですが、新型コロナ感染症の時代になって、より深く考えさせられます。
数日前のニュースでもやっていました。
漢方ってすごい深いし、すごいんだ! ←ボキャブラリー、すみません (+o+)

次へ続く

#コロナと漢方 #アロマ漢方 #漢方アロマ #免疫力 #体調管理
#自己管理

2022年5月15日日曜日

雨が多い季節には【梅雨の養生】

 こんにちは。
まだ梅雨入りしていないのに、この数日雨ですね。
洗濯物が乾かないー。
気象庁の予測では、関東の梅雨入りは例年より早い見込みのものの、6月初旬らしいです。
まだ一カ月近く咲きなのに、一気に湿度が上がって、ムシムシというか、モヤッとした感じがします。

そこで、ちょっと早いのですが【季節の養生:梅雨の養生】メニューをリリースいたしました。
梅雨を愉しんで過ごす!
今が大切、真夏に向けて体調管理!


【梅雨の養生は、冷え・むくみ・重だるさ・めまい】 
湿度が高い梅雨の時期は、体内に水分が溜まりやすい環境。脾や胃との関係が深いとされ、下痢や吐き気、皮膚病なども要注意。

梅雨の養生 90分【ボディケア+ヘッドケア 】疲労感 
¥10,000
ヘッドケア+ボディケア90分。
頭が重い、疲労感を感じる方へ。体の歪みをリセットするボディケアでスッキリ♪ヘッドケアでもっとリラックス♪

梅雨の養生 120分【アロマ漢方トリートメント×足のホットストーン&リフレ付き】
むくみ&だるさ 
¥15,000
足ケア(リフレ&ホットストーン)+アロマ漢方トリートメント120分。
梅雨の養生ポイント『胃』を刺激するリフレ、むくみケアでスッキリ♪
胃健、体内水分の巡りを整える漢方ブレンドを併せて◎

梅雨の養生 150分【アロマ漢方トリートメント×足リフレ&ヘッド付き】
むくみ+だるさ+ヘッド 
¥18,000
足リフレ+ヘッドケア+アロマ漢方トリートメント150分。
梅雨の養生ポイント『胃』を刺激するリフレ、むくみケア、気圧で重だるいヘッドケアで心身スッキリ♪胃健、体内水分の巡りを整える漢方ブレンドを併せて◎

#倦怠感 #むくみ #だるい #頭痛 #梅雨 #漢方 #アロマ #湿邪 #五行
#胃健 #夏バテ #梅雨 #湿度

2022年4月30日土曜日

GWだよ!自分にご褒美だよ!

 GWが始まりました。
10日間連続でお休みの方もいるかな。
そして、祝日なんか関係ない!って、逆に大忙しの方も。

こんな時に、期間限定のご褒美キャンペーンあります!


ヨモギHOTアイマスク体験

GW限定4/29~5/8 無料追加サービス

※適応対象は【おすすめ!至福のコンビネーション】の全メニュー。
●期間4/29~5/8
●他割引との併用不可

眼がジンワリ温められて、幸せ気分♪
ヨモギって珍しいよね。
一般的なHOTアイアスクと違うの?

▶ヨモギのHOTアイマスク体験談

私的に、他の施術を受けてる間にこのヨモギのHOTアイマスクをつけていると、極楽気分で夢の世界に入ってしまうんですね。
特に疲労感が強い時、#慢性疲労、#蓄積疲労 には最高かも!
次の日の眼の疲れが全然違う感じなんです。
ご予約をお待ちしています。

#眼精疲労 #アイマスク #自分にご褒美 #癒し
#ヨモギ #漢方 #リラクゼーション #アロマ #GW #キャンペーン

2021年6月9日水曜日

梅雨の養生【胃】をケアすると!?

梅雨の養生スペシャル
むくみ・だるさ・頭が重い…等々


梅雨の養生ポイントは『胃』!
足裏リフレクソロジーで胃を刺激、足のむくみケア、気圧のせいか重だるいヘッドケアで、心身スッキリ♪
そして、胃健&体内水分の流れを整えるアロマ漢方を併せて!
夏本番を元気に乗り越える体の準備をしましょう◎

 今は梅雨。
自然界の季節の移り変わりの中で、人体で一番影響を受けるのは『胃』です。
体を取り巻く外気の湿度が高いと、湿度に敏感な『胃』に負担がかかります。

 そして、体内からの発汗がしにくくなります。
発汗することで皮膚から汗を気化させ、熱を逃がす目的があります。
外気の湿度が高いと、当然、汗も気化しにくくなるので、だったら発汗しても意味なくない?と体が反応してしまうからです。
すると、体内水分の巡りは停滞しがち、熱もこもりがちになります。
それが梅雨時期のむくみ、体がだるくて重い感覚を引き起こしているのです。

『胃』は食べ物からパワーを吸収する臓器。
湿度で弱りがちな胃を、今のうちにケアすることで、夏バテ対策に繋がります。
夏を元気に、楽しく過ごす体の準備は、今!なのです。
ビールも美味しい季節なんですけどね!
わかるんですけど、急激に胃を冷やすビールやアイスの食べすぎにはご用心。

ぜひ、梅雨スペシャルを体験してください。
お待ちしています。
あおい
#生ビール #漢方 #梅雨の養生 #湿度 #むくみ #土行 #夏バテ #胃弱 
#偏頭痛

2021年4月26日月曜日

GWの過ごし方。静かに、心身が悦ぶこと。

 こんにちは。
自粛宣言が発令され、GWも遠出や人込みを控えてStayHome。
新型コロナの変異型も流行し始め、いつまで続くか誰もわからない状況に、ストレスを感じている人も多いでしょう。
仕事環境の変化、ライフスタイルで自粛すべきこと等が積み重なって、ウヮ〜って気分になったりしませんか?
そんな時は、精神的にも身体的にも、スッキリ&リフレッシュしませんか?
٩(๑´0`๑)۶
GWは遠出を控え、静かに過ごしながら、心と体が悦ぶこと。
ポジティブ体験を。
心身一新、リフレッシュしたり。
自分にご褒美、リラックス体験したり。

#漢方 #リラックス #リフレッシュ
#春の養生 #ストレス #肩こり #眼精疲労


春の心身一新

2020年11月14日土曜日

ざくろオイル、始めました (^.^)/

こんにちは。
秋から冬、期間限定で
【ざくろオイル】始めました。
ザクロの樹












ざくろパワーって、聞いたことありませんか?
色々な効果がありすぎて、ザックリいうと、女子力アップの強い味方★★★
(ザックリしすぎ m(__)m、どんなパワーがあるの?詳しくは次回書きます)

冬のアロマ美容漢方★ざくろオイル配合

【アロマ美容漢方トリートメント&ボディケア(主にヘッド首肩デコルテ) 120分】


内容:
前半は、しっかりボディケア。
体の歪みをリセットし、疲労排毒と巡りを促します。
これは、後半のアロマ美容漢方の影響をより体感できるように、大切なポイント!
特に、ヘッドから首、デコルテ、肩までを念入りに組みこみ、心地よい~&女子力UPしてる~と感じていただけるようなボディケア内容です。

後半は、稀少な【ざくろオイル】の甘くてスパイシーな香気×潤い感に包まれる体験を、先ずは愉しんでいただきたいです!
そのために、首とデコルテから始めます。
次に、アロマ美容漢方オイルで、背中、脚、腕(順番は体調によって変動)へ。


#ザクロ
#更年期障害
#PMS
#ご褒美
#女子力
#美肌
#ざくろオイル
#アロマテラピー
#漢方
#ポリフェノール
#抗酸化

2020年7月7日火曜日

梅雨の梅雨、気になるのは?むくみ・頭痛…心身スッキリ体験!

梅雨スペシャル150★むくみ&だるさケア

【リフレクソロジー&ヘッドケア付き!アロマ漢方トリートメント 150分】
18,000円

梅雨養生ポイントは『胃』!
足裏リフレクソロジーで胃を刺激、足のむくみケア、気圧のせいか重だるいヘッドケアで、心身スッキリ♪
そして、胃健&体内水分の流れを整えるアロマ漢方を併せて!
夏本番を元気に乗り越える体の準備をしましょう◎



 今は梅雨。
自然界の季節の移り変わりの中で、人体で一番影響を受けるのは『胃』です。

 体を取り巻く外気の湿度が高いと、湿度に敏感な『胃』に負担がかかります。

 そして、体内からの発汗がしにくくなります。
発汗することで皮膚から汗を気化させ、熱を逃がす目的があります。
外気の湿度が高いと、当然、汗も気化しにくくなるので、だったら発汗しても意味なくない?と体が反応してしまうからです。
すると、体内水分の巡りは停滞しがち、熱もこもりがちになります。
それが、梅雨時期のむくみ、体がだるくて重い感覚を引き起こしているのです。

そして、『胃』は食べ物からパワーを吸収する臓器。
湿度で弱りがちな胃を、今のうちにケアすることで、夏バテ対策に繋がります。
夏を元気に、楽しく過ごす体の準備は、今!なのです。
ビールも美味しい季節なんですけどね!
わかるんですけど、急激に胃を冷やすビールやアイスの食べすぎにはご用心。

私もビール好きです。
でも、自粛で仕事道具の腕の筋肉がプヨプヨ気味になってしまったのはショック、気にしています。
だから、ビールを少し我慢する理由になるかな?なんて、思っています。

ぜひ、梅雨スペシャルを体験してください。
お待ちしています。

あおい
#生ビール #漢方 #梅雨の養生 #湿度 #むくみ #土行 #夏バテ #胃弱 
#偏頭痛

2020年7月6日月曜日

梅雨時期の体調管理★ポイントは『胃』から!

梅雨スペシャル120★むくみ&だるさケア

【リフレクソロジー付き!アロマ漢方トリートメント 120分】
15,000円

梅雨時期の体調管理、ポイントはリフレで胃を刺激!
これで、むくみ&だるさ、夏本番を元気に乗り越える体の準備をしましょう◎

今は梅雨。
自然界の季節の移り変わりの中で、人体で一番影響を受けるのは『胃』です。

 体を取り巻く外気の湿度が高いと、湿度に敏感な『胃』に負担がかかります。

 そして、体内からの発汗がしにくくなります。
発汗することで皮膚から汗を気化させ、熱を逃がす目的があります。
外気の湿度が高いと、当然、汗も気化しにくくなるので、だったら発汗しても意味なくない?と体が反応してしまうからです。
すると、体内水分の巡りは停滞しがち、熱もこもりがちになります。
それが、梅雨時期のむくみ、体がだるくて重い感覚を引き起こしているのです。

そして、『胃』は食べ物からパワーを吸収する臓器。
湿度で弱りがちな胃を、今のうちにケアすることで、夏バテ対策に繋がります。
夏を元気に、楽しく過ごす体の準備は、今!なのです。
ビールも美味しい季節なんですけどね!
わかるんですけど、急激に胃を冷やすビールやアイスの食べすぎにはご用心。

私もビール好きです。
でも、自粛で仕事道具の腕の筋肉がプヨプヨ気味になってしまったのはショック、気にしています。
だから、ビールを少し我慢する理由になるかな?なんて、思っています。

ぜひ、梅雨スペシャルを体験してください。
お待ちしています。

あおい
#生ビール #漢方 #梅雨の養生 #湿度 #むくみ #土行 #夏バテ #胃弱 
#偏頭痛

2020年2月26日水曜日

3/5は啓蟄、体調管理&肝のダメージ

 おはようございます。
春の訪れを日々感じる今日この頃、そして花粉も増してくる日々ですね( ;∀;)
中国の暦、漢方や薬膳の基礎となる24節気の暦では、3/5から【啓蟄けいちつ】。
 冬眠から目覚めた虫が出てくる季節、むずむずと春の気配を感じる時期です。
この時期は気温の寒暖差が激しく、三寒四温を繰り返しながら温度が急上昇していく時期です。


そこで、この節気期間のキーポイント!

★体調管理に気を配りましょう。
早寝、早起き、適度な睡眠をとるなどで、気温差にも負けないように体ケアを!

★徐々に運動を始めるのに良い季節
自然のバイオリズムに合わせて、虫が目覚めるのと同じように、冬季停滞していた活動が始動するタイミングです。いきなりハードな運動ではなく、徐々に運動量や内容をアップするようにしましょう。

★春は【肝】を労わろう 
 (※添付の五行論イラストをご覧ください。)
春、体のバイオリズムも活性化してくる季節。
中医学でいう【巡り】、気血は活発化し、肝は血液をつくるために疲労がたまり、弱りがちです。
では、五行論では【木行】にあたる【肝】をケアする手段とは?

・楽しい気分で過ごすように心がけよう!
イライラや怒りは、肝に強いダメージを与えます。
影響されやすい症状は、頭痛、めまい、痛風など。

・【木行】と相性関係にある【水行】にあたる腎と膀胱の働きを活発にするようにケアしましょう。
肝がスムーズに、きれいな血液をつくりやすいようにサポートする働きとなります。

では、具体的には?
『さなさな』の腎・膀胱を活計化するメソッドをご体験ください。
特化したアロマ漢方トリートメント、足裏のツボ刺激、経絡の刺激★★★

・おススメの食べ物
植物たんぱく質、ビタミンの豊富なあっさりした食べ物、新鮮な野菜
→竹の子、ほうれん草、セロリ、苦瓜、山芋など

脂っこいものはなるべく控え、刺激的な食べ物(唐辛子、ねぎ、にんにく、胡椒など)は少なめの摂取が推奨されています。

★五行論では【木行】にあたる【肝】に疲労がたまってしまったら
→肩こり、首コリ、筋肉が硬直しがち、眼の疲れ。。。。
『さなさな』で、集中的にケアするコースがあります!!!

花粉症の方、頑張りましょう\(^o^)/
心も体もスッキリ、ウキウキと♪ 楽しい春を過ごしましょう!

#五行論 #木行 #肝臓 #啓蟄 #体調管理 #漢方 #花粉症 #薬膳 #三寒四温

2019年11月20日水曜日

カラマンシー?シークァーサーと比較


最近流行っているオシャレな酢、美酢。ミチョ。

韓国発、体によいお酢シリーズ、初めて見たフレーバーが気になって買ってしまいました。

ブログ画像

カラマンシー、初めて見たのは私だけ?
何で気になったかというと、聞きなれない名前だし、見た目はシークァーサーに似てるから。
やっぱり漢方とか勉強してると、どこ産?効能は?
見た目が似ている薬用植物と何が違うの?
などなど、気になります。

そして、母がこの美酢を気に入っているようなので買って帰ろう。シークァーサーと似てるから、同じように、抗認知症成分も含まれてるとよいなあ、と思いました。
母は70才、いつまでも美しく、だけど、それ以上に認知症にはならないで、ずっと楽しく過ごせたら良いね。

シークァーサーと比べてみると。

1)味:
似ています。酸味が強い。

2)成分:
シークァーサーには、坑認知症の成分、ノビレチンが多量に含まれています。
カラマンシーには、多量のビタミンC(シークァーサーの7倍くらい)が含まれているのが特徴、美容に良さそう。

ノビレチンは坑認知症の成分、認知症の予防として最近研究が深められている成分で、柑橘類に含まれています。
中でもシークァーサーの含有量が飛び抜けています。
カラマンシーには微量しか含まれていないらしいのですが、データを見つけられませんでした。

3):産地
シークァーサーは、日本の琉球諸島と台湾に自生する。

カラマンシーは、「マンダリンオレンジ (Citrus reticulata) 」と「キンカン (Citrus japonica) 」を人工的に交雑させて生まれた。かなり昔から存在するため、いつ頃、どこで交雑されたか、詳細不明。
現在ではフィリピン、東南アジアで広く栽培されている。

私的な感想。
味は似ているけど、成分は違うんですね。
私はシークァーサーの自然のパワーを信じて取り入れたいな、そして、認知症の予防に効果的だし。
認知症にならないための食材、漢方とのつきあい方の理想、未病ってことだ!
これは40代、50代から心がけることが大切らしい。
その次に、カラマンシーのビタミンCも欲張りたいかな。

#漢方 #薬膳 #未病 #シークァーサー #美酢 #カラマンシー #ミチョ #ノビレチン #カラマンシー

2019年11月10日日曜日

薬草トリビア★クソニンジン(3)中国の歴史、深すぎ!

薬草トリビア★クソニンジン(3)
中国の歴史、深すぎ!

クソニンジンから、マラリアの有効性分アーテミシニン抽出の成功まで

1960年代から1970年代にかけての文化大革命の時期、科学者たちは毛沢東思想により最下層の階級とみなされていました。
この頃、中国の同盟国である北ベトナムは、南ベトナム・米国とベトナム戦争中で、マラリアによって多くの死者を出していました。また、マラリアは中国南部の海南、雲南、広西、広東でも主な死因の一つでした。
そんな歴史背景の中、1967年5月23日、毛沢東はマラリアの新薬開発の秘密プロジェクトを命じ、トゥ氏がリーダーとなりました。

トゥ氏(当時39才)は、中国の伝統的な薬に注目し、2000以上の漢方薬草を試す中で、1つの薬草に出会います。
それがキク科ヨモギ属の青蒿(セイコウ:Artemisia annua、クソニンジン)でした。

ところが、坑マラリアに有効な成分が含まれていることが判明した後、その成分を安定して抽出することが難しく苦戦していました。
それを救ったのが約1700年前の古書『肘後備急方』の「セイコウを水に浸して搾り取った液を飲む」という一文でした。
この解説はマラリアのこと、現在とは名称が違う漢方植物はセイコウのことを指しているのではないか?
それならば、成分の抽出方法も書いてある通りに試してみよう。
現在では、より純度を高い成分を得るために、水蒸気蒸留法や煮詰める方法が一般的に用いられています。
加熱によって成分が変化してしまうのでは?と考え、古書の通りに試してみたら大成功!

1700年前の漢方の知識で、すでに判っていたなんて凄い!
恐るべし中国の歴史、漢方の歴史と思いました。

この坑マラリア薬のアーテミシニンは、従来のものと比較して、副作用が小さく、薬に耐性を持つように進化したマラリア原虫にもパワーを発揮するという特徴も、また凄い。

しかしながら、アーテミシニンに耐性を持つマラリア原虫も最近出てきたという。。。
こういうことも含め、薬草、生薬、漢方って、それを研究実証してきた中国の歴史って、深いなあと思います。

『クソニンジン』、けっこう原っぱとか、近所で自生しているかもよ?
そーんなに臭くないから(私の感覚では)、見つけたら香りを感じてみては?これが何十万人もの人々の命を救ってるんだと思うと、感慨深いかもね!

#漢方 #ノーベル賞 #クソニンジン #生薬 #薬草 #トゥ ヨウヨウ

母の日SP【期間限定Superセール】自分にご褒美♥癒しの時間

 【期間限定Superセール】2025年5月31日(土)まで いつも頑張っているママへ♥ このチャンスに、ちょっと情報を見てください。 そして、気になった方、是非ご体験ください。 ☀アロマ美容漢方で 自分にご褒美 ☀森林浴のように清らかで、安らぐ癒しの香りに包まれながら… ☀日頃...