ラベル 鼻呼吸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鼻呼吸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月6日木曜日

仕事中にウエルネス!鼻呼吸のススメ(後編)

鼻呼吸のススメ(後編)

<鼻呼吸のアドバンテージ>
(運動中以外で)忙しくスーハースーハー鼻呼吸するのは大変なので、自動的にゆっくりと深めの呼吸になります。
腹式呼吸に近い状態が自然につくられます。

・前のめり、背もたれに寄り掛かった後傾の姿勢では、鼻呼吸はかなり苦しいです。
 自然に上半身が真っすぐピッと立ち、腰の負担と歪みの原因が軽減されます。

・腹式呼吸に近い、横隔膜を使う呼吸となり、自然に胸を開きます。
 内側に丸まった肩は、胸を開くことで解決されます。

・酸素を取り込む量が多くなり、頭痛の原因が改善されます。ブログ画像
・横隔膜を使う呼吸で脂肪燃焼、特にメタボに効果的です。

・鼻呼吸は喉を取り囲むいくつかの免疫器官を刺激し、免疫力もアップします。

元々、鼻は呼吸、口は食事する器官という役割があり、鼻呼吸の方が酸素を有効に体に取り入れる能力が高いのです。
しかし、人間だけは進化の過程で言葉を話す能力を発達させたために、言葉を響かせる、明確に発音する必要性が発生し、鼻と喉がつながりました。犬がハアハアと舌を出しているのは温度調節をするためで、口から呼吸はしていません。馬の口は完全に食事をするだけの器官、口から鳴き声を出すこともできず、鼻からヒヒーンと音を出しています。

鼻呼吸を定着させるには、個人差はあると思いますが2週間くらいだそうです。
鼻呼吸を続けるだけで、デスクワークからくる体のコリがかなり違うと実感できます、お勧めです!

#鼻呼吸 #首猫背 #首コリ #肩こり #眼精疲労 #頭痛 #脳血流 #巻き肩 #仕事中にウエルネス

仕事中にウエルネス!鼻呼吸のススメ(前編)

鼻呼吸でデスクワークの姿勢をラクラク改善

普段から姿勢を気をつけて治さないと、だよなー。解ってはいるけど、気を張って正しい姿勢を保とうと意識するのも大変だなあ。だから余計に体が辛くなってしまうんだけど。。。

<理想的なデスクワーク姿勢の目安ポイント>
・上半身が真っすぐピッと立っている
=骨盤が前傾も後傾もしていない、ニュートラルな位置で自然体
・体を真横から見た時に、耳と肩が同じ縦ライン上に並んでいる
・PCを操作する腕は、肘を張りすぎず、自然で楽な高さで作業している
・PC画面を見る目線は、できるだけ正面の位置にある


そんな方にお勧めしたいのが、鼻呼吸です。
息は鼻から吸って鼻から吐く、それだけを意識すればOKなら、簡単に思えませんか?
いや本当なんです、良かったら試してみてください。

→後編にて<鼻呼吸のアドバンテージ>

ちなみに、PC画面に集中しているとつい首が前に出ている、ノートPCで首の角度が結構下向きの方はご注意!
首の傾き、例として10度、20度の場合、こんな怖いデータがあるんです。首から上への血流、脳血流がこんなに違います、つまり、肩こりや頭痛だけでなく、脳の働きにも悪影響がこんなに大きいってことです。

ブログ画像
#鼻呼吸 #姿勢 #首コリ #仕事中にウエルネス #眼精疲労 #脳血流

2017年6月20日火曜日

仕事中にウエルネス!鼻呼吸でデスクワークの姿勢をラクラク改善

 毎日PCに向かって長時間お仕事されている方、お疲れ様です。
長時間PCを見つめて座っていると、こんな症状で辛くなりませんか?

眼が疲れる
肩がこる、背中の肩甲骨周りがガチガチになる
首が張る
足がムクム
頭痛がする

この症状が進むと、上半身は前のめり、肩は内巻きに入り、首が前に出る姿勢になりがちです。

<理想的なデスクワーク姿勢の目安ポイント>
・上半身が真っすぐピッと立っている
 =骨盤が前傾も後傾もしていない、ニュートラルな位置で自然体

・体を真横から見た時に、耳と肩が同じ縦ライン上に並んでいる

・PCを操作する腕は、肘を張りすぎず、自然で楽な高さで作業している

・PC画面を見る目線は、できるだけ正面の位置にある

 解ってはいるけど、気を張って正しい姿勢を保とうと意識するのも大変だなあ。
だから余計に体が辛くなってしまうんだけど。。。

そんな方にお勧めしたいのが、鼻呼吸です。
息は鼻から吸って鼻から吐く、それだけを意識すればOKなら、簡単に思えませんか?
いや本当なんです、良かったら試してみてください。


<鼻呼吸のアドバンテージ>
(運動中以外で)忙しくスーハースーハー鼻呼吸するのは大変なので、自動的にゆっくりと深めの呼吸になります。
腹式呼吸に近い状態が自然につくられます。

・前のめり、背もたれに寄り掛かった後傾の姿勢では、鼻呼吸はかなり苦しいです。
 自然に上半身が真っすぐピッと立ち、腰の負担と歪みの原因が軽減されます。

・腹式呼吸に近い、横隔膜を使う呼吸となり、自然に胸を開きます。
 内側に丸まった肩は、胸を開くことで解決されます。

・酸素を取り込む量が多くなり、頭痛の原因が改善されます。

・横隔膜を使う呼吸で脂肪燃焼、特にメタボに効果的です。

・鼻呼吸は喉を取り囲むいくつかの免疫器官を刺激し、免疫力もアップします。

元々、鼻は呼吸、口は食事する器官という役割があり、鼻呼吸の方が酸素を有効に体に取り入れる能力が高いのです。
しかし、人間だけは進化の過程で言葉を話す能力を発達させたために、言葉を響かせる、明確に発音する必要性が発生し、鼻と喉がつながりました。
犬がハアハアと舌を出しているのは温度調節をするためで、口から呼吸はしていません。
馬の口は完全に食事をするだけの器官、口から鳴き声を出すこともできず、鼻からヒヒーンと音を出しています。

鼻呼吸を定着させるには、個人差はあると思いますが2週間くらいだそうです。
鼻呼吸を続けるだけで、デスクワークからくる体のコリがかなり違うと実感できます、お勧めです!

by さな

母の日SP【期間限定Superセール】自分にご褒美♥癒しの時間

 【期間限定Superセール】2025年5月31日(土)まで いつも頑張っているママへ♥ このチャンスに、ちょっと情報を見てください。 そして、気になった方、是非ご体験ください。 ☀アロマ美容漢方で 自分にご褒美 ☀森林浴のように清らかで、安らぐ癒しの香りに包まれながら… ☀日頃...