ラベル 花粉症 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 花粉症 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月14日火曜日

おもてなし♥『板藍根茶』

 おはようございます。
現在、ウエルネスSalonさなさな では、 #板藍根茶 をウエルカムティーにご用意してお待ちしています。
こちらは、コロナのパンデミックによって最も注目を浴びた漢方の1つ。
『バンランコン茶』ってコロナ関連、さかのぼってはSARS関連のニュースで聞いたことがある方も多いのでは?
中国の小学校で感染対策に使用されていたり等、最近までは世界的に品薄になっていました。


板藍根とは?
板藍根は五月ごろに小さな十字状の花を咲かせるアブラナ科の植物。
ホソバタイセイ(松藍)またはタイセイ(草大青)の根を乾燥したものです。

味は?
麦茶とは違う、深くて、少し菜種を連想させる微香がする芳ばしさ。
あまり癖はなくて、飲みやすい。
ノンカフェイン。

効能は?
抗菌、抗ウイルス作用、清熱解毒作用や免疫機能を高める働きがあります。
コロナウイルスを抑制することが報告されており、コロナ薬として研究されています。
●板藍根の東洋医学的な薬効は、清熱・涼血・解毒。
●西洋医学的には、解熱・抗炎症・抗菌・抗ウイルス作用など。

コメント
中医学を学んでいる私にとって、コロナ前から興味をもっていた板藍根。
いきなり、コロナでここまで大注目されるとは Σ(゚Д゚)
元々は、#免疫力促進 に働きかける漢方/生薬の1つとして #花粉症 にはどうかな?って、ずっと考えていました。

何故って?
その地、その時期に適した植物が必要なパワーを育んで、恵みを与えてくれる。
自然の恵みの循環というか、パワーバランス、#自然の摂理 って、本来はそういうものだと感じているからです。

 お恥ずかしながら、私は重度の花粉症。
免疫力UPを色々実践した結果、ヨーグルトは私の体には全然合わなかった。
一番効果を感じたのは、自宅で発酵して作っていた #甘酒 です!!!
それって、やっぱり私は日本人だし、日本人のDNAに蓄積されてきた色々なものがあって、馴染み深いものが呼応して反応するのよ!
肉や乳製品をメインとして食し、それが血肉となって体が構成されてきている人種・文化・地域ではないからな、と勝手に思っている。
#板藍根 も、私達にとって身近な植物だよね、期待できるんじゃ?!

 現代人は食生活も生活スタイルもグローバル化していっているとはいえ、古より祖先から引き継いでいるDNAは、短期で簡単には変わらないと思っています。

逆もしかり、実は私は5つの国で暮らしてきた経験があり、現地の人が体に良いとされる、医師も推奨する食事療法や、健康法が、私には全然効果なかったり。
そして逆に体を壊してしまったりして。
その時、現地医師は”ヨーロッパ人とは体が違うんだから、日本人が同じやり方を突き詰めても良くないことがあるよ!まだ人種間比較できるような医学的データが十分じゃないんだから”って、じゃあ、始めから私に勧めないで、止めてよっ!て思った話なんですけどね。

この点は、次のブログに書く「板藍根のこぼれ話」の中で、中医学の高名な先生も言っていて、共感しました。

 つまり、板藍根茶が少しでも花粉症対策になれば良いな。
そして、マスク使用緩和になった時に、やっぱりコロナは普通の風邪じゃないし、仕事に影響でないように避けたい、#コロナ感染予防対策 が心配だから。

※板藍根茶は在庫が無くなり次第、提供を終了いたします。

さなさな
加藤葵

2022年4月4日月曜日

朝茶が美味。吉野桜を夢見て。

今日の #朝茶

 この抹茶碗は春のお気に入りです。
吉野山の桜をいつか見たいと思いながら、フンワリした気分になるから。

歌や小説にでてくる吉野山の桜、春霞。
ずっと憧れている風景です。
でも、吉野杉も有名だから、スギ花粉がすごいんじゃないかと。
お抹茶のカテキンが、花粉症対策にもなるとイイな。

#朝茶は福が増す 
#朝茶はその日の難逃れ 
#小倉亨 
#花粉症 
#カテキン #免疫力アップ

2022年3月28日月曜日

花粉症の薬について考える、自然摂理の中では。。。

 私は花粉症です。
目の痒み&炎症が特に強いタイプのようで、目の角膜まで腫れてしまう(+o+)
辛すぎて、より強い薬に助けを求めてしまうのだけど…


この動画を観て、他の方法で改善したほうが良いよな。
本来の自然治癒力とか、自然の摂理の中にある改善策にシフトすべきだと解ってはいたのですが、改めて考えました。その1つが漢方薬、中医学でもあるので、反省しました。

坂本自然農園さんのページです。
毎回、質問テーマがあって、論理や実例の知識と共に、実体験も加わった回答が明快で、ファンです。


先にネタバレですが、化学薬品や添加物を摂取して育った現代日本人の糞尿を使用したら、農作物は全滅し、更に数年間は使用できないほどの土壌汚染状態となってしまったという結論です。

アロマ漢方でも、花粉症や免疫力というテーマは研究されていて、特化したブレンドがあります。ただ、現代人の体や自然環境も変わる中で、まだまだ未知の部分が多い分野です。
自然の恵みと古来からの叡智、これが漢方アロマの真髄ですので、もっと多くの皆さんに体験していただけるようにお伝えしていきたいと思います。

#花粉症 #花粉症の薬 #食品添加物 #土壌汚染 #免疫力

2022年3月26日土曜日

眼に良い生薬《3K》って?

 #一人茶会
お題は「花粉で眼が いと痒し💧」

花粉で眼が痒すぎる、腫れて、充血して、ゴロゴロしてるし。
漢方パワーで助けほしい (T_T)

目のトラブルや疲労に、3大生薬
【菊・クコ・ケツメイシ】
通称、目に効く漢方薬《3K》


 それで、菊の茶碗✕赤いクコの実✕カテキンたっぷりのお抹茶 を愉しんでみた。
花粉症の目のトラブル緩和に良いもの、てんこ盛りです。
本来は秋の菊づくし茶碗も、瑞々しい翠色がお気に入りだから、まあイイのです。
うーん、緑のものばかりの写真…

とにかく、
目が痒いの、飛んでけ〜 (TдT)

#昌山 #一人茶会 #目に良い漢方 花粉症 #目が痒い #漢方薬 #抹茶 #カテキン #菊茶 #ケツメイシ #枸杞

2022年3月7日月曜日

New!お誕生日特典♥ヨモギのホットアイマスク体験

 こんにちは!
Spring has come!
三月になってから春の陽射しを感じ、なんだか幸せだなーと思う今日この頃です。

さてさて、三月のお誕生日の皆様、おめでとうございます。
【今月のバースデー❤Special】のメニューをお選びいただくと、さらにホットアイマスク体験をプレゼント🎁


※先着順、ホットアイマスクの在庫がなくなり次第終了となります。

このプレゼントの由縁は、最近、眼精疲労がひどくて、目の霞、頭痛を感じる私自身が、市販のホットアイマスク(めぐ●ズム)等にはまりまして。
さらに、さらに、花粉症で目が痒いし(T_T)(TOT)
その気持ちよさ、リフレッシュした気分に加えて、せっかくなら漢方とその効能が体感できるホットアイマスクが欲しいなーと、入手したものです。

その特徴は?
(使用方は市販のホットアイマスクと同じ。比較して記述します。)

◎ヨモギを使用しています。
→ヨモギ蒸しやお灸のモグサに用いられるように、温める、デトックスのパワーがあるという植物です。

◎温度は(めぐ●ズムと比べ)、若干高いと感じます。
発熱時間は20分間くらいです。

◎香りは、ほぼ無臭です。
かすかにヨモギの香りがするような。

★個人的な感想となりますが、
温度が若干高めに感じるのと、ヨモギの効果なのか?翌日の目の疲れが違う!楽になったと感じます。
リフレッシュだけでなく、疲れ緩和の効果もあるのかな。(医薬品ではありませんので、感じ方に個人差があると思います。)
疲れが溜まっているときに使うと、落ちます(笑) 
ホットアイマスクの色柄も可愛くて、癒やされた気分も上がります。

香りに関して、めぐ●ズムのバラエティーに富んだ香りも魅力的なのですが、こちらはほぼ無臭。しかしながら現状況では写真のようにマスク着用での施術となり、あまり香りを感じないので差はないかと思います。

目が疲れている、花粉症で目がスッキリしない、リフレッシュしたい皆様、ぜひご体験ください。

この限定プレゼントは、先着順にて、在庫がなくなり次第終了となります。

#ヨモギ #漢方 #アイマスク
#眼精疲労 #花粉症 #ヘッドスパ
#誕生日特典 #老眼 #ヨモギ蒸し

2020年3月7日土曜日

花粉症で目がかゆい 、ビックリ!べにふうき茶の即効性&持続性を検証(前編)

こんばんは。
花粉症には、べにふうき茶が良いよ、とは聞いていましたが、今更ながら飲んでみました。

結果、ありがとう!べにふうき茶(*≧∇≦)ノ
グレイトJOB !(*TーT)b
鹿児島産 べにふうき茶
人によって体の反応は色々ありますが、私の場合はこんな感じです。

【通常時、花粉症による目の悩み状態】
花粉症の処方薬を飲み、そして、処方薬の強めの目薬を頻繁に使用しているのですが、眼だけは痒みが止まりません。
痒み、目がかすむ、異物感、瞼のはれ、時には角膜も腫れてしまう程です。
こんな状態なので、ほとんどコンタクトはできません。
(私の場合は、鼻水とくしゃみは薬で抑制されて、気になりません。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【べにふうき茶の飲み方】
色々と調べながら飲み方を試してみて、私なりの飲み方について書きます。
飲用後30分くらいで、目のかゆみがかなり減少します。

1) 花粉症の薬(処方薬)を使用している状態で、べにふうき茶を飲みます。
自分なりに試しましたが、割と空腹時に飲むと効果を感じやすいです。

 花粉症の薬を飲んでいるという前提で、べにふうき茶を飲みます。私は花粉症の症状が強いためか、薬の服用なしに試しても、眼のかゆみ、その他の症状の緩和を感じません。
また、べにふうき茶を満腹状態で食後に飲む場合は、眼のかゆみは全く緩和しない、空腹時(空腹時より)にだけ、はっきりと自覚できる良い効果が出るようです。
--------------------------------------------------------------------------------------
2)粉末のべにふうき茶に熱湯を注いで2~3分待ち※A、そのあと間をあけずに飲みます※B。
1回の目安量は、大きめのグラス一杯、300mlくらいです。

※A べにふうき茶に含まれる特色的なメチル化カテキンを、
効果的に摂取するために良い方法だそうです。
熱湯に溶け出す性質のあるメチル化カテキン。
熱湯に粉末を入れ、数分間待つことで、メチル化カテキンが溶け出しやすい状態にしてから飲みます。

※B 高温で淹れた『べにふうき茶』は一気に(数分内に)、飲みます。
ボトルに入れて持ち歩くなど、長時間保温したものの飲用は避けた方が良いらしい。
数時間経過すると、過敏性皮膚炎原因物質が生成されるというデータがあるそうです。
--------------------------------------------------------------------------------------
3) 飲用後、30分後くらいには、不思議と目のかゆみは収まっています。
体調や状況、日によって体の変化は違いますが、ピタッと目のかゆみ、異物感、カスミが止まることもあるので、正直、自分でもびっくりするくらいです。
--------------------------------------------------------------------------------------
4) 日中は、できるだけ3~4時間ごとには飲む※Cようにしています。

※C メチル化カテキンは、摂取して体内に3~4時間位とどまり、徐々に無くなってしまうそうです。
そのため、こまめに摂取するように心がけています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次は、メチル化カテキンとは? 
私なりの考察 を書きます。

#メチル化カテキン #べにふうき茶 #アレルギー #花粉症 #目のかゆみ #ヒスタミン #即効性 #ハーブティー #漢方茶 #和漢

2020年3月5日木曜日

春は『肝』が大切!『ストロベリーリーフ茶』

 春は、自然のバイオリズムに従って、冬の冬眠、停滞期間から目覚めて、心身ともに活発に活動したくなる時期。
そのために、肝臓がパワフルに造血作業を始めます。

当然、肝臓は疲れます。
肝臓に連動する代表的な症状、首肩の緊張、眼精疲労、ストレスなども起こりやすくなります。
同時に、反対の作用もあり得るのです。
首肩眼の疲れ、強いストレスが、肝臓の疲労を増長しやすいのです。

こんなときには『ストロベリーリーフ茶』をおすすめします !(^^)!
カルシウムやリン、鉄分を含んでいて、肝臓の機能を高めます。
そのため、体内の浄化作用が促されます。

味は、癖がない、番茶みたいです。
飲み込むと、かすかに紫蘇のような香りが鼻に抜ける気がします。
全くイチゴの味、香りはしません。

香りは、草の、素朴な香気。

色は黄金色、薄め。

本当に癖がなくてゴクゴク飲めそうな感じなので、好き嫌いは少ないんじゃないかな。
レモンやミルクと合わせても美味しそうな感じ。

春はサロンで、このお茶もお出ししています。
ぜひご来店いただいて、味わってくださいね。

そうそう、児童の自宅待機等の状況で、仕事の調整が大変な方、影響を受けている方も沢山いますよね。
お疲れ様です。
そんなお疲れとストレスにもよいお茶です。
お仕事、頑張りましょう!

#ストロベリーリーフ #ワイルドベリー #ハーブティー #木行 #肝臓 #花粉症 #啓蟄

2020年2月26日水曜日

3/5は啓蟄、体調管理&肝のダメージ

 おはようございます。
春の訪れを日々感じる今日この頃、そして花粉も増してくる日々ですね( ;∀;)
中国の暦、漢方や薬膳の基礎となる24節気の暦では、3/5から【啓蟄けいちつ】。
 冬眠から目覚めた虫が出てくる季節、むずむずと春の気配を感じる時期です。
この時期は気温の寒暖差が激しく、三寒四温を繰り返しながら温度が急上昇していく時期です。


そこで、この節気期間のキーポイント!

★体調管理に気を配りましょう。
早寝、早起き、適度な睡眠をとるなどで、気温差にも負けないように体ケアを!

★徐々に運動を始めるのに良い季節
自然のバイオリズムに合わせて、虫が目覚めるのと同じように、冬季停滞していた活動が始動するタイミングです。いきなりハードな運動ではなく、徐々に運動量や内容をアップするようにしましょう。

★春は【肝】を労わろう 
 (※添付の五行論イラストをご覧ください。)
春、体のバイオリズムも活性化してくる季節。
中医学でいう【巡り】、気血は活発化し、肝は血液をつくるために疲労がたまり、弱りがちです。
では、五行論では【木行】にあたる【肝】をケアする手段とは?

・楽しい気分で過ごすように心がけよう!
イライラや怒りは、肝に強いダメージを与えます。
影響されやすい症状は、頭痛、めまい、痛風など。

・【木行】と相性関係にある【水行】にあたる腎と膀胱の働きを活発にするようにケアしましょう。
肝がスムーズに、きれいな血液をつくりやすいようにサポートする働きとなります。

では、具体的には?
『さなさな』の腎・膀胱を活計化するメソッドをご体験ください。
特化したアロマ漢方トリートメント、足裏のツボ刺激、経絡の刺激★★★

・おススメの食べ物
植物たんぱく質、ビタミンの豊富なあっさりした食べ物、新鮮な野菜
→竹の子、ほうれん草、セロリ、苦瓜、山芋など

脂っこいものはなるべく控え、刺激的な食べ物(唐辛子、ねぎ、にんにく、胡椒など)は少なめの摂取が推奨されています。

★五行論では【木行】にあたる【肝】に疲労がたまってしまったら
→肩こり、首コリ、筋肉が硬直しがち、眼の疲れ。。。。
『さなさな』で、集中的にケアするコースがあります!!!

花粉症の方、頑張りましょう\(^o^)/
心も体もスッキリ、ウキウキと♪ 楽しい春を過ごしましょう!

#五行論 #木行 #肝臓 #啓蟄 #体調管理 #漢方 #花粉症 #薬膳 #三寒四温

2020年2月10日月曜日

新型コロナウイルスと中医学とアロマ漢方

こんにちは。
新型コロナウイルス感染の拡がり、詳細解明中で心配ですね。
私も、現状できる範囲で予防ケアを心がけたいと思います。

発生地とされる中国の武漢で、中国の中央政府が大きな専門病院を建設したニュースを見ました。約10日間で、あんな大きな病院が完成してしまうのにはビックリ、やっぱり中国らしいと思ってしまいました。
その名も『火神山医院』。
おお、まさに『さなさな』のメイン施術であるアロマ漢方トリートメント、中医学、漢方の論理を表明している名前ではないですか。

そこで、下記の説明図を制作してみました。
ご興味ある方、クリック拡大してご覧ください!

中医学・漢方の基本論理&漢方アロマテラピーの考え方

そもそも、中国古来よりの思想に、陰陽五行説というものがあります。
世の中の全ての事象は、木・火・土・金・水の5つのグループに分類することができ、其々が相生や相克の関係で結びついているという説です。
そのバランスが崩れると不調が発生する、これは自然や人体にも当てはまります。

上記の説明図は人体に陰陽五行説を当てはめて考えた場合の相関図です。
これが中医学、漢方、薬膳の論理の基盤となっています。

さて、今回は重篤な肺炎を引き起こす新型コロナウイルス。
肺をつかさどる金のグループに最も関係が深いと考えられます。
その『金』を制御し、打ち勝つのが『火』のグループの働きです。
つまり、火の神のパワーで金(=肺炎や肺の疾患)を制御し、鎮静化する願いが込められているのだそうです。

『さなさな』でも初めてアロマ漢方トリートメントを体験していただく前に、5つのグループに分類される症状に当てはまるかチェックしていただきます。そして、この中医学の考え方、五臓六腑と表に出てくる疾患の症状と関係性、生まれつきの体質についてお話をさせていただき、一人一人に最適なアロマ漢方ブレンドを探っているのです。

そして、こんな時期だから、金のグループ(肺と大腸)を活性化、殺菌浄化の働きのあるブレンドを使用する特別メニューをおススメしています。
季節の変わり目の体調管理、呼吸器系の活性化と殺菌、花粉症のお悩みに!!!

早く予防や治療ケアが解明されて、感染が拡がりませんように。
#花粉症 #免疫力 #新型コロナウイルス #肺炎 #体調管理 #未病 #火神山医院

2017年6月22日木曜日

花粉症改善に甘酒で腸活!実践レポート①なぜ腸活が必要なの?

 こんにちは。
2017年のお正月に真剣に考えました。
今年は何をすべきか?

花粉症の症状軽減!カラダ革命活動☆


 ボディ・マネージメントは大切な自己管理の1つ、今年こそ花粉を克服、軽減したいと強く思いました。
自分の体をコントロールできてない私、自分に負けてないか!?と反省していたし、とにかく花粉症による涙目・くしゃみ・鼻水・ボーっとする症状が辛いからです。

 先に結果発表!
今年初めて花粉症対策【整体*甘酒】の作戦&計画を実行してみました。
初年度なのに、劇的に楽に過ごせてビックリです。
このシーズンで、花粉症の市販薬を1箱、1週間分で足りました!!!




2017年1月中旬
早く計画を決定、実行しなくては間に合わないかも…にわかに焦りだしました。
なぜなら昨年2016年、【花粉症対策の善玉菌ヨーグルトを摂取する】方法で、初めて体質改善を試みたのですが、成功できなかったからです。

2017年1月後半
甘酒で腸活することに決定しました。
計画と準備開始です。

2017年1月後半
自家製甘酒造りを始めました。
米麹から発酵して造る生甘酒(砂糖不使用)の摂取スタートです。

2017年5月後半
今年のスギ花粉も終息し、成果が問われるとき!
先に結果を公表しますが、なんと【甘酒】初年度トライで劇的に楽に過ごせました。
このシーズンで、花粉症の市販薬を1箱、1週間分で足りました。
それも症状が辛すぎて耐えられないというより、仕事に影響が出ないか心配で服用した状況も含めてです。

今までは、どれだけの症状だったのかというと、この数年で症状は重くなっていると痛感しており、昨年までは薬(市販薬)がきれると、窒息してしまうんじゃないかと感じるくらいの状態でした。
涙と鼻水、喉が腫れている感覚(調べてみると重度の花粉アレルギーでは喉、扁桃腺が腫れる症状も出る)で、息ができなくて苦しい、救急病院か救急車に助けてもらった方が良いんじゃないかと思うほどでした。
せめて、仕事に差し支えない夜中の時間帯だけでも薬摂取を控えたいと、夜に効果が弱くなる時間帯に調整もしてみましたが、こんな状態で断念、ガッツリ常時薬服用しておりました。
※年ごとの花粉飛散量にもよると思います。


花粉症の苦しさを軽くしたい、なぜ腸活なのか?

今までのように薬を服用しても、一時的に症状を抑制しているだけです。
もう、毎年繰り返したくない!
 苦しいのはイヤ。ゆっくり眠りたい。
 薬の副作用とか心配しないでお酒が飲みたい、陽気に花見を楽しみたい。
根本から解決するには、体質改善が必要なのです。
その最重要キーが、腸の働き、腸内細菌のバランスです。


花粉症の原因は?

体質・食生活・住環境・生活習慣・ストレス・慢性疲労・自律神経の乱れ等々。
結局は、このような様々な要因によります。
 ● 免疫力の低下
 ● 免疫バランスが乱れている、正常に働いていない結果 

症状緩和への道 

 ● 免疫力アップ


免疫力アップの重要キーは? 

 ● 腸には体全体の約70%もの免疫細胞がある
 ● 腸は、第2の脳と呼ばれ、凄い働きをしている!



▶ 腸を元気に、活性化する【腸活】だ☝


「第二の脳」 腸の不思議
口から胃、腸まで続く経路は、トンネルのような構造。
口から腸へは、カラダに入る食べ物の他に、細菌やウイルスなどの病原体も入ってきます。
つまり、腸は体内にありながらも、外界からの病原体の侵入をくい止める役目を担う、最大の免疫器官でもあるのです。

★その腸内に住んでいる腸内フローラを整えると、免疫力がアップします。
腸内フローラとは、100兆個の人の腸内細菌の集合体のことで、ストレスなどによって簡単にバランスを崩してしまうデリケートな集合体です。

★外界と接する最大の免疫器官である腸には、体全体の70%の免疫細胞があります。
だからこそ、腸の免疫細胞を活性化することが、免疫力を高めるポイントとなるのです。

腸は脳からの信号を待つことなく、消化という重要な機能を果たすことができます。
腸は独自の神経系を持っていて、消化や排泄を司る絶対者として君臨しており、それ自体であらゆる機能を遂行しています。

★腸には、1億個もの脳細胞が存在しています。
ですから、腸が自分で判断できるのも驚くにはあたりません。
食道から肛門まで続く9mの腸には、無数の脳細胞が存在しており、このニューロンの数は脊髄や末梢神経系よりも多いのです。

★幸福物質(幸せホルモン)と呼ばれるセロトニン、95%が腸で作られます。
セロトニンは、体のリズムを整える、ホルモンと同じような働き、睡眠の状態にも関係、体温調整、痛みの認知、食欲の制御や消化・吸収まで。。。。多様な機能に関わっています。

★脳と腸は、迷走神経やホルモンで密接につながっています。
迷走神経の最大90パーセントまでが腸から脳へと情報を運んでいるというデータがあります。
これは、脳は腸からの信号を感情として解釈しているということです。
そして、同時に、脳のストレスも腸に伝えられ、腸内フローラが崩れて体調変化
→免疫力低下、自律神経の乱れの原因となっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 2017年はWパワー作戦を計画しました。
カラダの外側と内側からWでアプローチして、根本からの体質改善と免疫力アップを目指します。
実際に体験した経過と結果、感想、考察等についてレポートしたいと思います。

A) カラダの外側から整体で


B) カラダ内側から甘酒で


B) カラダの内側から免疫アップについては、昨年2016年にヨーグルトでトライしてみたことがあります。(下記2016年参照)
2017年はネット検索で気になっていた甘酒を飲んで、腸活にトライしたいと決めました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016年
花粉症に効果的な腸内細菌入りヨーグルト

<結果>

自分なりに初めて対策トライしてみましたが、良い効果は感じられませんでした。

<反省点>

始めた時期が2月始めから4月末まで、タイミングが遅かったと思います。
私の症状が苦しいのは3月入ってから位なのですが、もっと前もって計画、長期継続をしていたら、結果は異なったのかも?と思います。

・食事の時間が不規則なので、朝起きて飲むようにしていた。
  ✖ これは冷え性の人が寝起きには、腸、体が冷えて良くないというデータもある。リスクは承知、毎日同じ時間に飲む習慣にするために、あえて朝に摂取。

・症状が軽減しないのを感じ、途中から1日2本飲んだりしていた。

 大量に飲めばよいってものではない、意味がなかった。
  ✖ 結構なカロリー摂取になってしまった。後半は、体が重いような感じ。
  ✖ 元々、乳製品の摂取を意識的に控える健康、食習慣を支持しているのに、それを変えるのも良くなかったと思う。


乳製品、肉類の摂取についても詳しいデータがあります。

なかなかショッキングな事実満載のドキュメンタリー映画、ご存知ですか?
世界中の著名人やセレブ、自然主義者の食に対する考え方やライフスタイルに、強い影響を与えた映画としても有名です。
興味ある方にはDVDおススメです。



<考察>
もっと効果的なヨーグルト摂取方法もあったのでしょう。
それに、体質、コンディションに合う、合わないの個人差もあると思います。

余談ですが、ヨーグルトで有名な会社の研究者から直接聞いたお話。
「ヨーグルトの中で生きている優良な菌は、2日くらいは腸内で生き続けるよ。
 だから本当は2日に1本で大丈夫、僕も2日に1本飲んでるよ
 でも、これを公言しちゃうと売り上げ50%になっちゃうから ( *´艸`)」

もちろん菌の種類や腸内環境の違いにもよるんでしょうけど、私は飲みすぎた。
無駄にヨーグルト会社に投資しすぎたでしょう (/o\)
とにかく花粉症をなんとかしたくて、花粉症対策用のヨーグルトを必死に飲んでる日本人、どんだけいるんだー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2017年

甘酒を継続摂取してみよう作戦


※米麹から自家発酵で造る、ノンアルコール、加糖しない生甘酒に限定。


 今年は、甘酒に決めました。
早速、生の米麹と甘酒メーカー(甘酒を発酵させるマシーン)をネット注文し、ワクワク配送待ちです。


なぜ、腸活の手段に甘酒を選んだのか?その特徴は?
何がヨーグルトと違うのか?
期待できる効能、免疫アップのねらい等、追って詳細を書いていきます。

by さな
2017年1月後半編

母の日SP【期間限定Superセール】自分にご褒美♥癒しの時間

 【期間限定Superセール】2025年5月31日(土)まで いつも頑張っているママへ♥ このチャンスに、ちょっと情報を見てください。 そして、気になった方、是非ご体験ください。 ☀アロマ美容漢方で 自分にご褒美 ☀森林浴のように清らかで、安らぐ癒しの香りに包まれながら… ☀日頃...