ラベル 仕事中にウエルネス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仕事中にウエルネス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月6日木曜日

仕事中にウエルネス!鼻呼吸のススメ(後編)

鼻呼吸のススメ(後編)

<鼻呼吸のアドバンテージ>
(運動中以外で)忙しくスーハースーハー鼻呼吸するのは大変なので、自動的にゆっくりと深めの呼吸になります。
腹式呼吸に近い状態が自然につくられます。

・前のめり、背もたれに寄り掛かった後傾の姿勢では、鼻呼吸はかなり苦しいです。
 自然に上半身が真っすぐピッと立ち、腰の負担と歪みの原因が軽減されます。

・腹式呼吸に近い、横隔膜を使う呼吸となり、自然に胸を開きます。
 内側に丸まった肩は、胸を開くことで解決されます。

・酸素を取り込む量が多くなり、頭痛の原因が改善されます。ブログ画像
・横隔膜を使う呼吸で脂肪燃焼、特にメタボに効果的です。

・鼻呼吸は喉を取り囲むいくつかの免疫器官を刺激し、免疫力もアップします。

元々、鼻は呼吸、口は食事する器官という役割があり、鼻呼吸の方が酸素を有効に体に取り入れる能力が高いのです。
しかし、人間だけは進化の過程で言葉を話す能力を発達させたために、言葉を響かせる、明確に発音する必要性が発生し、鼻と喉がつながりました。犬がハアハアと舌を出しているのは温度調節をするためで、口から呼吸はしていません。馬の口は完全に食事をするだけの器官、口から鳴き声を出すこともできず、鼻からヒヒーンと音を出しています。

鼻呼吸を定着させるには、個人差はあると思いますが2週間くらいだそうです。
鼻呼吸を続けるだけで、デスクワークからくる体のコリがかなり違うと実感できます、お勧めです!

#鼻呼吸 #首猫背 #首コリ #肩こり #眼精疲労 #頭痛 #脳血流 #巻き肩 #仕事中にウエルネス

仕事中にウエルネス!鼻呼吸のススメ(前編)

鼻呼吸でデスクワークの姿勢をラクラク改善

普段から姿勢を気をつけて治さないと、だよなー。解ってはいるけど、気を張って正しい姿勢を保とうと意識するのも大変だなあ。だから余計に体が辛くなってしまうんだけど。。。

<理想的なデスクワーク姿勢の目安ポイント>
・上半身が真っすぐピッと立っている
=骨盤が前傾も後傾もしていない、ニュートラルな位置で自然体
・体を真横から見た時に、耳と肩が同じ縦ライン上に並んでいる
・PCを操作する腕は、肘を張りすぎず、自然で楽な高さで作業している
・PC画面を見る目線は、できるだけ正面の位置にある


そんな方にお勧めしたいのが、鼻呼吸です。
息は鼻から吸って鼻から吐く、それだけを意識すればOKなら、簡単に思えませんか?
いや本当なんです、良かったら試してみてください。

→後編にて<鼻呼吸のアドバンテージ>

ちなみに、PC画面に集中しているとつい首が前に出ている、ノートPCで首の角度が結構下向きの方はご注意!
首の傾き、例として10度、20度の場合、こんな怖いデータがあるんです。首から上への血流、脳血流がこんなに違います、つまり、肩こりや頭痛だけでなく、脳の働きにも悪影響がこんなに大きいってことです。

ブログ画像
#鼻呼吸 #姿勢 #首コリ #仕事中にウエルネス #眼精疲労 #脳血流

仕事中にウエルネス!肩コリとマウス肘とマウス

おはようございます。
新年最初に買ったもの(食料品や生活必需品以外で)は何ですか?
私は『マウス』です。
大型販売店でいろいろな種類の、最新のマウスを試しに触りながら選んでいると、テンション上がりました。
今は5ボタン式のものが多いんで欲しかったんです。

余談ですが、一時期1ボタン式マウスが流行っててグラフィック系の人がオシャレな感じに使っていたけど、それ絶対使い勝手は良くないよね、オシャレ風味に負けて使っているだけだよね?と思っていたのは私だけ?(・ω・)ノ

それと肘と手首に負担が少ないやつ、これ大事!
つまり、肘と手首を内側に回旋、内側にだけ曲げたり、ひねったりすることが多いマウス作業によって、肘に捻れた癖がつきやすいのを防止する構造を考慮しているマウス。
それが、人間の体に優しい、人間工学=エルゴノミクス設計のもの。
ゲームのコントローラーや、車ギアみたいな形状のもの。
そしてピカピカ光って、
なんだか近未来的でワクワク (≧∇≦)

肩コリの強い人、特に肩が内巻きになって出っ張っている人にオススメしたいです。
パソコンを使う腕の向きだから、肩が内巻きになってしまう。
そう、でも、それだけじゃないんです。
肘も内巻き、内側へ捻れた癖が強くなりやすいんです。
辛さの自覚症状は少ないかもしれませんが、肘回りの筋肉がねじられて、いつも硬く緊張している状態。その一部は肘と肩を結ぶ筋肉ですから、間接的に肩を前に引っ張っている原因なんですね!
だから!!!指先から手、腕から肩までを集中ケアするコース♪あります!!!
効き目はもちろん、手から腕って気持ち良いんです。超リフレッシュしたい、仕事で手を酷使している方にご褒美プラン。

#美容師 #職人 #調理師 #首肩 #肩甲骨 #マウス肘 #エルゴノミクス #仕事中にウエルネス #腱鞘炎

2019年12月9日月曜日

仕事中にウエルネス!足のむくみケアStep3(後編)

足首を大きくグルクル回すことは、ちょうど、
解谿(かいけい)というツボ & 下半身のリンパ線
のパーツを動かす、刺激する動作でもあります。

これも相乗効果となって、ふくらはぎのムクミとハリが軽減されるメカニズムなのです。ブログ画像解谿(かいけい)

場所:足首の関節の前面、中央の部分、腱と腱の間期待できる効果:・むくみの改善・足の関節痛、足のだるさ解消・眼精疲労、頭痛の改善・代謝アップ、胃腸の働きを助ける・血行促進により、しもやけ改善

下半身のリンパ線
場所:上記の解谿と、ほぼ同じ位置

期待できる効果: むくみの原因、下半身のリンパの流れを刺激して促進する。

なるほど!
足首回すなんて、よく聞く、シンプルな動作ですけど、こんな根拠を認識していると、妙に納得しませんか?

小学生の時、大騒ぎのプールの授業。準備体操でグルグル足首を、めっちゃ張り切って回していた記憶があります。
それ以来、全力で足首グルグルなんて長くしてないけどー、
いつの間にこんなに足首が固くなってんだろう?
ちょっとショック( ´△`)

#かいけい #むくみ #リンパ #冷え性

仕事中にウエルネス!足のむくみケアStep3(前編)

仕事中にウエルネス
ふくらはぎがパンパンだよ ((T_T))
って時のセルフケア。

それは、足首をグルグル回すことです。

右回し・左回しを同回数くらい、全力で大きくグルグルグルグル回すこと。
私的には各足首を3分くらいずつが良い感じ、根拠はありません、自分の実感です。

あぐらの姿勢で足首を手で持って回す、
立ち姿勢のまま、つま先を軸に足首を回す、
どちらでもOKです。

これなら仕事の合間にもできそうですよね?
シンプルな事ですが、全力で、なるべく大きなモーションでグルグルするのがポイントです。
 
なぜか?

ふくらはぎの深層にある筋肉=インナーマッスルであるヒラメ筋を動かすことが狙いです。

ブログ画像
ヒラメ筋 : 
膝下の骨に付着して始まり、踵の骨に着いて終点している筋肉。膝と踵を結んでいて、踵に近い部分ではアキレス腱と合体している強い筋肉。

だから、
→足首=踵の骨を大きく回すことでアキレス腱が動く
→連動してインナーマッスルであるヒラメ筋も動く
→硬くなったふくらはぎを、内部からグリグリと掻き回すイメージです。

パンパンのふくらはぎをセルフ・マッサージしようと、手や何かグッズでアプローチする時、硬くて張りが強いし、痛いし、時間がかかるし。
 
それに比べて、内部からグリグリと掻き回すパワーの方がよっぽど強力で、無理に押したり揉んだりしないから筋肉への負担も少ないっていうのは、道理ですよね。

そして、さらにアドバンテージがあるのです。
続く。

#かいけい #足のむくみ #筋肉疲労 #セルフマッサージ #リンパ #仕事中にウエルネス #アキレス腱 #ヒラメ筋

2019年11月20日水曜日

仕事中にウエルネス!足のむくみケアStep2先ずはココをチェック!

仕事中にウエルネス!足のむくみケア
Step2
先ずココ!ですよ。

前回に続いて。
足のむくみを自覚するのは、ほぼ膝下でしょう?
体の先端、足先から、リンパ液は上へと昇って心臓に戻っていかねばなりません。
そこで、戻り道で邪魔するものを排除してしまえば、よりスムーズに流れていくという論理的な改善策。膝下のむくみを感じている時、ほとんどのケースで、膝の少し上の内またにある『血海』というツボ、およびその周りがゴリゴリに硬くなっています。
そのツボを刺激して調節したり、その周りの筋肉を緩めたら、膝上の障害が無くなって膝下からスーッと上に流れやすくなる、当たり前ですよね?

『血海』は足の血流をコントロールする重要なツボであり、そのあたりの筋肉はゴリゴリに硬くなりやすくて血流もリンパの流れも阻害する原因です。
これが強い限り、いくら自分でふくらはぎをモミモミしてもブロックされているようなもので、効率的にムクミが流れていかないのです。
だから、始めに、先ずはココ!をチェックしてみてください。


『血海』という経絡(ツボ)に注目!

位置:  太もも内側、やや前寄り。膝の皿から指3本分くらい上にあり、足を伸ばしたときにできるくぼみの上端にあります。

押す: 押すと血海のポイント、およびその周りがゴリゴリと硬くなっているのが判りやすい。
血海をピンポイントで押すと、痛みを感じる。疲労度により強い痛みを感じる人もいる。

刺激方法: 血海を親指の腹でピンポイントに、3-5秒間押す、2-3秒間離すを数回繰り返す。
または、その周辺の硬さが目立つ、広範囲で硬い、痛みが強い場合等は、もっと広い面積で押す方法も効果的です。手の平の一部で押したり、拳でぐりぐりしたり。ブログ画像

さあ、始めに障害を取り除いたら、次は足の甲とふくらはぎのリンパ液を流す方法です。
次に続く!

#仕事中にウエルネス #リンパ #血海 #足のむくみ #冷え性

仕事中にウエルネス!足のむくみケアStep1リンパ液って?

仕事中にウエルネス!
【足のむくみ】自分で仕事中にできるケアを挙げてみようと思います。

今回、Step1)と記しているのは、【足のむくみ】には原因があって、ドコがドウなれば解消されるのか?
ナルホド!と納得し、順を追って、実践していただけたらと思うからです。
やみくもにセルフ・マッサージをするのよりも、効果的なセルフケアあります!

Step1) 何で足がむくむのか?まずは、その仕組みを認識してみましょう。

ムクミの原因はリンパの流れです。
リンパとは体液、水分で、心臓から体の末端まで行きつき、また心臓へと巡ってきます。
血流の巡りとの大きな違いは、血流が心臓のポンプで強力に押し出されて循環しているのに比べ、
リンパの流れは、近くの筋肉が動いた反動を利用してリンパ管内の弁が収縮する仕組みで流れていることが主です。ですから、リンパの流れは非常にスロー(常態で平均1時間に20センチ程度)です。

足先へたどり着いたリンパは、また上方向へと昇って心臓に戻ります。
戻る道のりを考えると、元々巡るパワーが強力ではないリンパは、体の下部(足先など)で停滞ぎみ、特にパワーダウンしてくる午後から夜、長時間同じ姿勢で過ごした後は特に停滞しやすくなります。

仕事中は立ち仕事、またはデスクワークで長時間座っていますよね?

立ち姿勢では、足先から心臓まで、リンパが昇ってくるのは、なかなか大変です。
デスクワークで座りっぱなしだと、下から上へ第一関門はヒザ、第二関門は股関節と、90度、90度に折れた山まで越えなくてはなりません。

この足のむくみ、自分で実感するのは、なんか夜になって靴が窮屈になってくる-。
足の甲とか、ブーツはいててふくらはぎとか。
靴下の後がくっきりついて、なかなか消えない。
帰路ではもう疲労困憊、足も重く感じるー等々。。。

そこで、むくみを感じるのは、(ほとんどの場合)膝下だ!って気づいてますか?
そりゃあ太ももよりは、膝下の方が足先(体の先端)には近いパーツですけどね。
だったら、そこを意識してケアすれば、より良いんじゃない?
Step2)に続きます。

#むくみ #冷え性 #デスクワーク #仕事中にウエルネス #リンパ #マッサージ #セルライト

2019年10月21日月曜日

仕事中にウエルネス!『タバコ離脱』肺は免疫力&美肌

『ストレスからのタバコ、離脱』

今回は、肺の気持ちになって考えてみよう!(これは大事だよ)
肺の役割とタバコによる負担を、
中医学、漢方との関係から考えてみると、喫いたくなくなるよ!です。

タバコを喫うと、直接的な影響として思いつくのは、呼吸器や肺に負担がかかる、肺がん等ではないでしょうか?

中医学での【肺】の役目、働きは:

●呼吸器系の機能を司る 
  →血中の酸素低下→回復力や抗酸化も低下で老ける
●皮膚や鼻、喉、気管支、肺臓などをコントロールする 
  →肌の再生力やコンディション
●感染症などを防ぐ免疫機能を持つ
  →免疫力
・体内の水分の調節を図る体液代謝機能を持つ
・毛穴の開閉や発汗による体温調節機能を持つ

↑↑↑つまり、喫煙によって、直接的に呼吸器や肺に負担がかかる。
そればかりでなく、肺は肌の再生やコンディションをつかさどる役目があるので、本当に美肌の大敵。
しかも、免疫力もコントロールしているのです。

肺は、こんなに重要な役目を担って、
日々コツコツ働いているのに( ;∀;)
肺を痛めつけることばかり( ノД`)シクシク…
肺へのダメージを増やすばかり、こんなにデメリットが沢山なのです!
。。。。こんな悪影響を改めて認識しても、肺をいじめたいですか?

現代では、男も女もエイジングケアを気にする人がとても多い。
日焼け、シミ、美肌。。。今や男性化粧品のバラエティーにもビックリです。
タバコを離脱するだけで、肌力や免疫力が全然違うんだよ!本当ですよ!!!

えっ!そうなんだ。改めて意識した皆様へ、
この時期だからこそ、肺を活性化する漢方アロマ、ピッタリのプランがあります!
是非、お試しを。

#免疫力 #禁煙 #美肌 #アンチエイジング #男性化粧品 #シミ #肺 #呼吸器 #漢方アロマ

仕事中にウエルネス!『タバコ離脱』ミトコンドリア編

仕事中にウエルネス!『ストレスからのタバコ、離脱』ミトコンドリア編

 イメージトレーニング的なこと、喫いたくなくなる気分になる話をご紹介します。
喫煙は健康に良いわけがない、そんなの知ってるし。
だけど、男も女も(ここは女性専用サロンですが)仕事でストレスが辛くて、喫煙すると落ち着くから。。。
そんな時は、このミトコンドリアの話を思い浮かべてみてね!


ミトコンドリアって聞いたことありますか?

体内で生命維持に必要な殆どのエネルギーを生産しているのがミトコンドリア。
元々は別の生命体だった、老化や免疫力のキーであるなど、面白い特徴でも注目される存在。


しばらくぶりにタバコを喫うと、一瞬頭がクラ~っとしますよね?
それって、体内にタバコの煙が侵入してきて、その毒性に、ミトコンドリアがマヒして止ってしまう状態、
フリーズしているからクラ~っとしているんだって!
そんなに毒なのか!!!
私の重要な生命エネルギー生産をフリーズさせるほどなのか。怖いよー!
体内のミトコンドリアをそんなに傷つけるのか、ごめんなさい。(>_<)

実は、(前職の別の)仕事のストレスが強すぎてという言い訳で、私もちょっとだけ喫煙していた時期がありました。
この話を聞いてから、怖いし、喫いたい気持ちも一瞬で消え、一本も吸ってません。

その後、中医学の基本的な考え、五行説を学び、漢方を勉強して、更に喫煙の体への影響を理解してくると、もっと思うことが出てきたわけです。

ミトコンドリアを活性化させるのに最適なアロマ漢方があります★★★
免疫力アップ、排毒(デトックス)、肺と呼吸器のケア、
血流促進(ミトコンドリアは血流が良くて平熱が高いと、より活性化する)などなど。
始めのカウンセリングでお話をうかがいながら、オリジナルでブレンドしていきます。
そして、喫煙すると血管が収縮するので、しっかりヘッドケアも含まれてるコースです (*^^)v

#禁煙 #タバコ #ミトコンドリア #肺がん #ストレス #回復力 #免疫力
#デトックス #冷え性 #血液循環 #仕事中にウエルネス

【ミトコンドリアとは?】(説明、一例)
ミトコンドリアは全身の細胞の中にあってエネルギーを産生するはたらきを持っています。
そのミトコンドリアの働きが低下すると、細胞の活動が低下します。
たとえば、脳の神経細胞であれば、見たり、聞いたり、物事を理解したりすることが障害されます。

2019年10月20日日曜日

仕事中にウエルネス!『跳べ!跳べ!跳べ!のススメ』後編 肩・首・頭痛・ストレス・めまいに

仕事中の隙間時間にジャンプ! 
★★★期待される良い影響★★★

サロンの椅子
骨盤の歪みを調整するために
ゴロンゴロンとあらゆる角度に
自分で揺れる
半分転がってる(≧∇≦)
リフレッシュにも超お薦めです!


A) リフレッシュ効果で精神緊張の緩和、楽しい気分になる。
コレ!当たり前のようだけど、とっても大切。

→→→ A)ジャンプを続けていると、自然に顔がほころんできます。
「なんか、私、ピョンピョンしてるよo(^o^)o」って思うと、可笑しくなるし、恐い顔をキープしながら跳び続けることは身体的なリアクションとして難しそう。


B) 内臓が揺れる、胃腸が上下に揺さぶられて、ほぐれる

→→→ B)腸は第二の脳!腸活!
という言葉、よく聞きますよね。

身体の真ん中にある胃腸が酸欠状態になると、全身の血流が悪くなり、自律神経も乱れやすくなります。

胃腸の酸欠状態は、運動不足や悪い姿勢が続くことが原因の1つ。

さらに胃腸は精神的ストレスや緊張による影響を受け、硬直しやすい器官です。

胃腸が刺激を受けることで、緊張型頭痛、眼精疲労の根本的な改善も期待できます。


C) 全身の血流促進

D) バランスや平衡感覚、姿勢の強化や改善

E) 生命中枢である脳幹(自律神経)の活性化

F) 良性発作性頭位めまい症の原因、耳の内部の耳石をピョンピョン振動を与えることで、三半規管から追い出す効果を狙う


1日トータル数分間、仕事の隙間に、小刻みにジャンプすること。
簡単そうでしょ?ご興味ある方、トライしてみてくださいね。

ただし、これで気分が悪くなったりしたら、別の病気の可能性があるのですぐ中止して、受診をお勧めします。

そして、やり過ぎ注意!
あの人、なんか跳んでるんだけどー。
くれぐれも怪しい人に間違われない程度に
(^_-)

#自律神経 #肩こり #腰痛 #頭痛 #めまい #冷え性 #腸活 #仕事中にウエルネス #ストレス #リラックス

2019年10月19日土曜日

仕事中にウエルネス!『跳べ!跳べ!跳べ!のススメ』前編 肩・首・頭痛・ストレス・めまいに

こんにちは。
仕事中にウエルネス!シリーズです。

今回は、主にデスクワーク時間が長い人、
仕事で同じ姿勢を長く続けている人へ。

仕事中は、頭は集中しすぎて疲れ、同じ姿勢で体が凝り固まっている状態が
多いと思います。
精神的ストレスや緊張、頭痛、首肩のコリが引き起こされやすいでしょう?
そうなる前に、予防的セルフケア
『跳べ!跳べ!跳べ!仕事の隙間時間にジャンプです!』

仕事の合間にジャンプ!
どのように?

目安、2時間毎に1分間のジャンプが効率的らしいです。
特に長時間、同じ姿勢で仕事している人、デスクワークの人等は、
隙間の時間にリフレッシュも兼ねて姿勢を変えること、
身体と頭と神経の緊張を解くことが大切です。

小刻みにピョンピョン、縄跳びのイメージでOK。
その時に、意識して頭を動かしてみてください。

1分間で約100回ピョンピョン跳べますから、
1日数回の合計で500回位を目標にすると良さそうですね !(^^)!
予防的セルフケアとしては、気軽に、習慣として継続していけることが重要、
先ずは1日100回ピョンピョンからでもトライしてみては?

「一週間、毎日500回以上続けてみたら、体の疲れとストレス感が違うんだよね」
とコメントいただいたお客様もいます。

では、跳ぶと何が良いの?
後編で書かせていただきます。
#頭痛 #肩こり #腸活 #首こり #めまい #未病 #セルフケア 
#仕事中にウエルネス #デスクワーク







2019年10月16日水曜日

仕事中にウエルネス!『足を組む』注意!

 こんにちは。
仕事中でもできる小さなウエルネス活動を、シリーズで書いていきたいと思います。
ナルホドネ!って気分転換になりましたら、幸いです (#^^#)

第一弾は、『足組み』の悪影響について。

座っている時間が長い人、足を組むのは良くないって解っていても、つい、足を組んでしまう。
それ、注意しましょう!

 例えば、右足ばかりを上に組んでいると、どんどん骨盤が左へ回旋してズレます。
そうなると、骨盤の歪み方からして、右足を上に重ねる姿勢が楽になって、定着する。
→左側へ、どんどん歪んでいく
→骨盤の歪みにより、骨盤より下の下半身への血流とリンパの流れが、かなり悪くなる
→冷え性、浮腫み
→セルライト (;_:)、足が太くなる

 それに、『直立2足歩行を完全に獲得した唯一の動物』っていうのが、体の構造上、人間の最大の特徴でありまして、デフォルトは『立っている、歩いている』姿勢です。
ですから、腰痛に悩むことも運命なわけですけど、腰には、座っている姿勢の方が、デフォルトの立ち姿勢に比べて、1.5倍以上の負荷がかかります。
それが、悪い座り姿勢なら、足を組んだりしたら、倍増した悪影響が腰に、体全体にかかるのです。

 ちなみに、左右交互に足を組めばいいんじゃない?って思う人!
それ、NGです。
一旦ズレた骨盤は、反対側に足を組みなおしても整うものではありません。
逆に無理に感じる姿勢を続けて、腰を痛めてしまうこともあります。

 ですから、長時間のデスクワークで足を組みたくなっちゃうよ!という時には、
一瞬でもデスクを立って、腰をひねったり、太ももを高めに上げて足踏みしたり、ピョンピョンその場でジャンプしたり(縄跳び程度の高さで、連続ジャンプが理想)など、気を紛らわせるよう心掛けてくださいね。
気がまぎれるだけじゃなく、これらにはストレスやコリ対策等、実質的なアドバンテージもあるんです。
詳しくは、また別の機会に!

#骨盤矯正 #骨盤矯正 #足組み #足を組む #デスクワーク #リフレッシュ #セルライト #むくみ #冷え性

2017年6月20日火曜日

仕事中にウエルネス!鼻呼吸でデスクワークの姿勢をラクラク改善

 毎日PCに向かって長時間お仕事されている方、お疲れ様です。
長時間PCを見つめて座っていると、こんな症状で辛くなりませんか?

眼が疲れる
肩がこる、背中の肩甲骨周りがガチガチになる
首が張る
足がムクム
頭痛がする

この症状が進むと、上半身は前のめり、肩は内巻きに入り、首が前に出る姿勢になりがちです。

<理想的なデスクワーク姿勢の目安ポイント>
・上半身が真っすぐピッと立っている
 =骨盤が前傾も後傾もしていない、ニュートラルな位置で自然体

・体を真横から見た時に、耳と肩が同じ縦ライン上に並んでいる

・PCを操作する腕は、肘を張りすぎず、自然で楽な高さで作業している

・PC画面を見る目線は、できるだけ正面の位置にある

 解ってはいるけど、気を張って正しい姿勢を保とうと意識するのも大変だなあ。
だから余計に体が辛くなってしまうんだけど。。。

そんな方にお勧めしたいのが、鼻呼吸です。
息は鼻から吸って鼻から吐く、それだけを意識すればOKなら、簡単に思えませんか?
いや本当なんです、良かったら試してみてください。


<鼻呼吸のアドバンテージ>
(運動中以外で)忙しくスーハースーハー鼻呼吸するのは大変なので、自動的にゆっくりと深めの呼吸になります。
腹式呼吸に近い状態が自然につくられます。

・前のめり、背もたれに寄り掛かった後傾の姿勢では、鼻呼吸はかなり苦しいです。
 自然に上半身が真っすぐピッと立ち、腰の負担と歪みの原因が軽減されます。

・腹式呼吸に近い、横隔膜を使う呼吸となり、自然に胸を開きます。
 内側に丸まった肩は、胸を開くことで解決されます。

・酸素を取り込む量が多くなり、頭痛の原因が改善されます。

・横隔膜を使う呼吸で脂肪燃焼、特にメタボに効果的です。

・鼻呼吸は喉を取り囲むいくつかの免疫器官を刺激し、免疫力もアップします。

元々、鼻は呼吸、口は食事する器官という役割があり、鼻呼吸の方が酸素を有効に体に取り入れる能力が高いのです。
しかし、人間だけは進化の過程で言葉を話す能力を発達させたために、言葉を響かせる、明確に発音する必要性が発生し、鼻と喉がつながりました。
犬がハアハアと舌を出しているのは温度調節をするためで、口から呼吸はしていません。
馬の口は完全に食事をするだけの器官、口から鳴き声を出すこともできず、鼻からヒヒーンと音を出しています。

鼻呼吸を定着させるには、個人差はあると思いますが2週間くらいだそうです。
鼻呼吸を続けるだけで、デスクワークからくる体のコリがかなり違うと実感できます、お勧めです!

by さな

母の日SP【期間限定Superセール】自分にご褒美♥癒しの時間

 【期間限定Superセール】2025年5月31日(土)まで いつも頑張っているママへ♥ このチャンスに、ちょっと情報を見てください。 そして、気になった方、是非ご体験ください。 ☀アロマ美容漢方で 自分にご褒美 ☀森林浴のように清らかで、安らぐ癒しの香りに包まれながら… ☀日頃...