ラベル 骨盤矯正 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 骨盤矯正 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年4月16日日曜日

産後ママさんに嬉しい贈り物 #母の日 #GW

 こんにちは。
5月14日(日)の母の日。
お母さん、ママさんに感謝を込めて【母の日Special】のが案内をさせていただいております。

 しかし!
これだけではないのです。
【さなさな】では、常時『産後ママさん』のケア、癒しにフォーカスしたメニューをご用意しています。
それは、ご来店のお客様の中でも、疲れ切っている、久しぶりにお一人で自分のために時間を使っている『産後ママさん』が多く、気力、体力的な疲労のご様子が、直接に、印象強く伝わってくるからです。

そんな時期にこそ【さなさな】でご自分にご褒美、リラックス、女子力UPのケアを受けていただけたらな。
施術中の時間にゆっくりしていただきたい、心もリフレッシュしていただきたい。
そのために、少しでもお役に立てたら良いなと思っています。


 お客様、産後ママさんは、
「久しぶりの一人で外出!ゆっくり癒されたい。リフレッシュしたい。」
「普段添い寝で体がガチガチだから、ほぐしたいし、歪みも調整したい。」
「いつも緊張状態だから、頭もガチガチ、睡眠不足。疲れを流して体力回復したい。」等々。。。。

 本当にお疲れ様です。
一刻も気を抜けない状態で育児。
時には家事、仕事もこなしているんですから、疲労するのは当たり前です。
そんな時は、たまには自分の時間、自分にご褒美、
美容ケアで気分を上げて°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
極限までため込む前に、解放してくださいね。

母の日、そしてGWにも。
是非、リフレッシュにご来店ください。
お待ちしております。

ご利用時の注意点は:
●産後2カ月以上経過している~お子様が2歳くらいまでのママさん。
●サロンで施術を受けるのに問題ない健康状態であること。
★アロマ漢方トリートメントをご希望で、授乳中の方は、施術後の授乳タイミングにご留意ください。
 施術後90分以上時間をおいてから、一度完全に搾乳をしてください。
 その後に、授乳をお願いいたします。
(体内に吸収されたアロマ漢方の成分が、授乳に影響を与えないようにするためです。)

さなさな 加藤葵
#産後ママ #母の日 #自分にご褒美 #自分の時間 #子育て #不眠 #ストレス #リフレッシュ #プレゼント #肩こり #腰痛 #GW #息抜き

2022年8月16日火曜日

お子様とご一緒に❤プライベートサロンだからお気軽に(^^♪

 数日前、小さなお子様と一緒にご来店のお客様がいらっしゃいました。
1歳半くらいのBABYちゃん。
クリクリでお目目で始めは物珍しそうに、途中からは興味津々な感じ。
ママのお隣で、施術中は終始ニコニコと見守って?おりました。
可愛い(⋈◍>◡<◍)。✧♡
一緒に来てくれて、どうもありがとうございます。
私はとっても癒されました(*´з`)


【ウエルネスSalonさなさな】は、お子様とご一緒のご来店も大歓迎です。
プライベートサロンで、他のお客様と重なることが無いよう、コロナ感染対策がしっかり行えるよう、余裕を持った予約時間を心がけております。
どうぞ、お気軽にお越しください。

産後ママさんコースの対象は、産後2カ月以上~1年くらいまでの方を目安としています。
ご家族、お友達へのサプライズのプレゼントに、いかがでしょう?
産後の疲労やストレスをねぎらうための、癒しの時間やご褒美、女子力UPのプレゼントは、プライスレス!!!だと思いませんか???(^_-)-☆

先日も、双子のお子様を出産して、なかなか一人で出歩いたり、ゆっくり眠ったり、美容にかける時間が取れないくらい忙しいママさんに感謝プレゼントとして、旦那さまからご依頼をいただきました。

また、お子様の学校や保育園がお休みの日など、小さなお子様から小学生までのママさんにも。お子様のお隣で、リラックスしてお過ごしいただけます。
人気のコースも沢山ございます。

イチオシは!
今だけ★SuperSale!女子力UP【ざくろオイル】or 今こそ【免疫×体調管理】
陽射しが眩しい今だけ!Specialキャンペーン✧˖° 
お肌にご褒美♥稀少な【ざくろオイル】体験。 
または、こんな時だからこそ【免疫×体調管理】心身の癒し体験。

どうぞ、お気軽にお問合せ・ご予約ください。
なお、お子様とご一緒の場合は、必ず事前にご連絡をお願いいたします。

(ご注意)
*当サロンはビルの3階にあり、階段をご利用いただきます。
 ベビーカーや大きなお荷物などお持ちの際は、一緒にお手伝いさせていただきます。
*お子様とご一緒の場合は、必ず事前にお知らせください。
*【産後ケア】コースについて、健康上のお悩みやご相談などございましたら、事前にお問合せください。
★サプライズのプレゼント等、ご相談をお待ちしております。

#お子様連れ歓迎 #子供同伴 #プライベートサロン #隠れ家サロン
#産後ケア #骨盤矯正 #サプライズプレゼント #女子力 #ストレス #癒し
#美容漢方

2019年10月31日木曜日

産後ケア★骨盤矯正(4)授乳とアロマ漢方

ブログ画像シリーズ1/2/3の続き、第4弾。

アロマ漢方って、皮膚から体内に浸透するんだよね?
それ、授乳期間中の影響は?大丈夫なの?

ちょっと不安というママさん、当然の疑問ですよね。

結論からいうと、大丈夫との研究データです。
アロマ漢方トリートメントを受けていただけます。
赤ちゃんの健康に関わることですから、少しでも影響が出る可能性のアロマ漢方は使用しません。
そして、念には念を入れて、施術終了後90分以上経過してから、必ず、搾乳して溜まっている母乳を外に出した後で、授乳をしていただくように、ご同意をいただいてから施術をしています。ブログ画像★産後ママにアロマ漢方!

まずは、睡眠不足、ストレス、授乳の炎症予防、むくみ、体力回復などをケアするためのブレンドを使用。
そして、柔らかな自然の香気、人の手によるマッサージの心地よさで、リラックスモードが高まります。

★アロマ漢方が浸透するとは?

肌に塗布されたアロマ漢方のエキスは、少しずつ皮膚へ、毛細血管へ浸透していきます。
有効なエキスは、肌に塗られてから約20分位で浸透し始め、約90分かけて浸透しおわります。
そして、血中で化学変化を起こして他の物質に変化し、毛細血管から血流にのって体内をめぐります。
だから、90分以上経過したら、血中のアロマ漢方のエキス残存は0になります。
母乳への影響も極めて少ないはずですが、念には念を入れて、必ず全部の母乳を搾乳して出していただきます。

ちなみに、口から漢方薬を摂取した場合、腸から吸収され、肝臓のフィルターを通過して、体内へ巡るというプロセス。
3時間以上かかるといわれているので、速効性が違うんです!!!アロマ漢方 Win!

アロマ漢方のエキスもですけど、香気と、人に触れられてマッサージされるという触感が、とにかくリラックスのキーポイント。
うっとりと自分のために使う時間を楽しんでほしい!と、
本当に思います。

#アロマ漢方 #漢方アロマ #漢方エキスパート 副交感神経 #睡眠不足 # 癒し #産後鬱 #ストレス #自分にご褒美 #産後ケア

産後ケア★骨盤矯正(3)施術のコダワリ

産後ケア★骨盤矯正(1)(2)に続いて!
『さなさな』のコダワリを書きます。

ブログ画像
★産後ママの繊細な心身に優しい施術

ゴリゴリ、グイグイ押して、整えるわけではありません。
痛いって感じるのは、体にダメージが加えられているから。
痛いと効いてそう、っていうのは、違います。
それに、次はどこが(>_<")って、痛みに身構えてしまって、体が硬くなるし、ぜんぜんリラックスできないでしょ?
産後ママは、睡眠不足、緊張感、ストレスを抱えているのですから、心のリラックスは超大事!心は体の調子ともリンクしますしね。

※状況によっては例外あります。
少し痛いかもしれないけど、それをすることで、不調の根元からアプローチできる、良い状態を長く持続させる目的等のために、口頭で確認しながら、少しだけ行うこともあります。

★骨盤だけじゃない、体全体のバランスをみながら整えます。

連載(2)にも書きましたが、大きなお腹を守りながら歩いていた姿勢が、出産を境に体のバランス、重心が劇的に変わるのです。体がビックリするのは当然ですし、筋肉は体の使い方に合わせて発達するものですから、重心が変われば力を入れる筋肉のパーツも変わり、違和感を感じるでしょう。新しい重心に慣れるよう、負荷を軽くするように、整えるのです。

産後は平常時より、骨盤が開いた状態です。
その骨盤にはまっている大腿骨=足の付け根の位置も変わっていて、膝や足首の使い方も影響を受けています。そして、それゆえに下肢の血液循環とリンパの流れも大きく変わっています。
これらも含め、体全体の連動を意識して整えていきます。
ある1パーツだけを集中的に施術する、という考え方、スタイルではありません。

★具体的には?
心身が悦ぶメソッド!のみを厳選。
状態とお好みに合わせて選択していきます。

◎揺らす、◎ストレッチ法、◎動作法、◎操体法、
◎ホットストーンで体の内側からも心からもホッコリ緩むように 。
◎スイナ=中国式マッサージで経絡(ツボ)を利用して、効果的に、無理なく体を緩めてケアしていく。アスリートのケアにも。
◎アロマ漢方トリートメント、体内からいくつもの目的にアプローチ。。。等々ジムや健康増進教室での指導経験、美容整体、
そしてアロマ漢方エキスパートの資格も活かし!日々、探求中 (*^-^*)ゞ
#ストレッチ #操体法 #骨盤矯正 #産後ケア #ホットストーン

産後ケア★骨盤矯正(2)その意味は?

(1)骨盤ケアの時期は? に続いて、(2)その意味は?

<骨盤を整える必要があるの?>

○ 分娩で開いた骨盤は妊娠前とは形が異なります。
産後6か月以降より安定しやすく、妊娠前の元の位置に戻ろうとする自然治癒力も発動してきます。
 しかし!そんなに自然治癒力が強く、正しく働くとは限りません。
 そもそも、妊娠前の骨盤の位置や姿勢がベストだったとは限りませんよね?
この際、骨盤が柔軟な期間中に、元よりも正しい位置を目指して整えるチャンスなのです!

○ 産後2カ月から6カ月、リラキシンの影響で骨盤周りが安定しない期間中、ある時点で一度に体のバランスを変えようとするのは負担が大きすぎます。それゆえ、数回のボディメンテナンスが理想的!と推奨しています。

産後2カ月目に1回目の施術を受けたとして、骨盤が安定する目安産後6カ月位まで間があるため、
また変動する可能性も高いです。
しかし、開いた状態の骨盤をおおう筋肉や皮膚、血流とリンパの流れが、一度整えられたことで刺激を受け、元に戻ろうと目覚める、戻りを促進すると思います。
それに意味があるのです!!!
骨盤の影響による下肢の代謝や血流、むくみ、脂肪やセルライトが付きやすくなる状態に、刺激を与えるということなのです。

○ 出産前は、大きなお腹を守り、安定した姿勢を保つために、反り腰、足の外側に力が入って踏みしめて歩く(がに股気味)スタイルでした。
それが出産を経て、劇的に体の重心、姿勢が変わるのですから、体はビックリしています。
体の中心パーツである腰に、より負担がかかる理由です。

○ 赤ちゃんを抱っこ、前かがみで抱える姿勢。横向きの姿勢で添い寝するなど。
腰や肩が疲労します。

○ それに!すっかり赤ちゃんに夢中、頑張っている日々。
たまには外出して、自分の体のケアや美容に時間をかける。
リラックス、これ大切!ブログ画像
産後ママさん応援プランは、2種類。
ボディコンディショニングに加えて、ストレス・疲労・美容ケア対策を含む、
アロマ漢方(授乳中の方もOK)トリートメントもあり。
ご褒美Max的な!
自分の美容に時間をかける、スペシャルブレンドのアロマ漢方のやさしい甘い香りでウットリ~。

お問合せお待ちしております(*^^)v

#漢方アロマ #産後鬱 #リラックス #ストレス #漢方美容 #産後ケア #骨盤矯正
#新生児

産後ケア★骨盤矯正(1)その時期は?

こんばんは。
実は数日前、『産後ママ応援プラン!』を新たにプロデュースしました!

それで、産後ケアをお考えの皆様に情報を。
そして、私の産後ケアの方針をお伝えしたい!とうことで、書かせたいただきます。

<<推奨時期>> 産後2ヶ月~6か月
・産後の健康診断で良好、施術を受けるのに健康上問題が無い方

※赤ちゃんと一緒◎プライベートサロンですので、ご遠慮なく、リラックスしていただけます。ご同行の場合は、必ず、事前連絡&ご確認をお願いいたします。


<なぜ、この期間なの?>

○ 分娩時に骨盤が開きやすくなるように、柔軟になるように、リラキシンというホルモンが出産前後に分泌されています。
それが出産後に徐々に減り、骨盤周りが固く、安定するのが6ヶ月くらいと言われています。
骨盤が安定する前に、骨盤に正しい位置を意識させ、その位置に定着させるのが理想です。

○ 子宮は産後4-6週間くらいかけて収縮します。
骨盤は子宮を含む、内臓のカバー=容器です。
容器の形が変われば、内容物の位置や形もし、その働きに影響が出てきます。
ですから、子宮が元の形(大きさ)に戻ってから、それを取り囲んでいるカバーの役目である骨盤の形を整えていきたいのです。
産後の繊細な母体に、少しでも余計な負担をかけないように。

ブログ画像

次は、産後の骨盤ケア&ボディメンテナンスをおススメする理由についてです。

産後ママさん応援プランの『ボディメンテナンス』では、
稀少なホットストーン、桃色のローズクオーツを温めて、体の上に置いて施術。
ヌクヌク、なごむ~って、リラックスしながら☆☆☆

#産後鬱 #骨盤矯正 #骨盤御開き #リラックス #ストレス発散 #産後ママ #腰痛
#添い寝

2019年10月16日水曜日

仕事中にウエルネス!『足を組む』注意!

 こんにちは。
仕事中でもできる小さなウエルネス活動を、シリーズで書いていきたいと思います。
ナルホドネ!って気分転換になりましたら、幸いです (#^^#)

第一弾は、『足組み』の悪影響について。

座っている時間が長い人、足を組むのは良くないって解っていても、つい、足を組んでしまう。
それ、注意しましょう!

 例えば、右足ばかりを上に組んでいると、どんどん骨盤が左へ回旋してズレます。
そうなると、骨盤の歪み方からして、右足を上に重ねる姿勢が楽になって、定着する。
→左側へ、どんどん歪んでいく
→骨盤の歪みにより、骨盤より下の下半身への血流とリンパの流れが、かなり悪くなる
→冷え性、浮腫み
→セルライト (;_:)、足が太くなる

 それに、『直立2足歩行を完全に獲得した唯一の動物』っていうのが、体の構造上、人間の最大の特徴でありまして、デフォルトは『立っている、歩いている』姿勢です。
ですから、腰痛に悩むことも運命なわけですけど、腰には、座っている姿勢の方が、デフォルトの立ち姿勢に比べて、1.5倍以上の負荷がかかります。
それが、悪い座り姿勢なら、足を組んだりしたら、倍増した悪影響が腰に、体全体にかかるのです。

 ちなみに、左右交互に足を組めばいいんじゃない?って思う人!
それ、NGです。
一旦ズレた骨盤は、反対側に足を組みなおしても整うものではありません。
逆に無理に感じる姿勢を続けて、腰を痛めてしまうこともあります。

 ですから、長時間のデスクワークで足を組みたくなっちゃうよ!という時には、
一瞬でもデスクを立って、腰をひねったり、太ももを高めに上げて足踏みしたり、ピョンピョンその場でジャンプしたり(縄跳び程度の高さで、連続ジャンプが理想)など、気を紛らわせるよう心掛けてくださいね。
気がまぎれるだけじゃなく、これらにはストレスやコリ対策等、実質的なアドバンテージもあるんです。
詳しくは、また別の機会に!

#骨盤矯正 #骨盤矯正 #足組み #足を組む #デスクワーク #リフレッシュ #セルライト #むくみ #冷え性

『ほぐす』とは言いたくないの。その理由 後編

前編からの続きです。

その先輩の言葉を聞いて以降、
【筋肉を緩める】ことを目的として意識し、
自分の中で ~ほぐすという概念は、禁止令~ です。

体への負担ができる限り少ない施術メソッド、体が悦ぶ、自然体。
私の施術モットーを強固にさせるポイントにもなりました。

この業界で多用される『ほぐす』という言葉。
「肩こりがひどいから、肩をほぐす」とか。
肩の固くなった筋肉、肩の辛さを感じるポイントを揉みほぐす、というイメージ。
硬直してコリコリの肩を、肩だけほぐすのって、結構、力わざで、揉み返しとかダメージが強いですよ!筋肉が傷ついてしまいますよ!
それって、普通に考えても無理があると思いませんか?
以前にもブログで書きましたが、筋肉、筋膜、神経は、沢山のパーツが連動して働いているのですから。

それに、色々な原因、複合的な根拠が考えられるわけです。
・肩や腕の筋肉疲労
・ストレス
・姿勢の癖からくる歪み
・眼精疲労
・他の筋肉の不具合により引き起こされた、二次的な(直接的ではない)
筋肉の疲労や緊張
・連動する、または隣接する筋肉の不調によって引き起こされた反応
・睡眠不足
などなど。

だから、大切なことは、ベストなアプローチで、最終的に筋肉が緩むように!
心がけて、頑張ること、です。
先輩の言葉に感謝!

#漢方アロマ ♯ほぐす #筋膜 #ストレス #リラックス #背中の張り #頭痛 #ホットストーン

※ホットペッパー掲載表現には、担当者のアドバイスによる検索率アップ対策として、一部使われていることもあります。ご容赦ください。

2019年10月8日火曜日

骨盤矯正は特別料金じゃない!その理由とコダワリ



 こんばんは。

今日はタイトル通り“骨盤矯正”について、ちょっとコダワリを書かせていただきます。

当サロンでは、骨盤矯正、骨盤調整について、ボディケアの内で特別メニュー&料金を設定していません。

ナゼか?


ブログ画像


1) 体のパーツは、周りの筋肉や骨格、そしてその反対の動きをする筋肉と、複数で連動して働いています。腰部だけ、腰周りだけの調整や筋肉を緩めるだけで、整うと思いますか?


2) 体のパーツで不調や痛みを感じるパーツ、その原因の90%以上は、他の体のパーツによって引き起こされているという研究結果があります。

3)     例えば骨盤が右向きに回旋しているなら、無意識にそれをカバーして自然補正しようとする筋肉が必ずあり、それらは不自然に力が入って疲労します。コリや二次的な不調が引き起こされます。
骨盤回旋に伴い、足が向いている右斜め前に進まないように足首がストッパーとなって踏ん張っていたり、正面を向くために上半身の肩や首を逆に左向きに傾けることで体全体の向きの帳尻を合わせていたり。


       ゆえに、腰部周りだけをギュウギュウ強く押したりする手技を差別化して、骨盤矯正のメニューとして掲げることは不自然だと感じます。
それに、そういう手技は痛みを伴ったり、体に負担が大きいし、
結局は関連する筋肉のケアをしない限り、早ければ数十分で元に戻ってしまう!というデータもあり、とにかく持続性が低いのです。
骨盤矯正で有名なサロンやスポーツ整体で修行して、学んできた結果のポリシーです。

産後ケアの骨盤調整、スポーツ好きな方なども大歓迎です。皆様のご予約をお待ちしております。

#産後ケア #骨盤矯正
#骨盤調整 #骨盤の開き #体の歪み

2017年6月20日火曜日

ウエルネス操体法 骨盤矯正&産後の骨盤ケア

 ウエルネス操体法は、骨盤矯正にも最適です。
即効性を感じる変化と共に、心身のリフレッシュ&リラックスも感じられる=ストレス解消、ここがポイントです。
ですから、骨盤の歪みや腰痛、体の歪みが気になる方、デスクワークの時間が長い方に体験していただきたいと思うのです。

 今回は、特に産後の骨盤矯正&ケア、赤ちゃん子育て中のママさんへの視点で、骨盤矯正について書かせていただきます。


<出産BEFORE&AFTERの骨盤変動について>

産道を開くために、骨盤周りの関節を固定している靱帯を柔軟にするホルモン「リラキシン」が分泌されます。
このリラキシンが分泌されている期間は、出産前から産後の4か月~6か月位までです。
その間は、通常以上に骨盤周りの関節が柔軟で可動域が広い、同時に骨盤の位置が不安定で固定しにくい時期でもあります。


①産後に骨盤ケア、骨盤矯正を受けるアドバンテージ

●骨盤周りの関節が人生で最も柔軟な時
体の中心に位置する骨盤の歪みを思い切って改善、体全体のバランスを整える絶好のチャンスです。

●出産前の妊婦さんに適した姿勢や体のバランスと、
産後の理想的な体型と姿勢は、全くちがう!
産後もそのまま妊娠中の筋肉と神経の記憶が引き継がれ、体を動かし続けていると、体の色々な部分に不調和や負担、歪みや痛みを引き起こす可能性があります。
その筋肉と神経の記憶をリセットし、最適な骨盤のコンディションをインプットしましょう。
体型と体調回復の働きも刺激され、促進が見込まれます。

●骨盤矯正が引き金となり、体型と体調回復の自然治癒力が活性化
産後の骨盤が開いた状態に合わせて、その骨盤周りに筋肉と脂肪がついています。
骨盤矯正で骨盤が内側に閉じて戻ったら、当然それに合わせて周りの筋肉と脂肪が収縮しようと始めます。
骨盤にカバーされている臓器(子宮、卵巣、大腸)も正しい位置に戻って活動的になり、代謝、便秘、ムクミ、腰痛、女性ホルモンの活性化と改善につながります。

では、一般に骨盤が固定されてしまうといわれる産後6か月までに、体調に不調を感じているにも拘わらず、何もケアをしなかった場合に懸念される悪影響は?
骨盤が開いた状態のまま、それに合わせて腰周りに筋肉と脂肪が固定されます。
それは内部の血流とリンパの流れも変えてしまうことです。腰より下、下半身のムクミ、冷え性、代謝低下を招き、下半身太りと痩せにくい体質の一因となります。骨盤の歪みにより、目に見えて腰、股関節から足への体型変化、その他色々な部分へ負担がかかる可能性があります。

 
②産後の骨盤矯正を受けるタイミング、時期

 ●産後1か月検診の後、体調が良好な方~産後4か月位までの期間
※専門医の方でも諸説あるようです。個人差にもよりますが、骨盤が特に柔軟な時期に、体に負担をかけることのないケアをお勧めしたいと思います。

③ウエルネス操体法を産後ケアとしてお奨めする理由

 ●ウエルネス操体法のどの動作も、“骨盤を中心として放射状の全身の骨格筋の収縮を促す”という筋肉の使い方、生体エネルギーの流れを基本に考案されています。
骨盤を理想的な位置に戻すためには、連動している腰、股関節も含め、体全体の歪みと動きを考える必要があります。ウエルネス操体法の動作の中でも、特に骨盤の歪みを矯正するのに有効な動きがありますが、それは同時に全身の骨格筋にアプローチすることでもあり、理想的な矯正メソッドといえます。

●体に負担をかけないメソッド
自分の力加減で、自分の可動範囲内で体験できるメソッドで、体への負担は最小限、無痛です。
力加減を60%位にコントロールしても即効的な変化を認識でき、疲れません。
骨盤周りの関節(靱帯)が特に柔軟な産後期間は、連動する筋肉も固定されにくく、急激な筋力トレーニングにも注意が必要です。また、関節(靱帯)が柔らかいため、通常以上に可動域を広く動かすこともでき、それが筋肉に負担をかけてしまい、体へ悪影響となることもあります。

●体の内側から働きかける自然な改善メソッド
ウエルネス操体法を体験するということは、全身の骨格筋、筋膜、深層筋、神経、脳へ刺激を与え、自らの自然治癒力を活性化して改善していくことです。体内パワーである免疫も同時に促進されます。

●“気持ちイイ、心地よい”
原始感覚を求める本能的な動き
気持ちイイと感じる動きは、人間の原始感覚が示す治癒本能に従う動き、体に良い影響であるサインです。
その動きに導かれて体の歪みを整えることは、体と心に爽快感、リフレッシュ、リラックスをもたらします。
育児、授乳で、肩こりや首こりを感じるママさんも多いですが、そのコリの原因は1番に姿勢、次にストレス、精神的な要因だって知っていますか?骨盤ケアしながら、心身ともにリフレッシュ&リラックス!


いかがでしょうか?(#^^#) 興味を持っていただけましたか?
産後のママさん、赤ちゃんの隣で、ご家族やお友達と一緒に、ご自宅で骨盤ケア体験!
パパさんから、睡眠不足で外出時間も制限されて頑張るママさんに、サプライズ・プレゼントなんて感動しちゃうかも!

by さな

母の日SP【期間限定Superセール】自分にご褒美♥癒しの時間

 【期間限定Superセール】2025年5月31日(土)まで いつも頑張っているママへ♥ このチャンスに、ちょっと情報を見てください。 そして、気になった方、是非ご体験ください。 ☀アロマ美容漢方で 自分にご褒美 ☀森林浴のように清らかで、安らぐ癒しの香りに包まれながら… ☀日頃...