2017年6月30日金曜日

[神経筋連鎖療法]を体験、実感しました

 こんにちは。
今日はいつもお世話になっているソフィア整体アカデミー主催による
神経筋連鎖療法セミナーの体験に行ってきました。

講師は小台橋カイロプラクティック院長の千葉裕司先生です。

 筋二点療法の流れをくむ、オリジナルの療法です。
二点療法では筋肉の起始部と停止部を押さえればよいのか?というイメージがありましたが、実際に説明していただき、自身が受ける立場になってみて、やっと感覚がつかめました。

 これは新しい感覚!!!
言葉で表すことは難しいのですが、瞬時に硬結している筋膜がサワサワとほどけていってる感じ?とでも言いましょうか。
きっとこの感覚の最大限レベルが、筋膜リリース注射をした時の筋膜融解感なのでは?と想像しました。




神経筋連鎖療法の講師 千葉裕司先生
神経筋連鎖療法の講師 千葉裕司先生


神経筋連鎖療法のメリット
神経筋連鎖療法って、どういうふうに施術するの?

要点は、筋二点療法という名のように、二点を同時に押さえて、痛みや異常を軽減、解消する療法です。

①直接に痛みを感じている部分、圧痛点=主訴

②圧痛点を緩めるための筋肉ポイント
=主訴を引き起こす原因、連動するポイント
  • バキバキしない、体への負担が少ない施術
  • 老若男女とわず、効果を感じやすい施術
  • 即効性のある体の変化を感じる施術、実用的な施術
  • 頭の先から足の先まで全身に対応でき、繊細に使い分けることができる技術
  • ↑上記により、技術の応用範囲が広い。美容・介護・スポーツの分野まで。
  • 骨格矯正ができ、症状の軽減から消失まで根本治療を目指せる技術
施術のポイント
印象的なところ!
上肢起因説
 筋二点療法の基本的な考え方の1つ。
全身の痛み、コリ、動作不調は、指先から肩までの何所かに現れている、連動しているという考え方。
それがたとえ腰や下肢の異常であっても、指先から肩までの何所かに異常緊張しているパーツがあって連動しているので、そのパーツからアプローチすれば問題が改善、解消するということ。
逆に言うならば、腰痛は腰周りや連動する筋肉の下肢のみを緩めても、根本的な原因解決にはなっていないということ。上肢にある原因を探る必要がある。

肘と膝の動作は連動しているという説はポピュラーですよね。
そういえば、人体は四足歩行の名残で、肘と膝、手首と足首は連動性が高いと本で読んだことを思い出しました。
筋肉学 
 この技術を学ぶには、筋肉の起始部と停止部、筋肉の流れと連動について、しっかりと的確に把握した上で行わないと、効果を発揮できないと言われています。
まさに、そのとおり!筋肉学の療法であります。
そして、その繊細な筋肉の硬結や緊張、先端を感じ取れるかどうか、治療家としてのセンスが際立つ施術です。

この3つの筋肉を感じて施術する、それが神経筋連鎖療法の答えだ!
  1. ライン上
  2. 構造上
  3. 反対側(裏側や拮抗筋)

 千葉先生の患者モデルとして、私が実際に体験した感想。

<二点同時に押す、この押し方は>
①と②の2点を同時に押します。
①直接的に痛みを感じている圧痛点(私の左肩甲骨の下端)
②圧痛点を引き起こしている上肢の筋肉が硬結しているポイント=上肢の何所かにある筋膜の硬結ポイント
(私の上腕二頭筋、経絡でいうと青霊のあたりに感じる)
  
主訴である①は軽く抑える程度、
②を15~20秒間押し続け、しっかりとした刺激を与える。その圧力は痛みが強すぎない、適度な圧。



<受けている感覚>
②を押していると、ジンワリと響くような痛み。
これが的確な筋肉を捉えている証拠だなと感じます。
これってトリガーポイントと一致している場合もあるかな、と思います。

そして数秒経過すると、問題の①がサワサワとほぐれていっている感覚が始まりました。
言葉で表しにくいですが、ほぐれるとか、その場で融解して崩れていくような感覚です。
これは注射を使わない、即効性のある筋膜リリースと同じようなものだと思います。
今回の私の左肩甲骨下端の痛みは、特別に目立つほどの疲れではない程度でしたので、もっとハッキリとほぐれる感覚を実感する方もいるのでしょう。

20秒経過、①の硬結は消えています。よって痛みも無くなりました。



<そしたら、次はどうする?>
これで患者本人が一番気になる①=主訴は解決です。
じゃあ、②は何で硬くなっていたの?
②の異常を引き起こしている原因となる筋肉はどこだ~!!!
次には②が主訴となり、そこを探して狙わなくてはなりません。
イタチごっこ、みたいです。が、結局、全身の筋肉、筋膜は連動しているんですから当然と言えるでしょう。

答えは筋肉が知っている!
もっと筋肉マニアにならなくては、というのが今日のセミナーの結論。(^_-)
セミナー講師の千葉裕司先生、
ソフィア整体アカデミー代表の谷口央先生、大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。

by さな
ウェルネス整体さなさな

2017年6月24日土曜日

梅雨と山芋!自然*人体*食物の中医学的バランス

こんにちは。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今日は晴天☀で気持ちイイ!ですが、時節としては梅雨シーズンの真最中、ちょうど6月21日の夏至を過ぎた候です。
頭が重い、頭痛、古傷が痛む等々、梅雨時期の気圧の関係かな?なんて、体調の変化を感じている方、いませんか?

 今回は、私が先日参加した講義、中医学士の先生による講義内容について書きます。
中国古来より中医学の基盤である五行説から考える、梅雨時期の気候と人体、食物、気、漢方の相関性についてのお話が面白く、とても興味をひかれました。
最終結論は、山芋を食べてってこと!?(笑)

山芋ゲット!華記食府の「青梗菜と山芋とキクラゲの炒め物」
 先生があまりに「山芋、山芋、山芋食べておけば間違いないです!」とプッシュするものだから、この数日間、脳が山芋を欲していた。
今日はオープンしたばかりの【華記食府】という中華店に行き、そこで見つけた山芋のメニューを即決オーダー。
山芋摂取成功★★★


ウェキペディア五行思想より、一部抜粋
 五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想。
万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説です。
また、5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在しています。




 中医学では五行説を人体に応用し、「心・肺・脾・肝・腎」の五つの「臓」に分けて考えます。
下図のように、五行説の各「臓」は、木=肝、火=心、土=脾、金=肺、水=腎のバランス関係、相関関係にあります。これは直接的に内臓の位置を示しているのではなく、その内臓の働きと影響によって表に現れる生理機能や症状などです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

梅雨時期の「湿」、人体の反応


 夏至の日が梅雨時期に当たる日本では、夏の盛りへと移り変わる暑さより、高温多湿の湿気が不快に感じる季節です。
湿度が高い場所にいると、人体は発汗する活動を抑えます。汗をかきにくくなります。
その結果、体に「湿」がたまりやすくなり、むくみ、重だるい感じ、食欲不振、疲労感などの症状として現れやすいのです。
人体が発汗する目的は、汗を気化させて肌を冷やし、体温を下げることです。
外気が高温多湿で汗が気化しにくい状態では、発汗しても意味がないので活動を自動抑制してしまいます。
つまり、体温もこもりがちで上手く放出できない状況になりがちです。


体にたまりやすい「湿」を最も嫌う臓は「脾=胃」

五行説では【土】のグループ


 湿が脾にたまると、脾の働きが妨げられ、食物を消化吸収して全身に送り届けるという機能が低下します。
そして、消化不良、食欲不振、体がだるい・重い、疲れやすいなど、さまざまな症状を引き起こします。


では、「脾・胃」を元気に、活性化する食べ物は?

基本的に胃弱になりやすい季節ですから、暴飲暴食と冷たいものは避けましょう。
(あたり前に、暴飲暴食が良いわけがないですけどね。)


具体的にはどんな食物か?

「脾・胃」と関係して表れている症状の程度や、元々の体質によって、奨励される食物は細かに挙げられています。

症状と体質を考慮した適切な食物は、大まかに3種類に分けられます。
 ●体を冷やすもの(昆布、トウガン、ごぼう等)
 ●体を温めるもの(唐辛子、生姜、シナモン、もち米等)
 ◎どちらでもないもの(山芋、大豆、ビワの葉等)

う~ん、専門家の方は解るのだろうけれど、数百以上の食物について考慮、考察して選ぶのは難しい。覚えるのも大変そうです。。。。

一押しの食べ物は!!!

そしたら先生、とにかく山芋食べておけば良いよ、と。
体を冷やすでも、温めるでもない。
どちらでもない種類に属す食物ですから、広い体質と症状に適応するし、悪い影響は無いらしいです。
ネバネバは体を元気にし、滋養が高い食物として、中国では意識的に多く摂取するとのことです。(先生は中国のかなり北部、寒い地方のご出身)

どんな料理にして食べるの?

大量に山芋を食べている、どうやって調理しているんだろう?
日本では山かけ、他にバリエーションが多く思い浮かばないので質問してみました。

山芋のポピュラーな料理法、美味しい食べ方
①大学芋のように
…素揚げして、アメをコーティングして食べる。冷めてもOK、子供も食べやすい。

②鶏肉と山芋のスープ
…山芋から自然のとろみが出て、とても美味しいのだそう。
味付けは聞かなかったけど、好みで色んな味のスープができそうですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
この季節に勝つために、山芋を食べるのも良し。
体内の湿=余分な水分を排出するためには、運動やサウナも効果のある方法です。

ただし、体が歪んでる、首が傾いてる、疲労が蓄積している等々の自覚がある皆様!
そのまま体を動かす、運動を頑張ると、さらに歪みや疲労が加算されてしまう可能性のほうが高いです。

こんな時には、まさにウエルネス操体法!
体の歪みをリセットするための筋肉の使い方、筋膜へのアプローチには最適です。
自分自身によって体内の歪みがリセットしている感覚、歪みが消えていく瞬間を感じるって、気分爽快ですよ。
その後に運動をしたほうが効果100倍ですからー(*^^*)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

胃、消化吸収に関する山芋情報
 
山芋には消化酵素のジアスターゼ(アミラーゼ)が含まれていて、その量は大根の約3倍。ジアスターゼ(アミラーゼ)は、糖質の消化を助け、栄養の吸収を促進します。
ネバネバの成分は、胃の粘膜を保護する働きをしています。
これがムチンで、たんぱく質の吸収や消化機能を促進します。
この消化促進作用によって胃もたれを改善したり、疲労回復に役立つため、山芋は滋養強壮に良いと言われているのです。


ブログ担当:さな

2017年6月22日木曜日

花粉症改善に甘酒で腸活!実践レポート①なぜ腸活が必要なの?

 こんにちは。
2017年のお正月に真剣に考えました。
今年は何をすべきか?

花粉症の症状軽減!カラダ革命活動☆


 ボディ・マネージメントは大切な自己管理の1つ、今年こそ花粉を克服、軽減したいと強く思いました。
自分の体をコントロールできてない私、自分に負けてないか!?と反省していたし、とにかく花粉症による涙目・くしゃみ・鼻水・ボーっとする症状が辛いからです。

 先に結果発表!
今年初めて花粉症対策【整体*甘酒】の作戦&計画を実行してみました。
初年度なのに、劇的に楽に過ごせてビックリです。
このシーズンで、花粉症の市販薬を1箱、1週間分で足りました!!!




2017年1月中旬
早く計画を決定、実行しなくては間に合わないかも…にわかに焦りだしました。
なぜなら昨年2016年、【花粉症対策の善玉菌ヨーグルトを摂取する】方法で、初めて体質改善を試みたのですが、成功できなかったからです。

2017年1月後半
甘酒で腸活することに決定しました。
計画と準備開始です。

2017年1月後半
自家製甘酒造りを始めました。
米麹から発酵して造る生甘酒(砂糖不使用)の摂取スタートです。

2017年5月後半
今年のスギ花粉も終息し、成果が問われるとき!
先に結果を公表しますが、なんと【甘酒】初年度トライで劇的に楽に過ごせました。
このシーズンで、花粉症の市販薬を1箱、1週間分で足りました。
それも症状が辛すぎて耐えられないというより、仕事に影響が出ないか心配で服用した状況も含めてです。

今までは、どれだけの症状だったのかというと、この数年で症状は重くなっていると痛感しており、昨年までは薬(市販薬)がきれると、窒息してしまうんじゃないかと感じるくらいの状態でした。
涙と鼻水、喉が腫れている感覚(調べてみると重度の花粉アレルギーでは喉、扁桃腺が腫れる症状も出る)で、息ができなくて苦しい、救急病院か救急車に助けてもらった方が良いんじゃないかと思うほどでした。
せめて、仕事に差し支えない夜中の時間帯だけでも薬摂取を控えたいと、夜に効果が弱くなる時間帯に調整もしてみましたが、こんな状態で断念、ガッツリ常時薬服用しておりました。
※年ごとの花粉飛散量にもよると思います。


花粉症の苦しさを軽くしたい、なぜ腸活なのか?

今までのように薬を服用しても、一時的に症状を抑制しているだけです。
もう、毎年繰り返したくない!
 苦しいのはイヤ。ゆっくり眠りたい。
 薬の副作用とか心配しないでお酒が飲みたい、陽気に花見を楽しみたい。
根本から解決するには、体質改善が必要なのです。
その最重要キーが、腸の働き、腸内細菌のバランスです。


花粉症の原因は?

体質・食生活・住環境・生活習慣・ストレス・慢性疲労・自律神経の乱れ等々。
結局は、このような様々な要因によります。
 ● 免疫力の低下
 ● 免疫バランスが乱れている、正常に働いていない結果 

症状緩和への道 

 ● 免疫力アップ


免疫力アップの重要キーは? 

 ● 腸には体全体の約70%もの免疫細胞がある
 ● 腸は、第2の脳と呼ばれ、凄い働きをしている!



▶ 腸を元気に、活性化する【腸活】だ☝


「第二の脳」 腸の不思議
口から胃、腸まで続く経路は、トンネルのような構造。
口から腸へは、カラダに入る食べ物の他に、細菌やウイルスなどの病原体も入ってきます。
つまり、腸は体内にありながらも、外界からの病原体の侵入をくい止める役目を担う、最大の免疫器官でもあるのです。

★その腸内に住んでいる腸内フローラを整えると、免疫力がアップします。
腸内フローラとは、100兆個の人の腸内細菌の集合体のことで、ストレスなどによって簡単にバランスを崩してしまうデリケートな集合体です。

★外界と接する最大の免疫器官である腸には、体全体の70%の免疫細胞があります。
だからこそ、腸の免疫細胞を活性化することが、免疫力を高めるポイントとなるのです。

腸は脳からの信号を待つことなく、消化という重要な機能を果たすことができます。
腸は独自の神経系を持っていて、消化や排泄を司る絶対者として君臨しており、それ自体であらゆる機能を遂行しています。

★腸には、1億個もの脳細胞が存在しています。
ですから、腸が自分で判断できるのも驚くにはあたりません。
食道から肛門まで続く9mの腸には、無数の脳細胞が存在しており、このニューロンの数は脊髄や末梢神経系よりも多いのです。

★幸福物質(幸せホルモン)と呼ばれるセロトニン、95%が腸で作られます。
セロトニンは、体のリズムを整える、ホルモンと同じような働き、睡眠の状態にも関係、体温調整、痛みの認知、食欲の制御や消化・吸収まで。。。。多様な機能に関わっています。

★脳と腸は、迷走神経やホルモンで密接につながっています。
迷走神経の最大90パーセントまでが腸から脳へと情報を運んでいるというデータがあります。
これは、脳は腸からの信号を感情として解釈しているということです。
そして、同時に、脳のストレスも腸に伝えられ、腸内フローラが崩れて体調変化
→免疫力低下、自律神経の乱れの原因となっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 2017年はWパワー作戦を計画しました。
カラダの外側と内側からWでアプローチして、根本からの体質改善と免疫力アップを目指します。
実際に体験した経過と結果、感想、考察等についてレポートしたいと思います。

A) カラダの外側から整体で


B) カラダ内側から甘酒で


B) カラダの内側から免疫アップについては、昨年2016年にヨーグルトでトライしてみたことがあります。(下記2016年参照)
2017年はネット検索で気になっていた甘酒を飲んで、腸活にトライしたいと決めました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016年
花粉症に効果的な腸内細菌入りヨーグルト

<結果>

自分なりに初めて対策トライしてみましたが、良い効果は感じられませんでした。

<反省点>

始めた時期が2月始めから4月末まで、タイミングが遅かったと思います。
私の症状が苦しいのは3月入ってから位なのですが、もっと前もって計画、長期継続をしていたら、結果は異なったのかも?と思います。

・食事の時間が不規則なので、朝起きて飲むようにしていた。
  ✖ これは冷え性の人が寝起きには、腸、体が冷えて良くないというデータもある。リスクは承知、毎日同じ時間に飲む習慣にするために、あえて朝に摂取。

・症状が軽減しないのを感じ、途中から1日2本飲んだりしていた。

 大量に飲めばよいってものではない、意味がなかった。
  ✖ 結構なカロリー摂取になってしまった。後半は、体が重いような感じ。
  ✖ 元々、乳製品の摂取を意識的に控える健康、食習慣を支持しているのに、それを変えるのも良くなかったと思う。


乳製品、肉類の摂取についても詳しいデータがあります。

なかなかショッキングな事実満載のドキュメンタリー映画、ご存知ですか?
世界中の著名人やセレブ、自然主義者の食に対する考え方やライフスタイルに、強い影響を与えた映画としても有名です。
興味ある方にはDVDおススメです。



<考察>
もっと効果的なヨーグルト摂取方法もあったのでしょう。
それに、体質、コンディションに合う、合わないの個人差もあると思います。

余談ですが、ヨーグルトで有名な会社の研究者から直接聞いたお話。
「ヨーグルトの中で生きている優良な菌は、2日くらいは腸内で生き続けるよ。
 だから本当は2日に1本で大丈夫、僕も2日に1本飲んでるよ
 でも、これを公言しちゃうと売り上げ50%になっちゃうから ( *´艸`)」

もちろん菌の種類や腸内環境の違いにもよるんでしょうけど、私は飲みすぎた。
無駄にヨーグルト会社に投資しすぎたでしょう (/o\)
とにかく花粉症をなんとかしたくて、花粉症対策用のヨーグルトを必死に飲んでる日本人、どんだけいるんだー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2017年

甘酒を継続摂取してみよう作戦


※米麹から自家発酵で造る、ノンアルコール、加糖しない生甘酒に限定。


 今年は、甘酒に決めました。
早速、生の米麹と甘酒メーカー(甘酒を発酵させるマシーン)をネット注文し、ワクワク配送待ちです。


なぜ、腸活の手段に甘酒を選んだのか?その特徴は?
何がヨーグルトと違うのか?
期待できる効能、免疫アップのねらい等、追って詳細を書いていきます。

by さな
2017年1月後半編

2017年6月20日火曜日

サトイモ湿布の体験レポート【顔のシミに効果はあるのか?】①

【里芋の湿布】って聞いたことがありますか?

ウエルネス操体法の勉強会では、医療関係者、スポーツ指導者の方など、ウエルネスに携わる専門家の方々にお会いする機会も多いです。
私はそこで、里芋の湿布って抗酸化作用がスゴイ強いんだよ、と教えていただきました。

「20~30代はダイビングばっかりしていたし、海外の南国に長く住んでいて死ぬほど紫外線を浴びてきた。だから、シミがエンドレスで出てきます。(涙)
フォトシルクで費用と時間をかけて一時的にはシミが目立たなくなっても、2、3年で戻ります。もう手段がないのかなぁ?」
…とボヤいていたので。

調べてみたら、日本に古くから伝わる民間療法、通称イモ湿布。
鍼灸院などでケアを施しているところもあるようです。


一般に知られている効能・効果は多様

<要点をまとめると>
◎現代医学や化学薬品では治らない or 原因が判らないとされている疾患全般への効能が期待されている

◎自然派、自然の摂理を重視する人々に支持されている

◎とにかく安全、体に害がないということは確実である

<効果・効能があると言われている疾患例>
ガン(すべてのガン、初期症状、末期症状の緩和など)
乳腺炎、婦人病関係の全般
胃腸系の疾患の痛みや潰瘍、盲腸炎、喘息、通風、腎炎、関節炎、打ち身など

<サトイモ湿布のデータ検証が無い…>
里芋を食して、健康的な影響とか、栄養素については明確なデータが沢山あり。
サトイモ湿布については、効果の根拠、分析や臨床データがネット検索では見当たりませんでした。
民間療法だから、東洋医学だから、そんなのは良くあることだ。知りたいけど。
でも、でも、自然のもの素のものだから、体に悪影響は無いことだけは確かだ!
ダメ元で試してみよう、おもしろそうって思う結論に至りました (^_-)-☆


じゃあ、体験してみよう!
サトイモ湿布については、ネットで調べると色々な準備方法が載っています。
詳細は割愛、興味ある方は検索してみてください。
私は痛みに苦しんで一刻を争う状態ではなく、興味心から実践してみよう感が強いので、一番お手頃な、水を入れてまぜるだけの里芋粉を購入してみました。

体験の前提とルール
●体験者
…私自身、40代前半の女性

●疾患とパーツ、体験目的
顔全体のシミ、紫外線による老人性色素斑
 シミのレベルは、平均よりかなり多め、目立つ。

●使用するもの、使用方法
市販の里芋粉1袋(700グラム)
 (原材料:小麦粉、里芋粉、珊瑚カルシウム、生姜粉末)
 これを使い切るまで続けてみて、レポートする。

 ただし、開始直後は使用方法を試行錯誤してみて、変動する場合もあり。
 使用頻度は、週に2、3回を目標にしています。

●特筆事項
メジャーな効果・効能では、顔のシミについては記述が見つかりません。
顔のシミにはどうやって使えばよいのか、チャレンジです。
もう紫外線浴びすぎて、エステや皮膚科でのフォトフェイシャル、ビタミン導入、シミ対策のコスメ、内側から変えるサプリ等々、色々試しても一時的な効果しか現れなかったので、ダメ元です。
自然のもので体に悪影響は無さそうだし、エステに行くよりコスパが良いですから!
果たして、効果はあるのでしょうか?


では、体験開始です

2019年6月20日 初回



① 開封しました。初めて手にします。
  手触りは小麦粉と変わらないような、ほのかにショウガの香り。

※生の里芋をすりおろしてサトイモ湿布を作る場合でも、サトイモの10%位の比率でショウガを使用するって書いてありました。
初めから入っているから便利。生の方が効きそうな気がしますが。

② マグカップに水を入れて溶きます。
  里芋粉は少し粘りがあるって読んだような気がするけど、そんな粘り感もなく。
  天ぷらの衣みたいです。
  顔につけても流れ落ちないような適度なゆるさを心がけて。

③ 顔全体に塗布します。
  今回は初回で、肌感覚も知りたかったので、直接塗ってみました。
  直接なんて、かなりのチャレンジ。
  薄く全体に伸ばして、でも流れ落ちませんでした。
  
10分経過したぐらいの写真

④ 経過

3分…流れ落ちないか、しっかり塗れてるか気になる。
   やっと肌になじんできた。
   そしたら、頬と目の周りがジリジリして、熱くなってきた。
   ヤバッ、直接肌に塗るのは刺激が強すぎたか、炎症するかも。
   このジリジリ感、なんか知ってる?と考えてみたらショウガだ!
   食べた時と同じホットな感覚が肌で起こっているんだと気づいた。
   それなら炎症じゃないね、と一安心。
  (私は仕事でアロマ、漢方もやってますが、ユーカリに反応して炎症する)

※顔の例は見当たらないですが、一般にサトイモ湿布はさらし等に挟むことで、直に肌に触れず、厚みがあって長時間乾燥しにくいようにする、肌に貼っている時間が数時間ほどで長い方が良いとされている。  

10分…ちょっと粉が硬めになってきた。流れ落ちる心配はなく、良い感じ。

20分…かなり乾いてきた。顔が突っ張る感じ。
    もうショウガの浸透も落ち着いたのか、ジリジリした感じは消えた。

30分…完全に乾いた、カピカピだ。
    試しに笑ってみたり、タコのような口にしてみた。↓写真。
    アゴが!梅干し婆さんの皺にもならないくらい硬すぎ、笑えます。
 
タコの唇にしようとしたら硬すぎて無理(笑)

④ 洗い流す。
  カピカピになった天ぷらの衣と同じ、こびりついて水分含ませないと落ちにくい。
  そう、まずは顔全体に水分を含ませて、ふやかす必要あり。
  そしたら後は、比較的簡単に洗い流せた。
  髪の生え際、産毛に絡みついたものが落ちにくいよ。

⑤ 肌の調子は、少しはツルツルしているような気がする。
  心なしか、シミが浮いてきたような?気のせいか?まだ1回目だし。
  今後は試行錯誤していこう! 
  ジリジリ感じてからの、肌のヒリヒリ感はないけど、頬がちょっと赤くなった。
  ショウガ自体も血行促進効果があるからかな。



<今日の反省と考察>

●次回のチャレンジ
〇肌に炎症が起こらなければ、また直接に肌に塗布しよう!

〇乾燥するまでの時間が長くなるように、ラップでカバーしてみたら良いんじゃない?

〇水を変えてみたら、どうなんだろう?炭酸水とか?次回以降のチャレンジに。

注意点&気づいたこと
・今は梅雨時期、特に粉は菌が繁殖しやすいから冷凍庫で保存。

・湿布というかパック後の洗顔は、キッチンのシンク方が良さそうです。
 そして、眉毛、マツゲ、鼻の穴に入り込んで取れにくいので注意!
 できれば、この後にお風呂に入りたい気がします。

・肌の弱い人は、直接肌に塗布しない方が良いと思います。
 生のサトイモすりおろしより、市販の専用粉の方が成分と刺激は弱そう。
 効果を狙って肌に塗布してみたけど、それでも皮膚の敏感な目の周りとかは要注意。

ではでは、続きはまた✋
by さな

ウエルネス操体法 心もピンと!そしてオートファジー。

2016年10月の記事転機

 10/8(土)に小金井市民文化祭の「ウエルネス操体法で若返ろう」という体験イベントに参加させていただきました。
ウエルネス操体法協会の会長、池田克紀教授のレクチャーも面白く、参加者の皆様も楽しそうでした。

 今、ノーベル賞で話題のオートファジーと操体法の関係性についても触れている内容でした。

今日はコレを聴けてラッキーでした✨

主催はNPO法人のピンシャンコロリ研究会
共催は小金井操体法研究会のコラボレーションイベントです。
皆様には以前よりお世話になっており、今回も大変お世話になりました。
ありがとうございます。
興味深く、楽しませていただきました。

画像に含まれている可能性があるもの:1人

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上

画像に含まれている可能性があるもの:1人、座ってる、リビング、子供、テーブル、室内

画像に含まれている可能性があるもの:1人、室内

by さな

水素BAR WASEDAウエルネスネットワーク

 2016年3月の記事より



 先日、早稲田大学の目の前にあるWASEDAウエルネスネットワークにうかがい、勉強させていただきました。
こちらでは、週1回のウエルネス操体法教室が開催されていて、池田克紀先生が自ら講師をされています。

今回は〝水素BAR”を見せていただきました。

水素の効果についてはアンチエイジング、ウエルネス、予防医学に興味のある方は詳しいかもしれませんが、水素水、または水素サプリメントで摂取するのが一般的です。
最近は大手スポーツジムでも水素水のサーバーが設置してあるところは多いですね。

でも、水素BARって?
写真のように吸引するんです(写真は池田克紀先生)。




○1時間の吸引で、高濃度水素水45リットル分の水素量を摂取

○内臓が活性化50パーセントUP


○30分の吸引で、内臓から体全体がポカポカしてくる感じ。

 体温0.3~0.4度UP
※個人の感想です。データも個人差があります。


○最近発売されたNEWマシーン名:Hydro Breath

 

 私は2年程前から水素水にはまったのですが、1日に2リットル以上飲むとか、摂取量に限りがあるし、いつも水分でお腹一杯、胃液も薄くなって消化が悪くなるような気がしていました。
それで、気散しやすい水素を体内に有効的に取り入れるには、サプリメントの方が手軽だなっと、やっと数か月前に切りかえたばかりなのです。

1時間で高濃度45リットル分の水素量って、どれだけなんだー!
それは細胞も活性化するし、悪玉活性酸素もドンドン除去されるし、若返り効果も凄いでしょう。
しかもお値段は、高濃度水素水を作る市販のマシーンと同じくらいだそうです。
これって、体力や疲労回復の効果と即戦力的には、酸素カプセルより断然強いんじゃないか、アスリート界では普及しているのかな?と思いました。

ウエルネス操体法のレッスンと、水素BARの吸引がセットで体験できる教室って、他には無い、魅力的です。
参加されていた皆様は、とってもウエルネスピープル、ポジティブで楽しい方々でした。
宝塚OGの方もいらして所作がエレガント、同じ操体をやっているのにアレ私とは何かが違う。。。
とにかく、水素BARは目からウロコ!、とても楽しい時間でした。
WASEDAウエルネスネットワークの皆様、池田先生、ありがとうございました。

by さな

ウエルネス操体法 動くところから動かす

 昨日、「左腕が動かない、2日後にダンスの大会だから何とかしたい」と飛び込んでいらした方がいました。
動診をしてみると、左腕の上腕が引きつった感じがして痛み、肩より上に上げることができない、左肩も体の真横より後ろに反らして引くことができない状態でした。
右腕は何ともありません、普通に動き、痛みもありません。
腕の付け根である肩、肩甲骨の問題の原因は、首から肩にかけて、背中上部などと連鎖しているケースが多く、体全体のバランスに関係しています。
今までも数回にわたって治療に通っていて、数日前も施術を受けたとのことで、一気に全快は難しい症状です。

だが、しかし☝
ここでポイントは、2日後のダンス大会までに何とか支障なく動かせるようになりたいという希望と、2日後のベストコンディションを考えて、体に負担がかかる可能性、外部から力を加えて急に体のバランスを変化させるというリスクのある施術メソッドを避けなくてはならないということ。

そこで、ウエルネス操体法の出番です!
操体法には、<動くところから動かす>という考え方があります。
<動くところを気持ちよく動かしていれば、動かないところも陰で動いている>ので、痛いところを無理やり動かして改善しようとしなくても、つられて動作が良くなるという論理。
特に体の左右バランス、動きに違いがある場合には目に見えて判りやすく、有効だと思います。


 さて、今回はベッドに腰かけて座っていただき、左右の腕の動きと痛みを比べて、ご本人に認識してもらいました。

先ずは問題の無い右腕を幾つかの操体法のコツに従って、抵抗をかけながら十分に動かしました。
そして、左腕を動かしてみると、断然可動域が広くなって、動かせます。

その後に、ほぼ痛みも感じなくなった左腕を、無理のない力加減で、可動域と痛みを確認しながら十分に動かしました。

両腕ともに、腕を少しだけ動かしづらいように適度な抵抗をかけながら動きを導く、問題のある部分と角度にピンポイントで狙いを定めます。
そして、動きを念入りに繰り返すことにより、動かそうという意識が高まる、神経を集中することが大切です。

改善の理由の1つは、このことで脳が刺激され、左右同じように動くべき本来の姿を思い出し、バランスを整えようという働きを自分の内側から引き出すからだと思います。
腕だけでなく全身の施術も含めて数十分後には、左腕は耳についてシャキっと真上に上がり、ぐるぐる肩も回せました。

ご本人もアラ不思議!と喜んでいただけました。良かった!
ダンス頑張ってくださいね。

Buena Suerte! by さな

仕事中にウエルネス!鼻呼吸でデスクワークの姿勢をラクラク改善

 毎日PCに向かって長時間お仕事されている方、お疲れ様です。
長時間PCを見つめて座っていると、こんな症状で辛くなりませんか?

眼が疲れる
肩がこる、背中の肩甲骨周りがガチガチになる
首が張る
足がムクム
頭痛がする

この症状が進むと、上半身は前のめり、肩は内巻きに入り、首が前に出る姿勢になりがちです。

<理想的なデスクワーク姿勢の目安ポイント>
・上半身が真っすぐピッと立っている
 =骨盤が前傾も後傾もしていない、ニュートラルな位置で自然体

・体を真横から見た時に、耳と肩が同じ縦ライン上に並んでいる

・PCを操作する腕は、肘を張りすぎず、自然で楽な高さで作業している

・PC画面を見る目線は、できるだけ正面の位置にある

 解ってはいるけど、気を張って正しい姿勢を保とうと意識するのも大変だなあ。
だから余計に体が辛くなってしまうんだけど。。。

そんな方にお勧めしたいのが、鼻呼吸です。
息は鼻から吸って鼻から吐く、それだけを意識すればOKなら、簡単に思えませんか?
いや本当なんです、良かったら試してみてください。


<鼻呼吸のアドバンテージ>
(運動中以外で)忙しくスーハースーハー鼻呼吸するのは大変なので、自動的にゆっくりと深めの呼吸になります。
腹式呼吸に近い状態が自然につくられます。

・前のめり、背もたれに寄り掛かった後傾の姿勢では、鼻呼吸はかなり苦しいです。
 自然に上半身が真っすぐピッと立ち、腰の負担と歪みの原因が軽減されます。

・腹式呼吸に近い、横隔膜を使う呼吸となり、自然に胸を開きます。
 内側に丸まった肩は、胸を開くことで解決されます。

・酸素を取り込む量が多くなり、頭痛の原因が改善されます。

・横隔膜を使う呼吸で脂肪燃焼、特にメタボに効果的です。

・鼻呼吸は喉を取り囲むいくつかの免疫器官を刺激し、免疫力もアップします。

元々、鼻は呼吸、口は食事する器官という役割があり、鼻呼吸の方が酸素を有効に体に取り入れる能力が高いのです。
しかし、人間だけは進化の過程で言葉を話す能力を発達させたために、言葉を響かせる、明確に発音する必要性が発生し、鼻と喉がつながりました。
犬がハアハアと舌を出しているのは温度調節をするためで、口から呼吸はしていません。
馬の口は完全に食事をするだけの器官、口から鳴き声を出すこともできず、鼻からヒヒーンと音を出しています。

鼻呼吸を定着させるには、個人差はあると思いますが2週間くらいだそうです。
鼻呼吸を続けるだけで、デスクワークからくる体のコリがかなり違うと実感できます、お勧めです!

by さな

ウエルネス操体法 骨盤矯正&産後の骨盤ケア

 ウエルネス操体法は、骨盤矯正にも最適です。
即効性を感じる変化と共に、心身のリフレッシュ&リラックスも感じられる=ストレス解消、ここがポイントです。
ですから、骨盤の歪みや腰痛、体の歪みが気になる方、デスクワークの時間が長い方に体験していただきたいと思うのです。

 今回は、特に産後の骨盤矯正&ケア、赤ちゃん子育て中のママさんへの視点で、骨盤矯正について書かせていただきます。


<出産BEFORE&AFTERの骨盤変動について>

産道を開くために、骨盤周りの関節を固定している靱帯を柔軟にするホルモン「リラキシン」が分泌されます。
このリラキシンが分泌されている期間は、出産前から産後の4か月~6か月位までです。
その間は、通常以上に骨盤周りの関節が柔軟で可動域が広い、同時に骨盤の位置が不安定で固定しにくい時期でもあります。


①産後に骨盤ケア、骨盤矯正を受けるアドバンテージ

●骨盤周りの関節が人生で最も柔軟な時
体の中心に位置する骨盤の歪みを思い切って改善、体全体のバランスを整える絶好のチャンスです。

●出産前の妊婦さんに適した姿勢や体のバランスと、
産後の理想的な体型と姿勢は、全くちがう!
産後もそのまま妊娠中の筋肉と神経の記憶が引き継がれ、体を動かし続けていると、体の色々な部分に不調和や負担、歪みや痛みを引き起こす可能性があります。
その筋肉と神経の記憶をリセットし、最適な骨盤のコンディションをインプットしましょう。
体型と体調回復の働きも刺激され、促進が見込まれます。

●骨盤矯正が引き金となり、体型と体調回復の自然治癒力が活性化
産後の骨盤が開いた状態に合わせて、その骨盤周りに筋肉と脂肪がついています。
骨盤矯正で骨盤が内側に閉じて戻ったら、当然それに合わせて周りの筋肉と脂肪が収縮しようと始めます。
骨盤にカバーされている臓器(子宮、卵巣、大腸)も正しい位置に戻って活動的になり、代謝、便秘、ムクミ、腰痛、女性ホルモンの活性化と改善につながります。

では、一般に骨盤が固定されてしまうといわれる産後6か月までに、体調に不調を感じているにも拘わらず、何もケアをしなかった場合に懸念される悪影響は?
骨盤が開いた状態のまま、それに合わせて腰周りに筋肉と脂肪が固定されます。
それは内部の血流とリンパの流れも変えてしまうことです。腰より下、下半身のムクミ、冷え性、代謝低下を招き、下半身太りと痩せにくい体質の一因となります。骨盤の歪みにより、目に見えて腰、股関節から足への体型変化、その他色々な部分へ負担がかかる可能性があります。

 
②産後の骨盤矯正を受けるタイミング、時期

 ●産後1か月検診の後、体調が良好な方~産後4か月位までの期間
※専門医の方でも諸説あるようです。個人差にもよりますが、骨盤が特に柔軟な時期に、体に負担をかけることのないケアをお勧めしたいと思います。

③ウエルネス操体法を産後ケアとしてお奨めする理由

 ●ウエルネス操体法のどの動作も、“骨盤を中心として放射状の全身の骨格筋の収縮を促す”という筋肉の使い方、生体エネルギーの流れを基本に考案されています。
骨盤を理想的な位置に戻すためには、連動している腰、股関節も含め、体全体の歪みと動きを考える必要があります。ウエルネス操体法の動作の中でも、特に骨盤の歪みを矯正するのに有効な動きがありますが、それは同時に全身の骨格筋にアプローチすることでもあり、理想的な矯正メソッドといえます。

●体に負担をかけないメソッド
自分の力加減で、自分の可動範囲内で体験できるメソッドで、体への負担は最小限、無痛です。
力加減を60%位にコントロールしても即効的な変化を認識でき、疲れません。
骨盤周りの関節(靱帯)が特に柔軟な産後期間は、連動する筋肉も固定されにくく、急激な筋力トレーニングにも注意が必要です。また、関節(靱帯)が柔らかいため、通常以上に可動域を広く動かすこともでき、それが筋肉に負担をかけてしまい、体へ悪影響となることもあります。

●体の内側から働きかける自然な改善メソッド
ウエルネス操体法を体験するということは、全身の骨格筋、筋膜、深層筋、神経、脳へ刺激を与え、自らの自然治癒力を活性化して改善していくことです。体内パワーである免疫も同時に促進されます。

●“気持ちイイ、心地よい”
原始感覚を求める本能的な動き
気持ちイイと感じる動きは、人間の原始感覚が示す治癒本能に従う動き、体に良い影響であるサインです。
その動きに導かれて体の歪みを整えることは、体と心に爽快感、リフレッシュ、リラックスをもたらします。
育児、授乳で、肩こりや首こりを感じるママさんも多いですが、そのコリの原因は1番に姿勢、次にストレス、精神的な要因だって知っていますか?骨盤ケアしながら、心身ともにリフレッシュ&リラックス!


いかがでしょうか?(#^^#) 興味を持っていただけましたか?
産後のママさん、赤ちゃんの隣で、ご家族やお友達と一緒に、ご自宅で骨盤ケア体験!
パパさんから、睡眠不足で外出時間も制限されて頑張るママさんに、サプライズ・プレゼントなんて感動しちゃうかも!

by さな

推拿(すいな)一指禅推法、漢方学が深すぎる!研修の巻

 こんにちは。
昨日は<推拿の手技&漢方アロマの組み合わせ>による、より効果的な施術についての研修会がありました。
具体的な症状を例題として、その症状の要因や禁忌事項についての知識、実技を教えていただきました。
参加者のディスカッションで、さらに派生した症例や他メソッドについても掘り下げて考え、質問することができ、大変勉強になりました。

それらに対して、解りやすく、何でもお応えいただいた講師のマン先生の専門知識と手技は凄い\(◎o◎)/!
改めて、中医学は、漢方って、推拿って面白い。深いと思いました。

中医学士 マン素雲 先生

真ん中で手技指導をしているのがマン先生

今回の研修会のトピックの1つは、更年期障害についてです。
漢方学的に更年期障害の症状を大きな3グループ分けて考えると、下記のようになります。

・精神的な心の問題
 (不安感、イライラ、不眠など)
・フィジカルな体の症状で、外に放出すべきもの
 (ほてり、のぼせ、便秘など)
・フィジカルな体の症状で、足りない、もっと取り込むべきもの
 (貧血、冷え性など)

更年期障害の悩みは人其々。
専門のカウンセリングによって、心身が欲する漢方アロマをブレンドしていきます。
例えば、心が安らぐ漢方精油をベースに、どのグループの症状が強いのか?さらに具体的な症状にアプローチするには?カウンセリングの詳細から探っていきます。
それに中医学を基本とした手技、経絡を組み合わせて、相乗効果を引き出していくには???


 それから中医学の施術、推拿(すいな)の手技もいくつか実技研修をする中で、今回はマン先生の実技を受ける側になって体感できた一指禅推法が印象的でした。

【一指禅推法とは】
親指の頭(先)を患部にピンポイントに定めて置き、それを支点に手首を振り子のように動かし続けます。
その反動と遠心力によって、親指の第一関節が自然にクネクネと揺り動き、独特な圧が患部を刺激します。
親指の第一関節は、40度~80度の間を高速往復する揺れ幅、1分間に120~160往復ぐらいの速度が目安とされています。


【一指禅推法を受ける感覚】
今回は私の頭部を一指禅推法によって施術していただきました。

①私の頭に触れているマン先生の親指の頭(先)は、指を立ててピンポイントにツボに置かれています。

親指の先、および揺り動く第一関節には特別の力が入っていません
患部からずれないように、支点として定点をキープするためだけの意識的な圧が感じられます。

③それなのに、遠心力で自然に指先が患部に吸い込まれていくような感覚。
ピンポイントすぎて、まさに指針。

痛みに関しては、(私の問題ある経絡にしっかりアプローチしているため、多少の痛みがあるのは当然として)鋭くて、深く響く、でも軽い痛みで不思議な感覚。
指先の意識的な、無理な圧を加えていないので、イヤな痛みの感覚ではないし、筋繊維を痛めない、揉み返しにならない圧だと実感しました。


【受けた感想】
マン先生のお言葉のまま、「金属の鍼の代わりに指で穴を刺激する。一緒に指鍼を勉強しましょう。」でした。
中医学の内でも、この分野のエキスパートによる最高技術です。
高速で手首を動かしながら、支点である親指の頭(先)の定点がずれない技術自体が素晴らしい。しっかりと遠心力が伝わってピンポイントに作用する精度がプロフェッショナルだと思いました。
それも両手同時に同等レベルで施術できるなんて。

頭部は球形で髪も生えているので、とにかく滑ります。
私が両手で試みても、特に利き手ではない方の左手の動きがギクシャク、それに支点の指先が滑ってピンポイントの圧が入りません。
ハァ~ ((+_+))

アスリートのケアに興味があり、ずっと修行中なんですが、推拿はこの特性から(下部に推拿とは?説明を記載しています)スポーツ整体として施術され、適応範囲が広いのです。
修行します、頑張ります ヽ(^o^)丿

マン先生、どうもありがとうございます。
引き続き、次回も宜しくお願いいたします (*_ _)ペコリ
by さな


下は参考動画、こんな手技の動きです。

一指禅推法の手技(東洋醫学療術専門学院さまのYouTubeより)


そもそも、ですが【推拿とは】

推拿とは、中国古来の伝統的な自然療法で、日本の指圧・按摩マッサージのルーツとなっています。
中国では、大学病院などで有国家資格者の中医師による医療、手技治療法です。 
鍼灸・漢方薬とともに中国三大医療の一つとされる推拿の効果は、科学的にも臨床的にも立証されています。

緊張した筋肉に直接的にアプローチし、押したり、揉んだりして【ほぐすこと】を目的とする一般的なマッサージと比較すると、推拿の目的・手法は異なります。
推拿は、経絡(けいらく・エネルギーの通り道、ツボが並んでいるライン)を効果的に刺激し、滞っていた気の流れをスムーズにします。
全体のバランスを整え、自分自身の内部から自己治癒力を高めていけるようになること。
これが最終的な、最大の目的です。

推拿の手技は100種類以上あり、体の状態に合わせて繊細にアプローチできること、フィジカルなストレスや負担が少ないことも、優れた特徴です。
だからTOPアスリートのケアにも広く応用されているんですね!
余談ですが、日本では推拿を中国整体と総称することもあるようですが、強圧でボキボキする整体とは別のものです。

2017年6月18日日曜日

採れたて希少な【アカシアはちみつ】

 こんにちは。
お友達のコネクションで、アカシアはちみつをご紹介いただきました。
しかも自家産はちみつ、希少です。
お友達のT様、ありがとうございます (^_-)-☆

採れたてだよ~と聞いて、欲しい!
今の時期なんですね、と初めて認識しました。
これまでは【アカシアはちみつ】といえば、「味がマイルドでおいしいな」という感想くらい。他にはよく知らなかったです。

アカシアはちみつ、特徴は?何が違うんだろう?
やっぱり、食べる前に知りたい。
そしたら味わいも、感慨も、感謝も違うじゃないですか。
それで、この機にちょっと調べてみたので、勝手にレポートいたします。


↓嬉しい気分で写真も公開。with my favorite クロコ。

六角屋のアカシア蜜

千葉県野田市のはちみつ屋さん

すぐ近くで養蜂しているんですね、親近感。
野田市は用事があって何度も出向いているんですが、どの辺りなんだろう?と調べてみたら、ホームページが見つからない。。。
こちらのツイッターのようです。

六角屋  https://twitter.com/rokkaku328


このツイッター情報によると、5月18日に採蜜したばかり。
本当にジャスト採れたてです。

・・・後日のお友達T様情報より。
野田市でアカシア(ニセアカシア)の樹が集中している場所ってドコかにあるんだ?と考えていたら、アカシアの蜜のみ、良質なニセアカシア樹が生育している地域へ、数日間だけ蜜蜂さん達と遠征して採集しているんだそうだ。
筑波の方面らしいです。
ニセアカシアの花が咲くオンリー1週間を逃しちゃならない!希少です!
他種類のはちみつは、野田市で養蜂して採蜜しているそうです。
天然にこだわり、本格的に始めて数年。
今年から規模が少し大きくなり、その分、多く収穫、販売を始めたところとのこと。

【ニセアカシア】

✿ 日本古来から自生するアカシアの木とは別のもの、この蜜を採取する花が咲くのは、ニセアカシア

日本に植樹され始めた当時、このニセアカシアを一般にアカシアと呼んだことから、日本在来種のアカシアと混同されがちです。

ニセアカシアは、マメ科ハリエンジュ属で、北米原産の背の高い落葉樹。
世界各地、ヨーロッパや日本に街路樹や防風林として移植されると、その強い繁殖力ですっかり野生化し、広範囲に生育しています。


✿ 現在、日本国内のニセアカシア分布は、日本国内産の蜂蜜の中でも最もポピュラーな1種になるほど広がり、それは世界でも最高品質のアカシア(ニセアカシア)はちみつと言われています。

▲ 問題点としては、日本のニセアカシアは繁殖力が強く、成長が早く、まわりに他種が育ちにくい特徴を持つ外来種です。在来種の存在、生態系に影響を与えるため、伐採されることも多い状況です。

✿ 開花期間が短く、7日間ほど。
さらに、雨風に弱いという性質があるため、希少な蜂蜜と言えます。



◎ミツバチが消えていく!CCD

地球温暖化や環境破壊に警鐘


2006年以降、突如としてミツバチが消えてしまった
蜂群崩壊症候群(CCD - Colony Collapse Disorder)が発生しており、およそ3分の1の商業ミツバチが死滅しています。野生のミツバチもかなり減少しています。
世界中で発生しているCCDは、特にEU、アメリカ合衆国において深刻で今も調査中です。
日本では地域差も、年ごとにも違いがありますが、農業の受粉用(イチゴやスイカ等)ミツバチが足りず、価格が高騰する現象もおこりました。
もし、世界のミツバチが全滅したら、食糧危機で人類は生きていけない。。。とも報告されている大問題です。

だから、ニセアカシアが咲く1週間の間に超頑張ってせっせと蜜を集めてくれたミツバチさんにありがとう(•ө•)♡ Special Thanks for 🐝🐝🐝
この採れたての、アカシアはちみつを食べられるのは希少なことだなあ、初めて心に染みました。


アカシアはちみつ】の特徴

色: 透明、淡い琥珀色

質感: 滑らか、ベタツキ感が少ない
固まりにくい(低温になる冬場でも固まりにくい)

味: マイルドで、クセが少ない
→ 何にでも合うので、色々な洋菓子、ヨーグルトやフルーツと共に等、多様な使用。


👑 他の蜂蜜と比べて、血糖値が上がりにくい

外国産、レンゲはちみつ、クローバーはちみつと比較した結果、低GI・低IIの食品であるというデータがでました。
メタボリックシンドロームや生活習慣病のリスク対策に効果のある食品といえます。
(GI値は血糖値の上がりやすさを示す指標・II値はインスリン値の上がりやすさの指標)

👑 整腸作用、便秘解消等にもGOOD!



自然界の恵み、旬のものは、より強力なパワーを貰えそうな気がしませんか?
パワーチャージ、お仕事もパワーアップして頑張れそうな気がします。

by さな

冬の養生『ブラックトルマリン石のホットストーン』でパワーアップ!

 この冬は『ブラックトルマリン石のホットストーン』を体験してみませんか? ポッカポカの黒い石、鉄を含む濃厚な質感をホットストーンとして取り入れられたら。。。。ということで、なかなか入手困難な、マッサージに適したサイズのブラックトルマリン石を現地から買い付けいたしました。 この冬の...