薬草トリビア★クソニンジン(3)
中国の歴史、深すぎ!
クソニンジンから、マラリアの有効性分アーテミシニン抽出の成功まで
1960年代から1970年代にかけての文化大革命の時期、科学者たちは毛沢東思想により最下層の階級とみなされていました。
この頃、中国の同盟国である北ベトナムは、南ベトナム・米国とベトナム戦争中で、マラリアによって多くの死者を出していました。また、マラリアは中国南部の海南、雲南、広西、広東でも主な死因の一つでした。
そんな歴史背景の中、1967年5月23日、毛沢東はマラリアの新薬開発の秘密プロジェクトを命じ、トゥ氏がリーダーとなりました。
トゥ氏(当時39才)は、中国の伝統的な薬に注目し、2000以上の漢方薬草を試す中で、1つの薬草に出会います。
それがキク科ヨモギ属の青蒿(セイコウ:Artemisia annua、クソニンジン)でした。
ところが、坑マラリアに有効な成分が含まれていることが判明した後、その成分を安定して抽出することが難しく苦戦していました。
それを救ったのが約1700年前の古書『肘後備急方』の「セイコウを水に浸して搾り取った液を飲む」という一文でした。
この解説はマラリアのこと、現在とは名称が違う漢方植物はセイコウのことを指しているのではないか?
それならば、成分の抽出方法も書いてある通りに試してみよう。
現在では、より純度を高い成分を得るために、水蒸気蒸留法や煮詰める方法が一般的に用いられています。
加熱によって成分が変化してしまうのでは?と考え、古書の通りに試してみたら大成功!
1700年前の漢方の知識で、すでに判っていたなんて凄い!
恐るべし中国の歴史、漢方の歴史と思いました。
この坑マラリア薬のアーテミシニンは、従来のものと比較して、副作用が小さく、薬に耐性を持つように進化したマラリア原虫にもパワーを発揮するという特徴も、また凄い。
しかしながら、アーテミシニンに耐性を持つマラリア原虫も最近出てきたという。。。
こういうことも含め、薬草、生薬、漢方って、それを研究実証してきた中国の歴史って、深いなあと思います。
『クソニンジン』、けっこう原っぱとか、近所で自生しているかもよ?
そーんなに臭くないから(私の感覚では)、見つけたら香りを感じてみては?これが何十万人もの人々の命を救ってるんだと思うと、感慨深いかもね!
#漢方 #ノーベル賞 #クソニンジン #生薬 #薬草 #トゥ ヨウヨウ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
母の日SP【期間限定Superセール】自分にご褒美♥癒しの時間
【期間限定Superセール】2025年5月31日(土)まで いつも頑張っているママへ♥ このチャンスに、ちょっと情報を見てください。 そして、気になった方、是非ご体験ください。 ☀アロマ美容漢方で 自分にご褒美 ☀森林浴のように清らかで、安らぐ癒しの香りに包まれながら… ☀日頃...

-
おはようございます。 現在、ウエルネスSalonさなさな では、 #板藍根茶 をウエルカムティーにご用意してお待ちしています。 こちらは、コロナのパンデミックによって最も注目を浴びた漢方の1つ。 『バンランコン茶』ってコロナ関連、さかのぼってはSARS関連のニュースで聞いた...
-
【里芋の湿布】 って聞いたことがありますか? ウエルネス操体法の勉強会では、医療関係者、スポーツ指導者の方など、ウエルネスに携わる専門家の方々にお会いする機会も多いです。 私はそこで、 里芋の湿布って抗酸化作用がスゴイ強いんだよ 、と教えていただきました。 「20~30...
-
2週間、クコの実を日本酒に漬けました。 こんな感じの色になります。 日本酒1瓶丸ごと使用300ml+枸杞の実35gくらい。目分量です。 煮沸消毒した瓶に、枸杞酒 1:2 精製水 の割合で混ぜます。 空の透明瓶に入れると、こんな色味、赤みがかった茶色です。 ちなみに、この瓶の容器...
0 件のコメント:
コメントを投稿